すずき ゆうと くすりの十全堂 荒川区 日暮里 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 【10月13日はサツマイモの日】 焼き芋~お芋~石焼き芋~お芋🎵の歌と香りに誘われるパパ店長です サツマイモは… ①胃腸機能回復 ②便秘解消 ③抗酸化作用 ④血流アップ などの働きがあります🍠 皮には、食物繊維、アントシアニンなどが含まれていますので、皮ごと食べるのがおすすめです😄 2023/10/13(金)
- 【10月12日は豆乳の日】 豆乳の性質は『平性』で、健康や美容のために飲んでいる方が多くいらっしゃいます 豆乳は潤燥、生津作用があり、肌に潤いを与えて乾燥、肌荒れ、固い出にくい便の方におすすめです 鼻炎、浮腫、下痢など『湿邪』がある方は飲み過ぎないようにしてください 2023/10/12(木)
- 【10月11日はウィンクの日】 ウィンクの意味… 右目ウィンク→好意を表す 右目2回→婚約者がいること表す 右目ゆっくり→見た目をほめてる 左目ウィンク→苦手を表す 左目2回→夫、妻がいること表す 左目ゆっくり→私を好きになって 番外編 デスウィンク→砲弾も弾き返すイワンコフの必殺技 です😄 2023/10/11(水)
- 【10月10日はお好み焼きの日】 お好み焼きは、優秀な養生食です 小麦→肉体、精神の疲労回復 山芋→胃腸を元気、消化吸収アップ 豚肉→疲労回復 卵→完全栄養食品 キャベツ→胃腸を元気 などの働きがあります ソース&マヨは少ない方が良いのはわかっています… でもたっぷりかけたいですよね🤤 2023/10/10(火)
- 【10月7日はおなかを大切にする日】 中医学の考えでお腹は『脾』でいわゆる胃腸の事だと思ってください 食事で取り入れた飲食物を消化吸収して、心と体に必要なエネルギー(気血)に変えてくれるとても大切な臓器です 今日はいつもよりよく噛んで脾(胃腸)を労りましょう😊 2023/10/07(土)
- 【自分の体調にあった服装が大切】 昼夜、その日によって寒暖の差が出て来ましたよね 人によっては寒く感じ🥶 人によっては涼しい😙 人によっては暑い🫠 感じ方は体質や生活環境によって〝人それぞれです“ ダウン着たかったら着ても良いんです 半袖で過ごしても良いんです #寒暖差 2023/10/04(水)
- 【10月3日はアンパンマンの日】 もし自信を無くして くじけそうになったら 良いことだけ 良いことだけ 思い出せ! (アンパン体操の歌) 人生いい事もあれば嫌な事、色々な事があります 嫌な事があった時、良い事だけ思い出すと少し心を良い方にコントロール出来ます さぁ良い事思い出して行こう😊 2023/10/03(火)
- 【10月1日はコーヒーの日】 気分がのらない… 集中できない… と言う時には朝、温かいコーヒーがお勧めです コーヒーは ①脳の働きを高める ②集中力を高める ③利尿作用 ④虫歯予防 などの働きがあります コーヒーの殻も『消臭』『虫除け』の効果があります 美味しく飲んだら再利用出来ます😄 2023/10/01(日)
- 【9月30日は味噌の日】 日本が誇る発酵食品『味噌』 味噌を使った料理は色々ありますが、朝味噌汁がお勧め! ①夜の睡眠を良くする ②体が温まる ③胃腸の働きがよくなる などの働きがあります 朝食に味噌汁を飲む事で、睡眠の質を高めてくれます インスタントでも🆗です😄 #味噌の日 2023/09/30(土)
- 【9月29日は鳥取和牛の日】 牛肉は良質なタンパク質、必須アミノ酸が豊富に含まれています 牛肉→貧血予防、気力アップ レバー→貧血予防 胃→消化促進 水牛の肉→胃腸、足腰を元気 胆石→牛黄です 胃腸を元気にしますが、消化しにくいので良く噛んで食べましょう😄 2023/09/29(金)
- 【9月27日はツナの日】 昔、スーパーのバイトでレジ打ちをしていたらツナ缶食べたくなった事がありますw ツナの素材であるマグロは ①血を補う ②疲労回復 ③貧血予防 ④老化予防 などの働きがあります🍣 ツナ缶&マヨネーズがあるとご飯がすすんじゃいますね〜🤤 2023/09/27(水)
- 【9月24日は削り節の日】 鰹節などの削り節は、食卓には欠かせませんね 鰹節は… ①疲労回復 ②美容効果 ③ダイエット効果 ④血流UP ⑤精神安定 ⑥骨を丈夫にする などがあります 『勝魚』『勝男節』とも呼ばれ縁起も良いです😄 #毎月24日は削り節の日 2023/09/25(月)
- 【9月25日は主婦休みの日】 家事、育児など頑張っていらっしゃる主婦の皆さん~ 今日は主婦休みの日ですので、ゆ~くり休んで下さいね😄 休む事は、体にも心にもとても大切な事です ゆったり、まったり行きましょう~😄 #主婦休みの日 2023/09/25(月)
- 【8月20日は信号機設置記念日】 僕らの体にも健康信号機があります 青色→健康、元気 黄色→未病、疲れ易い、手足が冷える、イライラしやすい、など 赤色→不眠、生理不順、高血圧、血管トラブル、後鼻漏など 『未病先防』黄色(未病)信号のうちに、予防養生しましょうね😄 2023/09/20(水)
- 【9月19日は愛知のいちじくの日】 いちじくは、ビタミンB郡、カルシウム、鉄分、亜鉛などミネラルが含まれています いちじくは… ①便秘解消 ②浮腫解消 ③抗酸化作用 ④二日酔い予防 ⑤糖尿病予防 ⑥貧血予防 などがあります 食べ過ぎると下痢してしまうので、気を付けて下さい😄 2023/09/20(水)
- 【9月18日はかいわれ大根の日】 ピリッとした辛みがあり、薬味などに使われたりしますね かいわれ大根は ①消化を助ける ②抗酸化作用 ③睡眠ホルモンの材料 ④ガン予防 ⑤風邪予防 などの働きがあります パパ店長は、お蕎麦にいれて食べるのが好きです😄 2023/09/19(火)
- 【バナナ最高🍌】 バナナは、自律神経の調整役『セロトニン』の材料、トリプトファン、ビタミンB6、炭水化物の全てをが含まれていて ①便通改善 ②高血圧予防 ③疲労回復 ④動脈硬化予防 などの働きもあるスーパー果物🍌 運動前後のエネルギー補給、体力回復にもおすすめです😄 2023/09/07(木)
- 【9月5日は計画と実行の日】 何事もノープランなパパ店長には耳が痛い日ですね😣 何のために薬を飲むの? 何のために運動するの? その人によって目的は様々ですね 2023/09/06(水)
- 【8月10日はハトムギの日】 今日は、ヨクイニンなどでご存じの方も多いハトムギの日です 名前の由来は、鳩が良く食べるからなどらしいです🐦 ハトムギは、体内の余分な水分を排出させる働きがあります むくみ 重だるさ 食欲不振 下痢 など体内の余分な水分から来る不調におすすめです😄 2023/08/11(金)
- 【8月5日は親子丼の日】 親子丼は、夏バテ予防にお勧めの丼飯です 鶏肉&玉子 ①胃腸の働きを高める ②体を温める ③疲労回復 ④貧血予防 ⑤抗酸化作用 などの働きがあります 夏休み、部活動を頑張っている学生さんは親子丼でパワーアップだぁ‼️ 2023/08/05(土)
- 【7月28日は菜っ葉の日】 野菜不足の方が多いですよね〜 野菜の栄養素は… 健康な20代の胃腸で生食では70回噛んで12% 熱処理をすると20回噛んで60%吸収できて、食べる量も3倍以上摂れます 吸収される栄養素は15倍以上になります😄 2023/07/28(金)
- 【朝起きたら朝日を浴びよう☀️】 太陽の光は人間の健康にも良い影響を与えてくれます ①ビタミンDを作る ②骨を丈夫にする ③ホルモンの生成 ④免疫力を高める ⑤発ガン抑制 などが太陽の光を浴びることで一定の効果があります 😄 2023/07/24(月)
- 【7月23日は大暑】 大暑から立秋までの期間は、1年で最も気温も高い季節とされています 夏バテなども起こる季節です 汗をよく掻く人は… 梅干、レモン、玉ねぎ、海藻類などの食べ物がおすすめ 汗はあまり掻かない方は… 水分のがぶ飲み、冷飲冷食のし過ぎは避けて、入浴などおすすめ 暑い(;´A`) 2023/07/24(月)
- 【7月20日はアポロ11号が月面に着陸した日】 今から52年前、人類が初めて月面に降り立ちました オームストロング船長は『この一歩は小さいが、人類にとって大きな大きな飛躍である』とメッセージを地球に送ったそうです 飛躍ヘ向けて、一歩踏み出す勇気を与えてくれる言葉ですね😄 2023/07/20(木)
- 【7月19日は愛知のいちじくの日】 いちじくは、ビタミンB郡、カルシウム、鉄分、亜鉛などミネラルが含まれています いちじくは… ①便秘解消 ②浮腫解消 ③抗酸化作用 ④二日酔い予防 ⑤糖尿病予防 ⑥貧血予防 などがあります 食べ過ぎると下痢してしまうので、気を付けて下さい😄 2023/07/19(水)
- 【7月18日は米食の日】 元氣の『氣』は『米』の漢字が使われていました お米は『平性』で元氣の源 胃腸を丈夫にして力をくれるエネルギー源です! 元氣が出ない時は、お米で元氣を補給しましょう😄 2023/07/18(火)
- 【7月17日はマンガの日】 『マンガ本なんてぇ』と親には言われますが… マンガも良い事あるんですよ~! ①語彙力アップ ②想像力アップ ③会話力アップ ④思考力アップ ⑤知識力アップ ⑥集中力アップ などマンガを読むと脳の働きが高まります マンガも読書だぁー🤩 2023/07/18(火)