相談できる店 漢方草庵 泰山堂@川崎駅から徒歩2分 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 明日8月10日はハ(8)ト(10)麦の語呂合わせではと麦の日! はと麦は、生薬名ではヨクイニンと呼ばれ、体の中の余分な水分や老廃物を外に出してくれます いぼや肌荒れに良い生薬としても有名ですよね! 水の巡りや肌の調子が気になる時、健康茶として是非はと麦茶を取り入れてみてBY安達 2024/08/09(金)
- ビールの飲みすぎにご注意:それでも飲んでしまったら漢方を上手に使ってね ⇒ https://ameblo.jp/taizando/entry-12861244973.html… #アメブロ @ameba_officialより 2024/07/25(木)
- オランダの研究で、コーヒーを1日3~5杯飲む大腸がんの患者さんはそうでない患者さんと比べて再発するリスクが32%低下したという結果が出たそう! 私の場合は珈琲を飲むとお通じが良くなるので納得できる気もします 薬膳でコーヒーは心を落ち着けてくれる飲み物! 空腹時はできるだけ避けてBY安達 2024/06/18(火)
- 旬の食材や土地の食材は、その季節や土地に適応するための強い味方 6月が旬のアスパラガスやオクラは梅雨で弱りがちな胃腸の働きを高めてくれます 旬の食材はお財布にも優しいので一石二鳥! 食材選びに迷ったら是非旬の食材・土地の食材をチョイスしてみてBY安達 2024/06/13(木)
- 今日は緑内障の日だそう! 緑内障は視野が狭くなる病気 原因は様々ですが、中医学で目と肝は深い関わりがあるとされています 肝はストレスが苦手なので、ストレスで肝の気が滞り、巡りが悪くなることも原因の1つ ストレスをためがちな方は香りの良いものでリフレッシュを心がけてみてBY安達 2024/06/07(金)
- 先日魚屋さんで旬の大きなイサキを手に入れたので、アクアパッツァにして食べました イサキはオメガ3と呼ばれるDHAとEPAを多く含み、血液をサラサラにしてくれる他、様々なビタミンがバランスよく含まれています 薬膳的には肝と腎を補い、水の巡りを良くしてくれると言われていますBY安達 2024/05/25(土)
- ワイン塩、塩の旨味が増してとても美味しいです 作り方もワインと塩を入れて混ぜながら煮詰めるだけなので簡単! 煮詰めるのでアルコールは飛びますが、ワインに含まれるポリフェノールはしっかり摂取できます! また塩自体には熱を冷まし、解毒する効果も 摂り過ぎには注意してくださいね!BY安達 2024/05/23(木)
- 今日は四川料理の日だそう! 夏は暑く冬は寒い四川なので、スタミナがつくようなニンニクや唐辛子等を使った料理が多いのが特徴! 麻婆豆腐のような赤くて辛味が強い料理も多いです✨ 辛味は気や血の巡りを良くして体を温めたり、発汗作用があります☀️ 食べ過ぎには注意してくださいね!BY安達🍀 2024/04/20(土)
- 桜が咲き始めましたね! 自宅で育てているミニの桜の木も花を咲かせてくれました🌸 桜の樹皮は桜皮という名前の生薬で、解毒作用や排膿用があり、湿疹等によく使われる十味敗毒湯という漢方に入っています✨ 桜の花にはアンチエイジング効果もあるのだとか! 魅力がたくさんあって奥深いですね🌿By安達 2024/04/05(金)
- 【複製】おうち薬膳【レタスと鶏肉の甘辛炒め】 レタスには胃腸の働きを整え、体内の余分あ水分を取り除く働きがあるため、気圧が下がると、むくんだり、頭痛やめまいが出る人にもおすすめ ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2024/04/03(水)
- 昨日久しぶりにたけのこご飯を食べました✨ やっぱり旬の食材は美味しいですね! 筍は体にこもった余分な熱を冷まして、老廃物を取り除き、内側からデトックスしてくれる食材☀️ 筍の白い粉にはチロシンという必須アミノ酸が含まれ、脳を活性化させる働きがあるので是非取り除かず食べてくださいね! 2024/03/29(金)
- 春に弱りやすい肝の状態は目に現れます👁️ 肝の働きが悪くなると目に十分な栄養がいかなくなり、目の疲れやかすみ、充血等様々な症状が😂 加えてイライラやうつ、不眠などあれば肝はピンチの状態かも💦 ぜひ肝のSOSを読み取ってあげて! 食べ物では貝やタコ・レバー・ほうれん草等がおすすめ🌿BY安達 2024/03/28(木)
- 最近雨続きですね☂️ 春は気温や気圧の変化に身体が対応しようとすることで自律神経が乱れ、だるさや眠さを感じやすくなる季節😴 中医学では気が乱れている状態! 集中できることを見つけたり、薄荷や柑橘類の香りを嗅いだりして気を逸らしてみると意外とスッキリしたりもします🍀BY安達 #低気圧 2024/03/26(火)
- 昨日魔女の宅急便がやっていましたね✨ 私が好きなのはニシンのパイのシーン! 老婦人が孫の為に焼いたパイをキキが大雨の中届けるのですが、孫娘は「私このパイ嫌いなのよね」と一言💦 初めて見た時はただ大ショックでしたが、大人になって見ると違った見方もできて、心に染みるシーンです🍀BY安達 2024/03/23(土)
- 3~4月のメンタルにシベリア人参 ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2024/03/23(土)
- 辛味が少なくサラダにしても美味しい新玉ねぎ🧅 新玉ねぎの薬膳的な効能は玉ねぎと同じく、気を巡らせて体の余分な湿気や老廃物を取り除いてくれます✨ 玉ねぎに含まれる硫化アリルという血液サラサラ成分は加熱すると成分が変わってしまうので、生食で食べやすい新玉ねぎは嬉しいですね!BY安達🍀 2024/03/22(金)
- 宝飾品だけではなく、生薬としても使われる真珠🦪 薬や薬膳として用いる場合は、粉末にして使われます! 少し勿体ないような気もしますが、真珠粉は効能もすばらしく、精神不安を落ち着けて不眠を解消したり、眼病や皮膚のトラブルにも効果的✨ ほぼ無味なので、料理に入れても使いやすいです! BY安達 2024/03/08(金)
- PPPD(持続性知覚性姿勢誘発めまい)と漢方について ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2024/03/07(木)
- 今日から3月! 寒さも少しやわらいで来て、お花屋さんでは桜が売られていたり、少しずつ春を感じるように🌸 この時期は冬の間に気血水の巡りが悪くなったことで溜まった老廃物を少しずつデトックスしていくのが大切です✨ たけのこやふき、キャベツやしじみなど旬の食材はおすすめです!BY安達🍀 #3月 2024/03/01(金)
- 血液サラサラ効果の新玉ねぎを使ったバター醤油ステーキ ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2024/02/29(木)
- 春の皮膚トラブル(+自家製ポン酢) 春は皮膚のダメージにつながる理由がもりだくさん💦 ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2024/02/24(土)
- 生理不順(3)生理周期が長い(+ラーメン満来のこと) ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2024/02/17(土)
- 昨日は親戚と一緒に日比谷の松本楼に行ってきました☀️ 日比谷公園の緑を眺めながら食べる時間はゆったりして格別🌿 あと海老がとても美味しかったです✨ 海老は身体を温めて元気をつけてくれる食材! 血流も改善してくれますが、熱が籠りやすい人は控えめにしてくださいね!BY安達🍀 #薬膳 2024/02/16(金)
- 生理周期が短い(その2)気虚タイプ+イタリアンレストラン モナリザンのご紹介 ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2024/02/14(水)
- 生理不順は身体からのサイン:ピルを飲んでいると、確かに、生理は規則正しく来ます でも、これで「生理不順が治った」わけではないんですよ ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2024/02/11(日)
- 足つぼってすごいですよね👣 押してもらっているときは痛いのですが、終わると肩や腰がすっきりしていたりお通じが良くなったりもするので、経絡ってあるんだぁとしみじみ思います✨ 自分でもよく押すのが元気が出る湧泉のつぼ! 足の指を曲げた時にできる人の字のような線の間にあります!BY安達🍀 2024/02/10(土)
- ブロッコリー:2026年からブロッコリーが「指定野菜」に追加されることが先月発表されました ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2024/02/02(金)
- 不眠には様々な原因がありますが、イライラして、気分の上下が激しい、ストレスが多い時は、気の巡りが悪くなっているかも! そんなときはハーブや菊花茶、柑橘類など香りのよい物がおすすめ! また飲食物の停滞も睡眠の妨げになるので、食事は腹八分目、早めの晩御飯を心がけましょう✨BY安達🍀 2024/01/27(土)
- 今日1月25日は「主婦休みの日」😆 日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日なんだとか! 主婦の方もそうでない方も、たまにはちょっと手抜きをして少しでも心や身体を休める時間を作ることが大切✨ 人生を幸せに生きるために心や体の声に耳を傾けながら生活していきたいですね🌿BY安達 2024/01/25(木)
- ブロッコリーが指定野菜に昇格! 指定野菜になると、国民生活に欠かせない野菜として補助等が手厚くなり、安定した供給が見込めるそうです🥦 既に14品目が指定野菜の対象で、新たな品目の追加は1974年のじゃがいも以来だとか✨ 生産してくれる方への感謝を忘れないようにして食べたいですね!BY安達🍀 2024/01/24(水)
- 今日は大寒❄️ 1年で最も寒い日とされていますが、雨も降りはじめ夜に向けて更に寒くなりそうですね☂️ また寒い日は血液が詰まって血栓ができやすいことや、2(つ)0(まる)の語呂合わせから血栓予防の日でもあるそう! 納豆は、薬膳的にも血の滞りを解消するとされているので、おすすめです✨BY安達 2024/01/21(日)
- ゆでるだけで美味しいブロッコリー!! ブロッコリーは冬に弱りやすい腎の機能を高めてくれるので今の時期にぴったり🥦 気を補い胃腸の働きを整える作用もあるので、胃腸が弱く元気のない方にもおすすめ✨ 濃い緑色をしたものが美味しいのはもちろん、紫がかったものは甘みがあるようです!BY安達🍀 2024/01/20(土)
- 更年期障害(1) 更年期障害の主な原因は ◇エストロゲンの急激な減少と ◇それによるFSHの暴走 です ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2024/01/18(木)
- 白菜のゆず酢の物:庭の柚子がたくさん実がなったので、作ってみました。白菜にはビタミンCたっぷり ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2024/01/17(水)
- 生姜 (しょうきょう)vs. 乾姜(かんきょう) 生姜がどちらかというと体表部分を温めるのに対して乾姜は、身体の内臓を温める働きに優れています⇒ ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2024/01/14(日)
- 手足だけが冷えるというときは血の巡りが滞っているかも💦 寒さは収縮させ、流れを滞らせる性質があるので、冬は特に血の流れが停滞しがちに❄️ 手足の冷えの他に頭痛や肩こり、月経痛やクマができやすくなったりもします😂 そんな時はお酢や玉ねぎ、にら、ターメリックなどがおすすめ!BY安達🍀 #薬膳 2024/01/13(土)
- バルトリン腺炎 昨年暮れあたりから、どういうわけかバルトリン腺炎のご相談が増えています ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2024/01/10(水)
- 初詣は行きましたか? 私は近くの神社にお参りに行きました⛩️ 今年のおみくじには健康(病気)のところに「軽んじないで養生せよ」と書いてありました😂 今のところ気になるところはないですが、不調を感じたら安静にしたり、検査をすることって大切ですよね🌿 一緒に健康的な1年にしましょう✨BY安達 2024/01/07(日)
- 明けましておめでとうございます 泰山堂は本日より通常通り営業致しております 今年も、一人でも多くのお客様のお役に立てるよう 尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2024/01/06(土)
- 今年も残りわずかですね❄️ やり残したことはありませんか? 何か思いつくことがあれば今からでも遅くありません✨ 小さな1歩を踏み出すだけでも、次の課題が見えたり、集中力や意欲がわいてきたり、来年の良いスタートにつながるはず!! 悔いのない1年にして素敵な新年を迎えたいですね☀️BY安達🍀 2023/12/26(火)
- 昨日は冬至でしたね! 皆さんはゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりしましたか? ゆずの皮には香りの力で気の巡りを良くする作用があり、実には胃や腸の気の流れを整えて、食欲不振を改善してくれます✨ 喉の辺りが詰まった感じで食欲がない時や、イライラしてしまう時におすすめです🌿BY安達 #冬至 2023/12/24(日)
- 寝る前なのになんとなく心がざわついていたり、今日はよく眠りたい!という時はエッグノッグを飲みます💤 卵黄と牛乳には心が落ち着かせる作用、シナモンには身体を温める作用があるので、飲むと身体がポカポカして、心も体も安眠モードになってくれるのでとってもおすすめ✨BY安達 #薬膳 #快眠 2023/12/23(土)
- エネルギー(気)不足や血の不足は低血圧の原因の1つ! 気が足りないと、血を流すエネルギーが足りずに低血圧に💦 また血自体が足りない場合も血管にかかる圧力が弱くなり低血圧になります😂 血が足りないときはほうれんそうや牛肉、レバー、気が足りないときは蜂蜜や鰻、お米がおすすめ!BY安達 2023/12/22(金)
- 寒い日にとりたい、よもぎ🌿 よもぎは体の経絡を温め、寒さを散らしてくれる働きがあります✨ 婦人科の要薬とも呼ばれ、冷えると悪化する生理痛や生理不順にも効果的☀️ よもぎ茶はもちろん、よもぎ団子にしてみるのもおすすめです!BY安達🍀 #よもぎ #薬膳 2023/12/15(金)
- 綺麗な肌作りのためには血の巡りが大切✨ 肌がくすんできたり、シミやそばかすが増えたり、唇の色が暗くなった時は、血の巡りが悪くなっているサインかも💦 黒豆や黒ゴマ等の黒い食材、鮭等の赤い食材で元気な血を作り、青魚や玉ねぎ、サフランなどで、しっかりと血を巡らせてあげましょう!! #美肌 2023/12/13(水)
- 薬膳酒って馴染みがないものに思われがちですが、ワインにフルーツ、スパイスなどを漬けたサングリアも薬膳酒✨ ワインは身体の巡りを改善、気を補い、胃から体の中を温めてくれます🍇 気を巡らせたいときは皮ごとオレンジ🍊 潤したいときは梨や柿。 消化を助けたいときはパイナップルを加えて🍍BY安達 2023/12/09(土)
- 寝付けない時は背中が張ってしまっていることも💦 背中には精神の安定や呼吸・脈等に関わるツボがあり、ここが緊張していると身体がリラックス状態になれず、不眠の原因になります😂 そこでおすすめなのが、ソフトボールを使ったツボ押し✨ ゆっくり転がして気になる箇所に圧をかけてみて! BY安達🍀 2023/11/26(日)
- 老化やホルモンと深い関わりがある腎🌿 腎はカルシウムや亜鉛、マグネシウムといったミネラルで養われています! ミネラルは毎日尿で排泄されてしまうので、毎日摂りたい成分です✨ 海藻や貝類、天然塩、豆類に沢山含まれているので、味噌汁等に入れて、毎日摂っていきたいですね!BY安達🍀 #薬膳 2023/11/25(土)
- ピアノ始めました ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2023/11/22(水)
- 脱毛のタイプ別漢方の対応 ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2023/11/19(日)
- 日本中医薬研究会の研修で、柳川に行ってきました ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2023/11/15(水)
- 今日はトイレの日だそう! 風水等では、トイレ掃除をすると「気」が良くなると言われていますよね✨ 中医学でもよく「気」という言葉が出てきますが、個人的には両方とも目に見えないエネルギーという意味で似ていると思っています! 今日はトイレ掃除をしてお家の中の気も元気にしてみて!BY安達🍀 2023/11/11(土)
- 賞味期限の切れてしまった枸杞の実があったので、お風呂に入れて楽しみました😆 枸杞の実風呂は平安時代から利用されていた記述があり、入ると肌がツヤツヤして百病にかからないという言葉も残されているとか! 有名な楊貴妃も、お風呂に枸杞の実など薬草を入れていたそうです!🌿BY安達 #薬草風呂 2023/11/10(金)
- 今朝は竜巻かと思うような強風でしたね💨 今日は気圧の変動も大きいので、無理せず過ごしてくださいね🌿 気圧の影響を受けにくくするには日頃からのケアが大切!食べ物では胃腸の機能を高め、元気にしてくれるきのこや長芋、鶏肉等を取り入れてみて! 薄荷や柑橘系の香りを嗅ぐのもおすすめですBY安達 2023/11/08(水)
- 今日は出汁の日! 鰹節の製法を考案した方の命日にちなんでいるんだそう! 江戸時代ではこの製法が大変重宝され、日本独自の出汁文化を生み出す原点ともなったんだそうです✨ 鰹出汁には血流改善や疲労を回復してくれる働きがあります🐟肩こりや眼精疲労に悩んでいる方は鰹出汁がおすすめ! BY安達🍀 2023/10/29(日)
- 口の周りにニキビができたり、口角が切れたりするときは、胃腸機能(脾)が弱っているかも💦 脾は乾燥を好むので、本来であれば秋には元気になりやすいのですが、食べ過ぎが続いたりするとどうしても負担がかかってします😂 口の周りのトラブルが起きてしまったときは、食生活を見直してみて✨BY安達 2023/10/28(土)
- 10月21日は禅寺丸柿の日! 禅寺丸柿は川崎市麻生区の王禅寺で、鎌倉時代に発見された日本最古の甘柿だとか! 小ぶりで甘く、種が大きいのが特徴です✨ 柿は、肺を潤すので秋の養生にピッタリ! 解毒作用もあって二日酔いにも良いとされます! 冷ます性質があるので、常温で食べるのがおすすめ🌿BY安達 2023/10/22(日)
- 先日岡山県と鳥取県に行ってきました😆 浦富海岸の遊覧船、結構揺れますが、迫力があるので酔い止めを飲んでも乗る価値ありです✨ 船着き場のイカ墨カレーも美味しい! イカ墨は血を補い、血行促進してくれます🦑 産後の回復にも良いとされ沖縄では出産直後の女性が最初に食べる薬膳料理だそう!BY安達 2023/10/20(金)
- 【秋バテ】 残暑が長ったので秋の花々の開花期が狂っているようですが、狂ってしまったのは人間の身体もいっしょです ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2023/10/19(木)
- 10月12日は豆乳の日だそう✨ 豆乳はとにかく潤してくれるので、乾燥する秋にピッタリ🌿 肺を潤して痰を取り除いたり、腸を潤して便通を改善してくれます! 乾燥による肌トラブルがある時にも取り入れたい食材☀️ 冷やす性質があるので、飲み過ぎには気を付けて! 温めて飲むのもおすすめです🍀BY安達 2023/10/13(金)
- 最近とても眠いという方、季節が原因かも💦 日照時間が短くなる秋は、脳を覚醒させるセロトニンと睡眠を調節するメラトニンが減少することで眠気を感じやすくなります😴 寒暖差による自律神経の乱れも眠気や疲労感を感じる原因に💤 日中は日の光を浴びて、身体を冷やさないことを心がけてみて!BY安達 2023/10/10(火)
- 急に気温が下がり、服装も迷ってしまいますね💦 冷えは大敵なので、できるだけお腹周りや腰回りを温めましょう✨ 冷えが強い時は寒さを散らしてくれる生姜湯がおすすめ! 冷えによって滞った気や血の巡りも良くしてくれます🌿 冷たい物や生ものはできるだけ避け、温めて食べてみて!☀️BY安達 #冷え 2023/10/05(木)
- 体質別ダイエット(2) ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2023/10/04(水)
- あっという間に10月! 少しずつ過ごしやすくなってきましたね🌿 秋の旬の食べ物を積極的にとって、身体も秋モードにしてあげましょう! たとえば梨✨秋に弱りやすい肺を潤してくれる働きがあるので、秋にぴったり! 冷やす性質を持つので、冷え性の方は蒸したりして温めて食べるのがおすすめ!BY安達🍀 2023/10/03(火)
- 眩暈(めまい) ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2023/09/07(木)
- 免疫力と漢方【3】(+手作りジャム) 免疫力に関係する具体的な漢方薬をご紹介しています ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2023/08/09(水)
- 免疫力と漢方【2】(+モナリザン) 免疫力と関係ある「衛気」のお話+泰山堂の近くにあるイタリアンレストラン「モナリザン」のご紹介です ⇒ #アメブロ @ameba_officialより 2023/08/09(水)
- 豆花っておいしいですよね! 豆乳に石膏粉を入れてプリン状に固めたものの上にフルーツやさつまいも、小豆等が乗っている人気の台湾スイーツ✨ 豆花の主な原料となる豆乳は肺の機能を高めて痰を除き、咳を止めてくれる働きがあります☀️ 旬のフルーツをトッピングすれば夏バテも飛びそうですね🥭 BY安達 2023/08/04(金)
- 生薬って植物だけでなく、動物の内臓や角、虫や鉱物まで、原料がほんとに幅広くて面白いですよね! 例えば牛黄!牛の胆のう中に生じた胆石でできているのですが、これを最初に口にしようと思った人すごいなぁって思います笑 牛黄を持った牛さんは千頭に1頭と言われ、希少価値が高い生薬です🐄 BY安達 2023/08/04(金)
- 最近スーパーでプラムを良く見かける気がします! プラムはほてりの改善や体を潤してくれる他、肝臓をケアして疲労を回復してくれる働きが✨ また鉄分を豊富に含むので、女性に嬉しい果物です🌿 氷砂糖と一緒にお酒に漬け、薬膳酒にするのもおすすめ☀️ BY安達🍀 #薬膳 #プラム 2023/07/28(金)