月刊☆神田画報(@kanda_gaho)さん | Twitter 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 千代田区役所のまん前には 国重要文化財指定の旧江戸城清水門。 おだやかな陽射しと風が心地よい! お濠ばたではスイセンの花がゆれている。 2025/01/24(金)
- 神保町交差点のトロワバグの2号店が 猿楽町のジミーな路地に 先週オープンしている! 入店はまだだけど・・・ 神保町のトロワバグはビルの 地下で落ちついた雰囲気だけど コチラは窓が大きく 明るい雰囲気が見てとれる。 近々に珈琲をいただきに行こう 2024/06/25(火)
- 江戸東京最古の酒店。創業は鎌倉河岸、今は神田猿楽町で営業の「豊島屋本店」さんは、慶長元年1596創業って半端なし! 徳川家康が国替えで関八州は江戸入りしたのが1590だから、そのわずか6年後って、関ヶ原の戦い1600よりも前ですぜ。 江戸名所図会にも描かれて、居酒屋の元祖とも呼ばれてまっす! 2024/06/21(金)
- 月刊「神田画報」6月号の配送・配布が完了しました。今月のコラム「かんだ路上観察」は「神田祭礼遺産」! こちらで公開してみますので、興味とお時間でもあれば読んでみてください。 宜しくお願い申し上げます。 2024/06/10(月)
- 鏝絵(こてえ)と云えば入江長八。 その孫弟子の池戸庄次郎の作と 伝わる「鯉の滝のぼり」。 昭和30年1955頃の作品らしい! 柳森稲荷神社さんに残っている。 2024/05/27(月)
- 北の空。 初夏の夕やけ小やけ! 2024/05/23(木)
- 月刊「神田画報」の バックナンバーは小川町3丁目 靖国通り沿いのシネマガイド 「ユーラン社」さんへどうぞ! 2024/05/16(木)
- 令和6年5月26日(日) 茨城県境町「伏木香取神社」 千葉県匝瑳市「椿の海水神社」 神田小川町「五十稲荷神社」 三社コラボ書入れご朱印が実現。 三社の神職が茨城県境町の伏木香取神社に集結してご朱印(写真参照)を授与(要予約)◎詳細は、伏木香取神社のインスタ・フェイスブックをご覧ください! 2024/05/14(火)
- 神田明神の氏子 外神田地区12町会による 旅籠町と同朋町の神輿渡御 「外神田蔭まつり」 好天に恵まれての宮入参拝。 おめでとうございました! 2024/05/11(土)
- 5/25土〜26日は 湯島天満宮⛩️の例大祭。 神田川・昌平橋を渡った左ブロックは 神田で唯一の湯島天神さんの氏子町 外神田二丁目のうちの神田松住町会。 明神下交差点辺りには湯島祭礼の幟旗。 2024/05/10(金)
- 三崎稲荷神社御祭禮⛩️ 氏子九町会の連合宮入渡御。 一番北神町会から九番宮元町会まで 恙なく宮入参拝👏👏 おめでとうございました。 明日は宮神輿が朝から一日がかりで 氏子地域を渡御して宮入します。 2024/05/04(土)
- 神田駿河台の西側の険しい崖地の 見てわかりやすい名残り。 高低差は最大約15mほどで 崖地の上と下の行き来は両端を 回らないとできない地形でしたが 1923の関東大震災後に階段状の 駿河台男坂・女坂が整備された。 写真の崖上の建物はアテネフランセ。 2024/04/29(月)
- 訂正 ↓ 愛染地蔵尊☓ 愛全地蔵尊◯ 2024/04/25(木)
- きれいな土ですね!? 神保町の畑。 2024/04/19(金)
- 千代田区役所への道すがらの 神保町三丁目町会事務所が 三崎さん祭礼の神酒所仕様に転換中。 町には躑躅が美しい季節に! 2024/04/16(火)
- ン年ぶりの神保町さぼうるです! ガチャにもなっている 名物のクリームソーダをオーダー♬ とりあえず4色が並びました! 2024/04/13(土)
- 秋葉原ヨドバシで買いもの。 天気がいいんで? 久しぶりに花房稲荷さん参拝⛩️ ヨドバシって「淀橋」であって 昔は浄水場があって 今はあの姿って信じられんよ! 2024/04/10(水)
- 井の頭池を水源とする川の分岐点です。右側へ曲がるのは日本橋川。かつての平川で元々の本流です。左手へ進むまっすぐの流れは神田川で、ここから隅田川までは人工で造られました。右側の橋は三崎橋。左側の橋は後楽橋です。 2024/04/09(火)
- 会期を延長された 「千代田のさくらまつり2024」 本日が最終日です! 千鳥ヶ淵緑道のライトアップも 本日で見納めとなりますよ! 2024/04/07(日)
- 駿河台下交差点は神保町一丁目 御くわし屋「さ丶ま」さん前の 一本さくら🌸満開なり! 2024/04/06(土)
- 本日満開模様🌸 2024/04/03(水)
- JR水道橋駅で降りたので 西口の新三崎橋のたもとで 毎春きれいに咲き誇る 枝垂れ桜🌸を見てきました。 今年の春も美しく見惚れます! 日本橋川の桜並木は まだ一部咲きほどでした🌸 2024/04/01(月)
- 昨日3/29に東京の 桜の開花宣言🌸が出ましたが、 千鳥ヶ淵緑道はまだまだ0部咲き! それでも皆さん桜が咲くのが 待ち遠しいのでしょうね。 千鳥ヶ淵緑道には楽しそうに そぞろ歩きする人たちが いっぱいでした! 2024/03/30(土)
- 伊勢丹と松屋 それぞれ神田の旅籠町、塗師町が 創業の地で関東大震災後に 新宿、銀座に移転しています。 いま、旅籠町は外神田一丁目、 塗師町は鍛冶町二丁目になってます。 2024/03/27(水)
- 江戸まち歩き 向島、浅草を巡ってきました。 小雨まじりでも時どきは晴れて 楽しく3時間ほど歩いてきました! 写真は 牛嶋神社〜石鳥居から三つ鳥居 三囲神社〜木遣音頭碑 言問団子〜向島五丁目 浅草寺〜宝蔵門小舟町大提灯 2024/03/23(土)
- 千代田区立お茶の水幼稚園・ 小学校の落成おめでとうございます。 本日は午前中に落成式。 午後には保護者と近隣の皆さんを 対象とした施設見学会がありました。 2024/03/16(土)
- 御茶の水ソラシティ 展望テラス?からのニコライ堂 東京復活大聖堂。 2024/03/14(木)
- 神保町さくらみちフェスティバル 3/20〜3/24「春の古本まつり」 春も古本まつりがあるんですよ! 春は神保町で🌸花見だ古本だ〜♬ 2024/03/10(日)
- 将門煎餅大好きです!将門煎餅本舗は、神田明神の祭神である平将門が活躍した本拠地の茨城県坂東市(旧岩井市)に本店を構えるせんべやさん。 神田明神の売店には、厚焼きと極厚焼きがあるが薄焼きは売っていない。ひょんな御縁で、この珍しい薄焼きの将門煎餅をいただいた。かなり嬉しい、感謝! 2024/03/07(木)
- 千代田区、千代田区観光協会主催 「千代田のさくらまつり」の 特設サイトがオープンしました。 期間は、03/22金〜04/02火 いつ開花宣言がありますかね!? 特設サイトはコチラ↓↓ 2024/03/05(火)
- 神保町交差点 小雨まじりですが17℃ほどで温かです。 交差点の一角の看板が 真っ白になっていました! 2024/02/19(月)
- 12月号コラムにこんな記事を書きました。神田川、日本橋川に架かる「橋」のひらがな表記は圧倒的に「はし」が多かったのです! 2024/02/18(日)
- 12日の営業を最後に全館休業となった 神田駿河台「山の上ホテル」さん。 白いフェンスに囲われてしまいました! 2024/02/15(木)
- おいおい今さらかよ感もありますが 神田猿楽町ご町内の 「ぎょうざ屋たかく」さん 明日2/14(水)グランドオープン! マスターが🥟餃子キャップ被って 神保町駅前でチラシ配布を奮闘中! 2024/02/14(水)
- 2月12日(休) 今日は初午。 稲荷神社さんのお祭りの日ですよ。 写真は、明神さま境内の 末廣稲荷神社さんの凛々しい キツネさんと可愛らしい白梅。 そして同志社を創立した 神田生れの新島襄さんの誕生日! 2024/02/13(火)
- 秋葉原 UDXと一体感がすごいねドンキ! 2024/02/10(土)
- 「江戸名所図会」斎藤月岑著 鎌倉町豊島屋酒店白酒を商う図 (江戸名所図会巻の一天枢之部) 2024/02/06(火)
- 神保町一丁目「襤褸」さん! 2月3日にグランドオープン☕ 2024/02/01(木)
- 今週22日に錦華通りにオープンした ラーメン店「にぼが屋」さん! 前の鯛ラーメンは1年ほどで撤退。 こんどは煮干しのラーメン🍜 冷え込むのにこの行列はGood! がんばってください。 2024/01/27(土)
- 山の上ホテルの休館まで 残すところ3週間あまりです。 ホテルもパーラーも教会も たくさんの人で賑わってました! 2024/01/26(金)
- 中央通りこしに見る 御成街道架道橋(ガード名)からの 秋葉原電気街成立の きっかけとなったラジオセンター 📻 2024/01/24(水)
- 祝 日本橋三越350年! 三井越後屋の藍染め?の暖簾。 そしてロンドンは トラファルガー広場のライオンから 型をとったライオン様! 2024/01/23(火)
- JR水道橋駅前の歩道橋からの眺め! 冬の青空と白い雲とドームホテル 走行する赤い電車と黄色い電車。 2024/01/19(金)
- 昨日1/16プレオープンの 神保町一丁目路地裏の襤褸さん。 しっとりと落ちついた雰囲気の中で 珈琲タイムを楽しみました☕ 2024/01/18(木)
- 神田小川町三丁目鎮座 五十稲荷神社様は鳥居に飾られた 足たかの松飾りが 新年の趣を残していてうれしい⛩️ 昔の正月は15日頃までの記憶! 2024/01/15(月)
- 秋葉原点景 御成街道架道橋を 中央総武緩行線が走行中! 2024/01/13(土)
- 正月の冬の公園の片隅で 艶やかに咲きほこる山茶花。 可愛らしくふくらんだ蕾が まだまだたくさんついているので しばらくは楽しめそうです🏵 2024/01/05(金)
- 1月10日オープン予定とありました。 店名は「らんる」と書いて「ボロ」 神保町路地裏の旧ミロンガヌオーバ 引いて撮るとかなりの年季を 感じざるを得ません! 2023/12/31(日)
- 仕事納めました。 自分にお疲れさまって感じで 学士会館の和食「二色」で 気張って寿司ランチでした! 大きなノッポの古時計?も いつも時を刻んでお疲れさまでした。 2023/12/30(土)
- 錦華通りは神保町一丁目の お洒落メンズショップの 「ブルーブルーカンダ」さんが 門松🎍を飾っていてなんかいいじゃん! 七五三の縄目に梅を結んで めでたく松竹梅の出来上がり! 2023/12/24(日)
- さくら咲く! 受験生がんばれ―――🖊 神田橋の冬桜🌸 2023/12/20(水)
- 先だって群馬県桐生市のまちづくり団体よりオファーをいただき実施した「神田まち歩き」コース。 ◎神田駅南口スタート〜西口商店街〜鎌倉河岸〜旧竜閑川区界〜旧多町青果市場〜連雀町老舗街〜旧万世橋駅レンガ遺構〜万世橋〜柳森神社〜秋葉原〜明神下旧花街〜湯島坂〜神田明神(約4km約2.5時間) 2023/12/16(土)
- 千代田区観光協会の写真コンテストの グランプリ以下40点の入賞作品が 展示されているのは、 秋葉原UDXアキバイチの通路です。 写真を撮るのも見るのも好きなんで 見てきましたが・・・ 昨年の展示会場の学士会館の 落ち着いた雰囲気はありません! 2023/12/12(火)
- 須田町食堂の創業から100周年の 「聚楽」さんの飲食店舗が四軒並ぶ 淡路坂のレンガ高架下の 「淡路坂珈琲」でメロンクリソー! ん〜〜♬ジュラクよ〜ん♬ 2023/12/10(日)
- 神田猿楽町ご町内の 餃子専門店「たかく」さん。 売切れだったり、行列だったり 休みだったりで久しぶりのランチ。 美味しゅうございました🥟。 前のプリマベーラの場所なり! 2023/12/07(木)
- 神田小川町3丁目の チケット店「ユーラン社」では 神田画報のアーカイブが かなり前の号まで揃っています。 よろしければどうぞ! 2023/12/06(水)
- 神保町交差点の岩波広場が すっかりクリスマス模様🎄 今週末はいよいよ師走に突入! 2023/11/30(木)
- 昨年、巣作りちゅうに ヒト科の生物に壊された! 今年は来てくれるわけも無く😭 (仕事場の隣のビルの駐車場) 2023/06/19(月)
- 3年も前に大手町の気象庁が 虎の門に引っ越してたなんて・・・ ぜんぜん知らなかった! 2023/06/18(日)
- 神田明神さまにも毎日のように 外国人観光客をひき連れた ガイドツアーが訪れていますね! 2023/06/17(土)
- 水辺はいいよね〜! 神田川がもうちょいと キレイになれば かなりの観光資源になるのにぃ って前から言われてるじゃなぁい! 2023/06/16(金)
- Natsu_Zola 2023/06/16(金)
- Natsu_Zola 2023/06/16(金)
- JR御茶ノ水駅の聖橋口の前には 竣工の暁には広場ができる 計画なんですけど・・・ 駅舎の建設工事を見るかぎり そんなに大きなスペースではなさそ! 2023/06/15(木)
- 戦う4☓ドラゴンを発見(違っ) 高所作業車の4つの ゴンドラがからまってる? からまってないから! 2023/06/14(水)
- 神田生まれ、神田育ち、神田在住の うゑださと士さんが描く神田っ子 「昭和の神田っ子展」 会期:7月17日(月・祝)まで (毎週木曜日休館) 会場:神田明神資料館(本殿左手) 料金:大人500円・学生300円 (神田明神崇敬会員無料) 時間:9:00~16:00(15:45最終受付) 2023/06/13(火)
- けふの中食は 目先を変えて(おおげさな!) 神保町「伊峡」でワンタン麺🍜 2023/06/10(土)
- 神田で唯一、 神職の家族が暮らす町のお稲荷さんが 小川町三丁目鎮座の五十稲荷神社さん。 昨日の東京新聞に掲載された 社務ネコとクリームソーダが コラボした可愛らしいイラストの 御朱印帖が明日6/10より 頒布されますよ⛩️ 2023/06/09(金)
- 神田で唯一、 神職の家族が暮らす町のお稲荷さんが 小川町三丁目鎮座の五十稲荷神社さん。 昨日の東京新聞に掲載された 社務ネコとクリームソーダが コラボした可愛らしいイラストの御朱印帖が明日6/10より 頒布されますよ⛩️ 2023/06/09(金)
- JR秋葉原駅前の千代田区立秋葉原公園です。かつての秋葉原貨物駅の時代には駅構内にあった舟入堀に続く神田川から水を引いた運河がこの地にありました。 いまは、運河に架かっていた佐久間橋の四本の親柱が残されていますが、ほとんどの人は気にも止めない神田の町の歴史の一部です。 2023/06/08(木)
- 神田明神男坂 68段、高低差は約12.5m。 見上げると関東大震災で焼失した 男坂脇の大公孫樹とも呼ばれた 大銀杏の代替わりの木も 立派に大きく育ちました。 明治時代には男坂に隣接して 女坂がありましたが 現在は女坂は存在しません! 2023/06/07(水)
- 錦華公園の横の猿楽坂と、 その上の錦華坂が通行止め。 しょうがないんで 駿河台男坂73段を上った。 ふ〜〜っ! 2023/06/07(水)
- 大正11年1922開業の大正レンガの下水処理施設「和泉町ポンプ所」が、101年の歴史の幕を閉じて解体中。 開業翌年9月の関東大震災の時には和泉町、佐久間町の地域住民が神田川とこのポンプ施設の水を使って震災後の火災を奇跡的にくい止めた逸話が残っている。 2023/06/06(火)
- オープンして10周年を迎えたマーチエキュート神田万世橋は、東京駅より早くの明治45年1912に開業したレンガ造りの旧万世橋駅をリニューアルした商業施設。 当時の1912階段を上るとかつてのプラットフォームを体感。走行する中央線の車輌を間近に見ることができる! 2023/06/06(火)
- 月刊「神田画報」 令和5年6月号No.186発行準備中! 一面と中面に4年ぶりに斎行された 神田祭の写真と記事を載せました。 2023/06/05(月)
- 岩本町二丁目(神田松枝町会) 鎮座の繁栄於玉稲荷神社さんの 前の空き地が草ボーボーで驚愕! 高さ2mにもなろうかという 生命力恐るべし! 2023/06/05(月)
- 聖橋 ニコライ堂。 2023/06/02(金)
- 出窓とレンガと 色とりどりの紫陽花・・・ 神保町さぼうるさん。 2023/06/01(木)
- 仕事場地元の猿楽町「冨多葉」さんで 中食は大天もりをいただく。 かつカレー丼食べたいけど ボリュームありすぎ食べられない! 店は新人サラリーマンで大賑わい! 2023/06/01(木)
- 5月の〆の夕陽を 一手に引き受けて浴びている 三省堂書店仮店舗屋上看板! 2023/05/31(水)
- 淡路町二丁目は観音坂に佇む 「聖観世音」さんの祠です。 祠を囲むようにビルが建っています。 2023/05/31(水)
- 小川町交差点で建替えからの 竣工間近の御幸ビル。 以前と同じ場所に エクセルシオールカフェ?! 2023/05/29(月)
- 靖国通り小川町の枇杷の木。 今年もたくさんの実がつきました。 2023/05/29(月)
- 「岩本町東神田ファミリーバザール」 秋葉原駅、岩本町駅から徒歩すぐ! 初日は真夏のような暑さのなか 無事に終了しました。 明日28日(日)もあります。 6月3日(土)4日(日)も開催です! 2023/05/27(土)
- 第34回「神田すずらんまつり」 定刻11時に お茶の水小学校マーチングバンドの 演奏で幕開けとなりました! 17時まで〜すずらん通り会場 2023/05/27(土)
- 千代田区立神保町愛全公園に 建設中の保育園も だいぶ出来上がってきて 公園の整備も進んでいますね。 「周恩来ここに学ぶ」の 記念碑も復活していました! 2023/05/25(木)
- 水のセンターライン!? 千代田区役所前の宝田橋より。 2023/05/24(水)
- 神田川に架かるここ全部を 「後楽橋」と思いこんでいたけど 歩道橋は「後楽園ブリッジ」だと! 今日初めて知ったよ💦 前の東京オリンピックの年の架橋。 2023/05/23(火)
- 鮮やかな色彩が眩しい紫陽花。 雨がよく似合う花! 2023/05/23(火)
- 神保町一丁目一番地の 三省堂書店さんの解体工事が ずいぶんと進み 概ね更地になったような・・・ 周囲の景観があらあら新鮮! 2023/05/22(月)
- 文化庁登録有形文化財の あの学士会館のあの201号室で 「千代田まちづくりサポート 活動成果発表会」。 入れ物がすごすぎて・・・ 建物の裏面もステキすぎる! 2023/05/21(日)
- 本日5月21日(日)13:00〜 第22回 千代田まちづくりサポート 「活動成果発表会」 見学入退場自由 無料。 会場は学士会館です。 2023/05/21(日)
- 紫陽花の季節・・・ 柏葉紫陽花 筒状に咲く白い花に 雨滴がキラキラと美しい! 2023/05/20(土)
- 緑のお手入れが美しい 神田小川町三丁目に鎮座の 五十稲荷神社さま⛩️ あと1ヶ月もすると紫陽花の花が 神社を彩ることでしょう! 2023/05/18(木)
- 令和5年の神田祭の例大祭に参列。この式典では氏子の幸福と日本国の平和と繁栄を祈念します。 境内に張られた大テントに氏子関係者が集結して例大祭神事式典に参席。参列者全員が玉串を奉奠して参拝。めでたく神田祭のお開きと相成りました。皆さんお疲れさまでした! 2023/05/17(水)
- 土日の神幸祭と神輿宮入が納まって、世間では概ね神田祭は終わったという認識で町も普段の姿に戻ってますが・・・実は明日17日に斎行される「例大祭」が最重要神事であり、氏子の弥栄と日本の繁栄と平和を祈ります。これで神田祭は閉幕となります。17日までは軒花提灯や紙垂を残している町もあります。 2023/05/16(火)
- 神田祭 令和5年5月14日 神田猿楽町町会 リアル宮入ドキュメント⛩️ 2023/05/15(月)
- 神田祭 5月14日(日) 氏子町会神輿宮入参拝。 お神輿の担ぎ手も見物の方々も 笑顔いっぱいのお祭り風景を 久しぶりに実感いたしました⛩️ 2023/05/14(日)
- 神田祭の神幸祭の行列は定刻通り神社を発輦しましたが、小雨から現在は本降りと生憎の天候です。 午前10時には、神田明神創建の地(芝崎村)と伝わる大手町「将門塚」に於いて奉幣の儀が執り行われます。将門塚は神田明神三之宮御祭神の平将門公の首塚で東京都旧跡指定です。 2023/05/13(土)
- 仕事場がある 神田猿楽町町会様より 神田祭ご神札と記念品を 頂戴いたしました。 ご丁寧に恐れ入ります。 2023/05/12(金)