すずき ゆうと くすりの十全堂 荒川区 日暮里 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 【6月20日はペパーミントの日】 ミントは『涼性』でスッとするので、のど飴、塗り薬などに使われますよね ストレスが多くて、イライラ、落ち込みなど、身体が緊張して張ったような時は、気の巡りを良くしてくれるのでおすすめです 加味逍遥散などの漢方薬にも使われています 2025/06/19(木)
- 【1月3日は瞳の日】 五感の中でも視覚(目)からの受け取る情報は80%と言われています 現代人はPC、スマホなどで目を酷使することが多く目薬で対処されてる方も多いです 疲れ目、ドライアイなどの『目のケア』には、クコの実がおすすめです お茶、紅茶などなに入れて飲むと良いですよ 2025/01/02(木)
- 【8月7日はバナナの日】 バナナは、自律神経の調整役『セロトニン』の材料、トリプトファン、ビタミンB6、炭水化物の全てをが含まれていて ①便通改善 ②高血圧予防 ③疲労回復 ④動脈硬化予防 などの働きもあるスーパー果物 運動前後のエネルギー補給、体力回復にもおすすめです 2024/08/06(火)
- 【7月27日はスイカの日】 スイカは捨てる所が無いと言われ、赤い部分は ①喉の渇きを潤す ②ほてりをおさめる ③暑さのイライラ改善 などあります 皮の部分は『西瓜翠衣(せいかすいい)』と言う利尿作用のある漢方薬になります スイカ割りやった事ないからやってみたいなぁ〜 2024/07/26(金)
- 【7月25日はかき氷の日】 夏といったら、かき氷のイメージありますよね かき氷を食べて頭キーンってなった経験ありませんか? それは、かき氷によって胃の冷えて起こる頭痛です 普段から冷えたり冷たい飲食で頭痛がする方は、冷えが慢性化してるかもしれませんので温かい物の飲食してください 2024/07/24(水)
- 【7月16日はカラシの日】 カラシは、トンカツ、おでん、納豆、シュウマイなどにつけて食べますよね カラシは… ①疲労回復 ②胃腸機能を高める ③抗酸化作用 ④免疫アップ ⑤高血圧予防 などがあります 脂質の多い食事の分解を助けてくれますので、トンカツなどには付けて食べるのがおすすめです 2024/07/15(月)
- 【7月13日はナイスな日】 なんでもない日に起こったちょっぴり素敵なこと、ナイスなことを見つける日です( ´∀`)b 寝起きスッキリ! 朝御飯が美味しい! 朝から快便! 青信号が続いた! 道の花が綺麗! 茶柱がたった! 空が綺麗だ! お会計が713円!(ナイス) ナイスですね~( ´∀`)b 2024/07/12(金)
- 【臨時休業のお知らせ】 7月15日(月) 今日の試合が雨天中止で日程変更がありました。 息子(次男)の高校野球応援のためお休みさせて頂きます。 7月13日(土)は通常営業しています。 ご不便をお掛けし申し訳ございません。 何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 2024/07/12(金)
- 【7月8日は歯ブラシ交換の日】 毎月8日は歯ブラシ交換の日 歯の健康は ①歯周病予防 ②認知症予防 ③消化吸収を助ける など色々とあります 毛先が広がった歯ブラシは磨き残しなど清掃効果を低下させてしまいますので『月1回の交換』がおすすめです #毎月8日は歯ブラシ交換の日 2024/07/07(日)
- 【7月7日は七夕の日】 今日は、織姫と彦星が1年に1度会うことの出来る日、七夕ですね 七夕の短冊は本来5色(青(緑)・赤・黄・白・黒(紫))を使うそうです 青(緑)→人間力を高める 赤→家族への感謝 黄→人を信頼、大切に思う 白→決まりを守る気持ち 黒(紫)→学業向上 願い事で選ぶそうです 2024/07/06(土)
- 【7月6日はサラダ記念日】 現代の食事は糖質の取り過ぎ、野菜不足の方が多いです 野菜の栄養素は… 健康な20代の胃腸で生食では70回噛んで12% 熱処理をすると20回噛んで60%吸収できて、食べる量も3倍以上摂れます 吸収される栄養素は15倍以上になります 夏でもたまには鍋料理 2024/07/05(金)
- 【7月5日は穴子の日】 穴子は夏バテ予防にもおすすめです 穴子は、高たんぱく、ビタミン、ミネラルなど栄養が豊富な魚です ①眼精疲労 ②疲労回復 ③精力増強 ④免疫アップ ⑤血行アップ などがあります ちなみに… サザエさんに登場するアナゴくんは、『27才』です #マスオさんは28才 2024/07/04(木)
- 【7月1日はあずきの日】 湿気の多いこの季節は、あずきがおすすめです あずきは『平性』で ①利尿作用 ②浮腫み解消 ③解毒作用 ④抗菌作用 ⑤抗ウィルス作用 などあります 体の余分な水分をとってくれますので、体が重だるい、胃腸が重い、浮腫む、眩暈など水分が原因で起こる不調におすすめです 2024/06/30(日)
- 【6月28日はパフェの日】 パフェの日だぁーヽ(´∀`)ノ パフェはフランス語で『完全な~』という意味らしいです バナナ→便秘改善、高血圧予防 イチゴ→イライラ緩和、美肌効果 チョコソース→心を落ち着かせてくれます アイス→んんーもう何でもいいやぁ パーフェクトスイーツだぁ( ´ ▽ ` )ノ 2024/06/27(木)
- 【6月27日は日照権の日】 元気作りには、美味しいご飯、水、太陽が必要です 太陽の光を浴びることで ①ビタミンDを作る ②骨を丈夫にする ③セロトニンなどの生成 ④免疫力を高める ⑤発ガン抑制 などが太陽の光を浴びることで効果があります 晴れた日は日光浴しましょう 2024/06/26(水)
- 【6月17日はおまわりさんの日】 亡くなったパパ店長のお祖父ちゃんは、埼玉県警に勤めるお巡りさんでした お巡りさんは、僕らが平和で暮らせるように安全予防してくれていますよね 体の中にも免疫力と言うお巡りさんが、ウィルスなどが悪さしないように常にパトロールをしてくれていますね 2024/06/16(日)
- 【6月16日は麦とろの日】 とろろご飯美味しいですよね とろろの山芋は『平性』で ①老化予防 ②高血糖予防 ③動脈硬化予防 ④滋養強壮 などがあります 山に出来る薬と言う意味で『山薬(サンヤク)』と呼ばれ六味丸などの漢方薬にも含まれています 2024/06/15(土)
- 【6月15日は生姜の日】 漢方薬でも使われる生姜は『温性』で、辛みが胃腸を刺激して食欲増進させる作用があります ①冷え症改善 ②抗菌作用 ③免疫力アップ ④抗酸化作用 などの働きもあります お寿司のガリは、生物で胃腸を冷やさないようにと食中毒予防のためです ガリも少し食べましょう 2024/06/14(金)
- 他人のいいねが見れなくなったみたいですね 僕はほとんど見た事ないので気にしていなかったんですが、見れないと思うと見たくなるw 右向けと言われると左向きたくなる性格なので… 2024/06/13(木)
- 【6月12日は豆腐の日】 豆腐は消化吸収しやすすく良質なタンパク質、ミネラルなど含まれている優秀な食材です ①胃腸を元気 ②イライラ ③のぼせ ④便通改善 ⑤高コレステロール予防 などの働きがあります 食べ過ぎるとお腹を冷すことがありますので、生姜を使ったり、お味噌、鍋料理がお薦めです 2024/06/11(火)
- 【6月10日はところてんの日】 ところてんは、水溶性と不溶性の食物繊維が含まれています ①ダイエット ②便秘解消 ③高血糖予防 ④コレステロール低下 などがあります 酢醤油の酸味で食べるとイライラなどのストレスにも良いですよ #ところてんの日 2024/06/09(日)
- 【6月8日は歯ブラシ交換の日】 歯ブラシはどれくらいの頻度で新しくしていますか? 毛先が広がった歯ブラシは磨き残しなど清掃効果を低下させてしまいます 歯の健康は ①歯周病予防 ②認知症予防 ③消化吸収を助ける など色々とあります 月1回の交換がおすすめです #毎月8日は歯ブラシ交換の日 2024/06/07(金)
- 【5月25日は主婦休みの日】 今日は年に3回ある主婦休みの日です 主婦のみなさ~ん! ゆっくり休んで下さいね~ ご家族のみなさ~ん! 食事、洗濯、掃除などしている主婦のお母さん、お父さん、奥さん、旦那さんに肩叩き、マッサージでもして上げましょう~ #主婦休みの日 2024/05/24(金)
- 【痔のご相談】 10年以上前に手術経験あり 再発して痛み、腫れなどで市販の薬を使用もイマイチ 体の調子を整える薬、漢方薬などを使用して頂き凄く楽になりましたと嬉しいご報告を頂きました😊 痔はお尻の病気ですが、体の中からケアをする事で早く楽になり予防ができますのでご相談下さい🫡 2024/05/13(月)
- 【5月12日はアセロラの日】 アセロラは、ビタミンCの王様ともよばれ、ビタミンCの含有量がレモンの17倍あります ①疲労回復 ②免疫力アップ ③美肌効果 ④抗酸化作用 などの働きがあります アセロラは生の果実は入手しにくいので、ドリンク、パウダーなどで買うことができます 2024/05/12(日)
- 【5月9日は呼吸の日】 『鼻の呼吸』基本の三つ働き ①加温…冷たい空気を吸っても約37℃まで温めて肺へ送る ②加湿…乾いた空気も湿度100%まで湿らせ肺へ送る ③防塵…大きなゴミは鼻毛、PM2.5など小さいゴミは粘膜で、喉→胃へ送り無毒化 さらに鼻呼吸は血流を良くする働きもあります😄 2024/05/09(木)
- 【5月8日はゴーヤの日】 夏が旬の野菜ゴーヤは、ビタミンC、βカロテン、ミネラルなどの栄養が豊富です ①疲労回復 ②抗酸化作用 ③夏バテ予防 ④便秘解消 などの働きがあります ゴーヤチャンプルーは玉子などと合わせて取れるので、暑くなった時にはお勧めです😄 2024/05/08(水)
- 娘の推し活 #それがーちゃー #ホンマごめんやで 2024/05/05(日)
- 【5月3日はゴミの片付けの日】 人は睡眠中に、身体の中にあるゴミ(老廃物)の片付けを行います 特にアミロイドβと言うゴミが脳の中に溜まってしまうと認知症へと繋がってしまいます 認知症の患者が、日本人に多いのは睡眠時間なども関係しているかも知れませんね 寝ることは大切です(。-ω-)zzz 2024/05/03(金)
- 【5月1日は恋の予感の日】 恋する女は綺麗さぁ~🎵 恋をすると脳からドーパミンという神経伝達物質が分泌されます ドーパミンは ①幸福感を高まる ②集中力が高まる ③ポジティブになる などがあります アイドル、二次元の世界への恋でも🆗です😄 2024/05/01(水)
- 【4月28日は米の日】 やる気、元気が出ない時はお米 朝起きて元気でない時は、パンではなくて、お米がおすすめです 元氣の『氣』は『米』の漢字が使われていました お米は『平性』で元氣の源 胃腸を丈夫にして力をくれるエネルギー源です! 元氣が出ない時は、お米で元氣を補給しましょう😄 2024/04/28(日)
- 【4月27日はツナの日】 マグロ!マグロ!マグロ!マグロ!マグロ! ツナの素材であるマグロは ①血を補う ②疲労回復 ③貧血予防 ④老化予防 などの働きがあります🍣 ツナ缶&マヨネーズがあるとご飯がすすんじゃいますね〜🤤 2024/04/27(土)
- 【4月22日は清掃デー】 脳に溜まるゴミ アミロイドβと言う老廃物(ゴミ)が脳に蓄積し神経細胞を破壊していくと認知症に繋がります 一晩徹夜するだけでアミロイドβが1%増えます 睡眠時間は脳のゴミ掃除の時間でもありますので、無理な徹夜は程々にしましょうね〜😅 2024/04/22(月)
- 台湾旅行に行かれたお客様にお土産頂きましたヽ(´▽`)/ 漢字と英語で読めませんが、カステラと仰っていました♪ オヤツなので頂きます🤤 ありがたいです😄 #お土産バンザイ 2024/04/17(水)
- 昨日は、レオピンの合同部会 今日は、イスクラさんで武藤先生に教えて頂く中医学入門診断学についてお勉強です 半年ぶりに現地開催で、同期生の先生にお会い出来るのも楽しみです😊 恐れ多くも1番真ん中の1番前の席を陣取りましたw 頑張りまーす📚 2024/04/14(日)
- 【4月13日は浄水器の日】 良い水と読むことから来ているそうです 良い水=綺麗で質の良い水だと思います では身体にとって良い水は? 質の良し悪しはもちろんですが、1日◯リットルではなく、身体に優しい飲み方『一口ずつゆっくり』と『体温よりも温かく』が身体に良い水になると思います😄 2024/04/13(土)
- 【4月12日は徳島県のニンジンの日】 人参は『平性』で、抗酸化作用のあるβカロテンが豊富に含まれています 中医学的に人参は、胃腸の働き、気の巡りを良くし、五臓を調和させてくれる働きがあります😄 2024/04/12(金)
- 【4月8日は炭酸水の日】 炭酸飲料をよく飲んでいる方は、ストレスが溜まっているサインかも知れません 炭酸の刺激やゲップは『気』の巡りを良くしてスッキリさせてくれます 炭酸水=サイダー だと思って、子供頃に飲んでガッカリした記憶がありますw 少し体を動かしたりする事も大切です😄 2024/04/08(月)
- 【3月31日は体内時計の日】 1日24時間ですが、体内時計は25時間と1時間の差があります 時間差が大きいと、睡眠トラブルが起こりやすいです 朝起きたら朝日を浴びることで、時間差を修正します 朝日を浴びて14~16時間後に睡眠ホルモンのメラトニンが分泌されますので朝日を浴びましょう 2024/03/31(日)
- 【3月28日は三ツ矢サイダーの日】 サイダーなどの炭酸飲料を飲むとスカッーとする事ありますよね😆 イライラ💢 我慢… などストレスが多い時に炭酸飲料飲みたくたる事ありませんか? 炭酸の刺激やゲップをすると『気』の巡りを良くしてスッキリさせてくれます でも、何でもほどほどにね〜 2024/03/28(木)
- 【3月26日は風呂の日】 毎日、入浴する高齢者は3年後の要介護リスクが29%低いそうです 入浴する事で ①血流を良くする ②浮腫改善 ③筋肉、関節をほぐす ④体の汚れを落とす ⑤免疫力アップ ⑥幸福感が上がる ⑦睡眠の質が高まる などがあります ゆっくりお風呂入って温まりましょう😄 2024/03/26(火)
- 【3月23日は世界気象デー】 春先は、気温、気圧、湿度などの変化によって『気象病』と言われる めまい 頭痛 疲労感 しびれ やる気でない などが起こりやすいです 気象の変化で不調になりやすい方は、米、サツマイモ、ニンジン、カボチャ、トウモロコシなどは胃腸の働きを良くする物がおすすめです😄 2024/03/23(土)
- 【3月19日はミュージックの日】 皆さんは好きな音楽のジャンル、歌手はいますか? その時の気持ちなどによって聞きたい音楽って変わりますよね♫ 音楽を聞く事は『自律神経』を整えてくれるので、癒されたり、元気出たりします😄 2024/03/19(火)
- 【3月16日はミドルの日】 日本を支えるミドル級世代を応援する日です 40代、50代の方は、パワー、経験、信頼とすごく活躍されていらっしゃる方が多いですよね😄 パパ店長もミドル世代の先輩方に続けるように、力をつけて行きます💪 #ミドルの日 2024/03/16(土)
- 【3月14日はホワイトデー】 バレンタインデーでチョコレートをもらった方、お返しする日ですよ~ 忘れてた? まだ、朝だから間に合います! 急いでお返しを用意しましょう! #ホワイトデー 2024/03/14(木)
- 今日は、中医学基礎の診断学をzoomで勉強です😊 講座受講も2年目に入りましたが、昨年から一緒に受講している同期の先生もいるのでワクワクです😊 2024/03/10(日)
- 【3月7日はサウナの日】 サウナで汗をかくと気持ち良いですよね😄 サウナは ①血行を良くする ②脳卒中、心臓病予防 ③健康長寿の助け などがありますが、間違った使い方をすると逆に病気のリスクを高めてしまいます 飲酒後、いきなり高温サウナ、長時間の使用、掛水無しの水風呂はさけてください! 2024/03/07(木)
- 【3月1日は豚の日】 豚肉の部位で働きが違います 脂肪→『微寒性』肌を潤す レバー→『温性』肝の働きを助ける 腎臓→『涼性』膀胱の働きを助ける 胃→『温性』胃腸の働きを助ける 腸→『微寒性』頻尿、下痢 胆→『寒性』便秘、視力回復 足→『微寒性』母乳の出を良くする などあります😄 2024/03/01(金)
- 【2月25日はとちぎのいちごの日】 イチゴはビタミンCが豊富で甘酸っぱくて美味しいですよね~ イチゴには ①唾液の分泌促進 ②イライラ改善 ③風邪予防 ④皮膚粘膜強化 などの働きがあります 酸味が『気』を巡らし肝の働きを良くしてくれます😄 涼性なので食べ過ぎは、お腹を壊すので注意です 2024/02/25(日)
- 【2月20日はアレルギーの日】 スギ、ヒノキなどのアレルギー性鼻炎の季節です パパ店長も花粉症です ①水分は一口ずつゆっくり ②食事は良く噛む ③砂糖を使った飲食は控えめに ④夜遅くの飲食も控えめに ⑤胃腸を労ろう ⑥夜はゆっくりお風呂に入ろう ⑦天気の良い日は運動しよう #アレルギーの日 2024/02/21(水)
- 【2月18日は安眠の日】 5人に1人が睡眠に不満、不安があると言われています スマホを充電するように睡眠は身体の充電時間です ①脳、身体の疲れをとる ②ストレス緩和 ③免疫力アップ ④内臓の機能回復 など睡眠はとても大切です 睡眠時間は出来るだけ削らないようにしましょう😄 #安眠の日 2024/02/18(日)
- 【2月15日は次に行こうの日】 今日は新たな一歩を踏み出す『次に行こう』の日です 何か新しい事を始めたい! ステップアップしたい! そんな方は、今日からぜひスタートしてみましょう🎵 きっと良い事があるはずです😄 2024/02/15(木)
- 【2月14日はバレンタインデー】 バレンタインデーKISS💕 チョコレートの原料カカオには ①精神安定 ②整腸作用 ③動脈硬化予防 ④老化予防 などの働きがあります カカオには『恋愛ホルモン』を活性化させるフェニルエチルアミンが含まれています ドキドキさせちゃいましょう💘 #バレンタインデー 2024/02/14(水)
- 【臨時休業のお知らせ】 2月13日(火) 2月14日(水) 大変申し訳ありませんが、お休みさせて頂きます。 2024/02/13(火)
- 【2月8日は歯ブラシ交換の日】 毎月8日は歯ブラシ交換の日🪥 歯の健康は ①歯周病予防 ②認知症予防 ③消化吸収を助ける など色々とあります 毛先が広がった歯ブラシは磨き残しなど清掃効果を低下させてしまいますので『月1回の交換』がおすすめです😄 #毎月8日は歯ブラシ交換の日 2024/02/08(木)
- 【2月3日は不眠の日】 イライラなど頭が興奮状態の方 ①朝日を浴びる ②夜はゆっくり温めのお湯に入る ③夜はスマホなどの使用を減らす ④深呼吸でリラックス 不安感が強く寝れない方 ①食事を良く噛む ②朝、味噌汁を飲む ③深呼吸でリラックス ④夜はゆっくりぬるま湯に入浴 等してみてください😄 2024/02/03(土)
- 【2月1日はフレイルの日】 フレイルとは『老化に伴い身体能力が低下して健康障害を起こしやすい状態』です 誰でも老化しますが『加齢=老化』ではありません 中医学では『腎』が弱りが老化と関わっていると考えます 黒豆、黒胡麻、牡蠣、ワカメ、キクラゲなど黒い食材が補腎します #フレイルの日 2024/02/01(木)
- 【1月29日はふくの日】 和菓子を食べて幸福な気持ちになって欲しい思いから来ています 中華料理店で『福』の漢字が逆さまになっているの見たことありませんか? 『福を逆さにする(フー・ダオ・ラ)』 『福来たる(フー・ダオ・ラ)』 が同じ読み方をして縁起が良いと言うことらしいです😊 2024/01/29(月)
- 【1月27日はツナの日】 マグロ!マグロ!マグロ!マグロ!マグロ! ツナの素材であるマグロは ①血を補う ②疲労回復 ③貧血予防 ④老化予防 などの働きがあります🍣 ツナ缶&マヨネーズがあるとご飯がすすんじゃいますね〜🤤 2024/01/27(土)
- 【1月25日は主婦休みの日】 家事、育児などを頑張ってくれる主婦の方が、リフレッシュするための日です もちろん主夫の方もですよ〜(^^) 休む事をマイナスに捉えてしまう方もいますが ①心と体の疲れとる ②人に優しくなれる ③ミスが減る ④頭がスッキリする など休む事でプラスになります😊 2024/01/25(木)
- 【1月24日はゴールドラッシュデー】 アメリカのカリフォルニア州で、川底に金の粒が発見された事から来ているそうです ゴールド=金ですが… 高級料理などに金箔が乗っている事がありますが、金は体に影響あるの? 金は栄養として吸収されずに体の中を素通りしてしまうそうです バイバイ金〜w 2024/01/24(水)
- 【1月23日はアーモンドの日】 日本人の成人女性でアーモンド摂取目安量1日23粒から来てるようです アーモンドは… ①抗酸化作用 ②老化予防 ③整腸作用 ④脳神経活力向上 ⑤骨を丈夫にする などがあります 消化しにくいので胃腸の疲れが有る方は少なめにしてください😄 #アーモンドの日 2024/01/23(火)
- 【1月18日はひらく、いい鼻の日】 鼻呼吸はすごい ①加温(冷たい空気を温める) ②加湿(乾燥した空気の湿度上げる) ③防塵(PM2.5なども鼻呼吸で防御) ④血流良が良くなる(鼻呼吸をすると血管が広がる) ⑤空気の取り込み量が増える ⑥飲み込む力を付ける(誤嚥性肺炎予防) など鼻呼吸の働きです😄 2024/01/18(木)
- 【1月14日は褒め言葉カードの日】 昔から日本人『厳しさこそ愛情だ』と出来ていない事に目を向けがちです それを愛情だと思うのは、言われた本人次第だし、言ってくる相手にもよります 出来ている事にもっと目を向けても良いのでは? 短所の裏には長所があります 周りをもっと褒めてみましょう😊 2024/01/14(日)
- 【1月9日は風邪の日】 忘年会、新年会、お正月などで、身体、胃腸の疲れなど溜まっている方多いです 風邪予防は… ①夜は早く寝る ②身体を冷さない ③胃腸を労る(良く噛む) ④疲れをためない などがとても大切です 風邪予防しましょう インスタにやってますので、そちらもお願いします #風邪の日 2024/01/09(火)
- 【1月8日は歯ブラシ交換の日】 毎月8日は歯ブラシ交換の日🪥 歯の健康は ①歯周病予防 ②認知症予防 ③消化吸収を助ける など色々とあります 毛先が広がった歯ブラシは磨き残しなど清掃効果を低下させてしまいますので『月1回の交換』がおすすめです😄 #毎月8日は歯ブラシ交換の日 2024/01/08(月)
- 【1月2日は初夢の日】 2日夜~3日朝にかけて見る夢が初夢です 縁起良い初夢は、一富士二鷹三茄子と言われ ①一富士→富士山、山の夢は末広がりで繁栄の1年 ②二鷹→鷹の夢はチャンスを掴む、夢や理想の実現 ③三茄子→実りある、茄子だけに「成す」だそうです 皆さん、良い夢見てね~😄 #初夢 2024/01/02(火)
- 【12月31日は大晦日】 2023年も残り数時間ですね 除夜の鐘→煩悩を取り去り清らかな心で新年を迎える 年の湯→大晦日の夜に入浴し気持ち良く新年を迎える 年越し蕎麦→蕎麦の麺は切れやすい事から1年の災いを断ち切る 2024年、いい年にしていきましょう( =^ω^) #大晦日 2023/12/31(日)
- 【12月29日は福の日】 お正月に向けて福を招くようにする日です 『笑う門には福来る』と言う言葉があるように、笑うことは福(健康)を招いてくれます ①脳の働き活性化 ②血行促進 ③自律神経のバランスを整える ④幸福感が高まる ⑤免疫力アップ などがあります 笑顔で福を呼び込みましょう😊 2023/12/29(金)
- 【12月24日はクリスマス・イブ】 雨は夜更け過ぎに~ 雪へと変わるだろぉ~🎵 サンタさんにプレゼントをお願いしましたか~? サンタさんも大忙しですが、12月で最もケーキが売れる日らしいので、ケーキ屋さんも大忙しですね🍰 よいクリスマス・イブをお過ごしください~( ´ ▽ ` )ノ 2023/12/24(日)
- 【12月22日はスープの日】 スープにも色々ありますが、日本人が誇る味噌スープは ①夜の睡眠を良くする ②体が温まる ③胃腸の働きがよくなる などの働きがあります 特に睡眠の質を高めるために朝味噌スープがおすすめです😄 #スープの日 2023/12/22(金)
- 【12月20日はブリの日】 昔は火にあぶって食べ「あぶり」→「ブリ」と呼ばれるようになったそうです ブリはEPAやDHAなどが多く ①血栓予防 ②脳の働きを良くする ③疲労回復 ④血行促進 などの働きがあります 大きさによって、イナダ、ハマチ、ワラサなど呼び方も違うようです😄 #ブリの日 2023/12/20(水)
- 【12月16日は紙の記念日】 最近は新聞はネット、本は電子書籍と紙を使用する量は20年ほど前に比べるとかなり減少しています スマホ、iPadなどがあるとメモなんかもそちらに残すこと多いですよね~ #紙の記念日 2023/12/16(土)
- 【12月15日はイチゴの日】 イチゴの甘酸っぱさが『気』を巡らし肝の働きを良くしてくれますのでイライラなどにおすすめです😄 ①唾液の分泌促進 ②イライラ改善 ③風邪予防 ④皮膚粘膜強化 などの働きがあります 涼性なので食べ過ぎは、お腹を壊すので注意です 2023/12/15(金)
- 【12月10日はイカの日】 お刺身、フライなど馴染みの多いイカ🦑 イカには… ①血流を良くし、体を潤す ②肝、腎の働きを回復する ③タウリンが豊富で疲労回復 ④コレステロール増加予防 などがあります😄 消化吸収しにくいので、胃腸が弱ってる時、食べ過ぎは注意です🦑 #毎月10日はイカの日 2023/12/10(日)
- 【12月9日はクジラの日】 太陽が目覚めたら あの船で行こう 寄り添って 雪解けを泳ぐ クジラみたいなぁ〜♪ JUDY AND MARYの曲 『クジラ12号』でした〜 クジラの肉は『温性』で、血を増やし、筋骨を強くさせてくれる働きがあります🐳 #クジラの日 2023/12/09(土)
- 【12月7日はクリスマスツリーの日】 もうすぐクリスマスですね🎄 クリスマスツリーの飾りにも意味があります 星→輝き、希望 ベル→邪気払い リボン→永遠の結びという願い ステッキ→助け合い りんご→幸福 ライト→夜を照らす光 という意味だそうです #クリスマスツリーの日 2023/12/07(木)
- 【12月2日はビフィズス菌の日】 理想の腸内環境のバランスは 善玉菌:日和見菌:悪玉菌=2:7:1 ビフィズス菌はヨーグルトに多く、大豆、バナナ、トウモロコシ、などに含まれるオリゴ糖をエサにして増えます 腸内のビフィズス菌は年齢と共に減るので食事から補いましょう😄 #ビフィズス菌の日 2023/12/02(土)
- 【12月1日はあずきの日】 あんこの原料である『あずき』は利尿作用があり浮腫の改善薬として使用される事があります ①浮腫改善 ②利尿作用 ③解毒排膿 ④抗ウイルス作用 ⑤抗酸化作用 などがあります 産後母乳の出が悪い時に、あずきの煮汁を飲むと良いと言われています😄 2023/12/01(金)
- 【11月28日はきれいな髪のいいツヤの日】 髪の毛、肌の潤いに大切なのは『血行力』です 中医学の考えでは、髪の毛は血が余ると書いて「血余(けつよ)」と言います 体全身隅々まで酸素、栄養たっぷりな血液が巡る事で、きれいな髪、ツヤツヤなお肌に繋がります😄 #きれいな髪 #ツヤツヤお肌 2023/11/28(火)
- 【11月26日はいい風呂の日】 毎日、入浴する高齢者は3年後の要介護リスクが29%低いそうです 入浴する事で ①血流を良くする ②浮腫改善 ③筋肉、関節をほぐす ④体の汚れを落とす ⑤免疫力アップ ⑥幸福感が上がる ⑦睡眠の質が高まる などがあります ゆっくりお風呂入って温まりましょう😄 2023/11/26(日)
- 【11月22日は長野県リンゴの日】 リンゴは『1日1個で医者いらず』と言われるくらいの健康食材です ①風邪予防 ②胃腸の働き高める ③疲労回復 ④整腸作用 ⑤動脈硬化予防 などがあります 食欲がない時はすりおろして食べて下さい😄 2023/11/22(水)
- 【11月19日はいい息の日】 人間の生命は血液が運ぶ酸素により維持されている 酸素の不足や欠乏は病気の原因となる(野口英夫博士) 呼吸(息)で吸った酸素の23%は脳で消費します ちょっとの考え事で28% 悩んだり深く考えると32% 呼吸(息)で酸素を取り入れる事はとても大切ですよね😄 2023/11/19(日)
- 【11月14日はアンチエイジングの日】 アンチエイジングとは、抗加齢、抗老化の事を言います 『加齢』は誕生日の度に、平等に1つずつ重ねていきます 『老化』は食事、生活習慣などで早くも遅くもなります 中医学では『腎』が関わりが深く、黒い食材(黒ごま、海藻など)が抗老化におすすめです😄 2023/11/14(火)
- 【11月13日はチーかまの日】 チーかま→チーズとかまぼこをミックスしたスーパー栄養食です チーズは ①疲労回復 ②骨粗鬆症予防 ③イライラ改善 かまぼこ ①疲労回復 ②免疫力UP ③貧血予防 ④認知症予防 ⑤歯、骨の健康維持 ⑥美肌効果 などがあります ナイスコラボレーションですね😄 2023/11/13(月)
- 【板藍のど飴】 X(旧Twitter)などネットで良いと聞くけど″板藍のど飴″ってどんな味なんですか?🤔 と聞かれる事がありますのでお答えしましょう! レモン味です🍋 好き嫌いはあると思いますが、子供でも美味しいってなめる子も居ますよ😊 2023/11/12(日)
- 【大谷翔平選手にあやかって】 板藍のど飴×3粒 板藍茶×1包 ご来店の方(お買い物しなくても🆗)にプレゼントとします🎁 グローブ6万個に比べると恥ずかしいですが…🫣 お気軽にどうぞ😊 2023/11/11(土)
- 【胃腸の疲れは脳の疲れ】 『脳腸相関』と言われ脳と腸は密接に関わっています 消化の悪い食べ物、過飲過食などで胃腸への疲れは、疲労感、イライラなど脳の疲れから自律神経の乱れに繋がります 胃腸を温めると心も温かくなります😄 2023/11/10(金)
- 【11月8日はいい歯の日】 歯の健康は、肥満、認知症、ガンなどの予防になり、噛むことで胃腸の消化を助けることにつながります 歯の健康を守るには… ①1日最低2回の歯磨き ②ストレス発散(歯ぎしり予防) ③鼻呼吸(口呼吸は口腔細菌増殖につながります) などが大切です #いい歯の日 2023/11/08(水)
- 【11月7日はココアの日】 ココアはやっぱり森永🎵のココアには ①精神安定作用 ②動脈硬化予防 ③整腸作用 ④利尿作用 などがあります 気持ちが沈んでいる時に温かいココアがおすすめです😄 2023/11/07(火)
- 【11月5日はいいリンゴの日】 リンゴは『1日1個で医者いらず』と言われるくらいの健康食材です ①風邪予防 ②胃腸の働き高める ③疲労回復 ④整腸作用 ⑤動脈硬化予防 などがあります 食欲がない時はすりおろして食べて下さい😄 2023/11/05(日)
- 【11月3日はまんがの日】 日本のまんがは世界中で読まれています まんがを読む事で ①語彙力アップ ②想像力アップ ③会話力アップ ④思考力アップ ⑤知識力アップ ⑥集中力アップ などまんがを読むと脳の働きが高まります よし、まんがよぉーもおっと🤩 2023/11/04(土)
- 【10月31日は日本茶の日】 温かいお茶を飲むとホッとしますよね😄 お茶は… ①コレステロール低下作用 ②老化予防 ③抗菌作用 ④虫歯予防 などがあるそうです お茶を日常的に飲むようになったのは江戸時代からだそうです🍵 2023/10/31(火)
- 【10月29日は肉の日】 月に1回の肉の日きたー!🍗 鶏肉→温性で胃腸が弱い方も🆗 豚肉→平性で脂質が高く栄養価が高い 牛肉→温性で亜鉛、鉄分が豊富で貧血予防 羊肉→大熱で冷え性の方におすすめ 馬肉→涼性で鉄分が多いので貧血予防 体調に合わせて肉を選んで見てください😄 #肉の日 2023/10/29(日)
- 【10月28日はお出汁の日】 出汁は料理の美味しさを左右するだけではなく健康にも良い効果があります 特にカツオ出汁は ①疲労回復 ②美容効果 ③ダイエット効果 ④脳の血流アップ ⑤精神安定 などがあるそうです カツオ出汁すごいぞー😆 2023/10/28(土)
- 『もうすぐハロウィン🎃』 くすりの十全堂でもハロウィンムードを匂わせています🎃 イタズラされないようにお菓子はないので #板藍のど飴 を差し上げています😊 #ハロウィン 2023/10/25(水)
- 【10月24日は削り節の日】 鰹節などの削り節は、食卓には欠かせませんね 鰹節は… ①疲労回復 ②美容効果 ③ダイエット効果 ④血流UP ⑤精神安定 ⑥骨を丈夫にする などがあります 『勝魚』『勝男節』とも呼ばれ縁起も良いです😄 #毎月24日は削り節の日 2023/10/24(火)
- 【10月23日は乳酸菌の日】 #毎月23日は乳酸菌の日 腸の働き… ①消化、吸収 ②排泄、解毒 ③造血 ④精神安定(セロトニン90%は腸で作成) ⑤免疫 など、腸の健康は、身体と心の健康に繋がります 日中は温かい日でも夜になると寒くなってきています お腹を冷やさないように気を付けましょう😄 2023/10/23(月)
- 【10月20日は世界骨粗鬆症デー】 元気で長生きのために『骨』は大切です 骨折が原因で寝たきりになる方も多くいます 骨元気でいるために… ①カルシウム、ミネラルを取る ②適度な運動(歩くことなど) ③日光浴でビタミンDを作る ④お砂糖を使用した甘い物はほどほどに… などが大切です😄 2023/10/20(金)
- 【10月15日はきのこの日】 秋は、きのこ類が旬ですね🍄 スーパーなどでよく販売されている『シイタケ』は… ①ガン ②骨粗鬆症 ③高コレステロール ④高血圧 ⑤便秘 などの予防する働きがあります 特に日に当てて、干しシイタケにするとビタミンDが増えカルシウムの吸収を高めてくれます😄 2023/10/15(日)