都立日比谷公園(Hibiya Park, Tokyo) 園長の採れたて情報(@ParksHibiya)さん | Twitter 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- コリアーズ・インターナショナル・ジャパン株式会社の皆様に、芝庭広場の芝生の除草を行っていただきました。大変な作業ですが、芝生がきれいになりとても助かりました。暑い中ご参加いただきありがとうございました! #日比谷公園 #プチボラ 2025/06/20(金)
- 陳列場横のサルスベリが鮮やかに咲いています。また、サービスセンター横のヒマワリがだいぶ咲いてきました。夏の風景をお楽しみください♫ #日比谷公園 #サルスベリ #ヒマワリ #花 #夏 2024/08/08(木)
- 本日は開花発表後の3連休初日で、リュウゼツランを一目見ようと、ペリカン噴水の周辺は利用者でとてもにぎわっています!現在は、全体の4割程が開花しています。 #日比谷公園 #リュウゼツラン 2024/07/13(土)
- 園長です。 日比谷公園のペリカン噴水のリュウゼツランが、昨日、開花しました。高さは7.7mです。 下の方から咲き始めてきています。 今後およそ1か月ほど、黄色い花が楽しめます。 蜜が出ると虫も寄ってきますので、観察もできそうです。 ぜひ、見にいらしてください! #日比谷公園 #リュウゼツラン 2024/07/11(木)
- ふと見上げるとタマゴが木の上に⁈ よく見るとヒマラヤスギの松ぼっくりでした。まだ色が白っぽいのでタマゴのようにも見えます。大音楽堂入口脇でたくさん見られます。 #日比谷公園 #ヒマラヤスギ #松ぼっくり 2024/07/06(土)
- 6月20日より、ソニー銀行株式会社様に日比谷公園の花壇の一つを管理していただくことになりました この花壇は、無施肥、無農薬など種と苗以外一切持ち込まないSynecocultureという露地栽培法で植物を育てるのだそう。花壇はもちろん、作業する皆様の笑顔も素敵です! #日比谷公園 #ソニー銀行株式会社 2024/06/28(金)
- ユリロードの状況です。公園の霞が関側にある霞門から入って目の前にあるエリアです。まだまだ見頃は続いていますのでぜひお越しください♫ #日比谷公園 #ユリ #花 2024/06/27(木)
- サービスセンター前のタイサンボクに丸いつぼみがいくつも出来ていて、とても可愛らしいです。咲いた花は大きくて見ごたえがあります。上を見上げて見つけてみてください♪ #日比谷公園 #タイサンボク #花 2024/06/15(土)
- 心字池で吸水中のアオスジアゲハを発見!人間も蝶も水分やミネラルの補給が大切なシーズンです。本日はかなりの気温の上昇が予想されるので、公園利用の際はこまめな水分補給を行ってください。 #日比谷公園 #アオスジアゲハ #蝶 #熱中症対策 #水分補給 2024/06/14(金)
- 第一花壇の心字池側にアメリカデイゴがあります。特徴的な赤い花は沖縄の真っ青な空に映えそうで、初夏の爽やかな風を感じます。 #日比谷公園 #アメリカデイゴ #花 2024/06/11(火)
- 園長です。 雲が多めですが、今のところ雨の気配がない日比谷公園です。 今日は #日比谷音楽祭2024 の2日目。 小音楽堂にはグランドピアノが入ってきました。 楽しみです。 音楽や楽器体験ができる、フリーでボーダレスな音楽祭にぜひお越しください。 #日比谷公園 #日比谷音楽祭 #小音楽堂 2024/06/09(日)
- 園長です。 日比谷音楽祭2024(https://hibiyamusicfes.jp/2024/)大盛況です。 暑いので対策をしてお越しください。 ブースを見ていたらクリスタルピアノを発見! 弾けるみたいですよ。 他にも様々な楽器の体験もできます。 #日比谷公園 #日比谷音楽祭2024 2024/06/08(土)
- 【草地広場解放のお知らせ】 イベントの撤去作業が終了しましたので、本日より草地広場を開放いたします。 ご協力ありがとうございました。 2024/05/16(木)
- 園長です。 噴水広場の小さな花壇は今、ルドンの「青い花瓶の花々」を思わせる色彩であふれています。 5月12日(日)まで開催中の「Playground Becomes Dark Slowly()」を見た後にぜひご覧ください。 週末は晴れそうですね! #日比谷公園 #PlaygroundBecomesDarkSlowly 2024/05/08(水)
- ゴールデンウィークも残り2日となりました。日比谷公園は、本日もPark×Art 「Playground Becomes Dark Slowly」()が開催中。 昨晩は「はなの灯篭」体験ワークショップが実施され、心字池が幻想的な雰囲気に包まれました。次回の体験ワークショップは5月11日(土)の開催です。 2024/05/05(日)
- 日比谷公園 5月のイベント情報を更新いたしました。 ゴールデンウィークは、『Park×Art 日比谷からはじまる新たな公園のかたち「Playground Becomes Dark Slowly」』と、毎年恒例の「第42回 春の山野草展」が開催中です。 #日比谷公園 #ゴールデンウィーク #イベント 2024/05/03(金)
- 園長です。 Park×Art「Playground Becomes Dark Slowly」、本日(4/29)昼過ぎの会場の様子です。薄曇りの空の下、徐々に来園者が増えてきました。夜も楽しめます。 今日のお昼はキッチンカーで調達😋(期間中土日祝休日出店)。会期は5月12日(日)まで。詳細はこちら。 2024/04/29(月)
- 園長です。 Park×Art「Playground Becomes Dark Slowly」は本日2日目。多くの方のご来園をいただいております。五感に響く作品が園内に点在します。期間中土・日・祝休日にはキッチンカーが出店。会期は5月12日(日)まで。詳しくは以下の特設サイトでご覧ください。 2024/04/28(日)
- 本日の株式会社SABON Japanの皆様のボランティア活動の様子です。有楽門入口にある花壇の植え替え作業を行っていただきました。作業後、道行く来園者が足を止め、お花を楽しむ様子が見受けられました。ご参加いただいた皆様、暑い中、大変お疲れ様でした! #日比谷公園 #花壇 #ボランティア 2024/04/26(金)
- 雨上がりの園内は、歩くととても清々しい気分になれます。日比谷公園の第一花壇では、色とりどりの花が咲き揃ってきました。 #日比谷公園 #花 #花壇 #バラ #フジ #カタバミ 2024/04/25(木)
- 先日、デロイト トーマツ グループの皆様にペリカン噴水の花壇づくりをしていただきました。雑草とり・土づくりから苗の植え付けまで行っていただき、第一花壇が一段と華やかになりました。これから花が育っていくのが楽しみです。 ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした! #日比谷公園 #花壇 2024/04/21(日)
- ツツジ山のツツジが見頃です。数種類の株が順番に咲くので長い間楽しめそうです。ツツジ山は開園時からツツジの名所だったそうです。 #日比谷公園 #ツツジ #HibiyaPark120th 2024/04/16(火)
- 春の野草観察で人気が高いスミレの仲間です。日比谷公園では4種類が観察できました。花ぶりや色合い、葉の形など、それぞれの個性を見比べるのも楽しいものです。じっくり探せば、他の種類も見つかるかもしれませんね☆ #日比谷公園 #スミレ #野草 #HibiyaPark120th 2024/04/11(木)
- 祝田門の近くにシダレザクラとアーク灯があります。シダレザクラは花数は少ないですが可憐な風情が素敵です。アーク灯は開園当時10基設置され、現在残っているのはこの1基だそうです。 #日比谷公園 #桜 #HibiyaPark120th 2024/04/08(月)
- 雲形池にある鶴の噴水と桜が絵になりフォトスポットになっています。 公園などの装飾用噴水としては日本で3番目に古いものとのことです。 #日比谷公園 #桜 #hibiya120th 2024/04/06(土)
- まだ花散らしの雨ではなく、雨水を身にまとう草花の美しさを楽しむことができます。雨の日比谷散歩もいいものです♪ #日比谷公園 #桜 #チューリップ #HibiyaPark120th 2024/04/03(水)
- 明治32(1899)年頃、道路拡幅のため、この大イチョウが伐採されようとしているのを、日比谷公園の生みの親である本多静六博士の進言により明治35(1905)年に移植されました。移植不可能とされていたものを、博士が「首をかけても移植させる」と言ったことから「首賭けイチョウ」と呼ばれています。 2024/04/01(月)
- 旧日比谷公園事務所横の「松石」。3~5千万年前の植物が、水底に沈みケイ酸質の液がしみ込んだものを珪化木といい、北九州の炭田では、炭層中にこの珪化木が含まれ「松石」と呼ぶそう。この松石は、昭和初期に福岡市外亀山炭坑地下300mから長い木のまま発見されたものの一部。 #HibiyaPark120years 2024/03/30(土)
- 今日の天気予報は 、曇のち雨。最高気温は14度予報です。日比谷公園上空には、雲が広がっており、夜には雨になるそうです。 3月は今日を入れてあと4日。年度末や新生活の準備でお忙しい方も多いと思いますが、体調にご注意の上、お過ごしください。 2024/03/28(木)
- 先週は、卒業式の晴れ着の方を多く見かけました。園内のオトメツバキも見頃を迎えましたが、雨で少し傷みが出てきました。まだ、まだ蕾がついているので、また可憐な花を咲かせてくれると思います。きれいなお花を楽しむには、もう少しお待ちください。 #オトメツバキ #日比谷公園植物図鑑 2024/03/26(火)
- / X(旧Twitter)フォローキャンペーン終了 \ 本日で終了となりました。フォローありがとうございます。 引き続き、季節の情報等の発信を行います。ぜひ、リポスト や いいね をお願いいたします。 2024/03/24(日)
- トキワマンサクの開花が進み、遠くからでも濃いピンク色が確認できるようになってきました。マンサクの花に似ていて、落葉性のマンサクに対し、常緑性であることが名前の由来です。園内のシナマンサクと今なら見比べることができます。 #トキワマンサク #日比谷公園植物図鑑 2024/03/23(土)
- 季節の植物や遺物等についてお知らせしている当アカウントをフォローした方に、マスキングテープを先着順にプレゼントしていますが、間もなく終了となりそうです。 フォローの上、早めにサービスセンターへお越しください。 詳細→ 2024/03/21(木)
- ラッパスイセンが咲いています。イギリスの詩人・ワーズワースの有名な「水仙(The Daffodils)」。この中で‐黄金に輝いて‐とうたわれているのは、ラッパスイセンとのこと。光を受けて輝いています。 #スイセン #ラッパスイセン #日比谷公園植物図鑑 2024/03/19(火)
- 日比谷見附付近にあったこのイチョウが、道路拡張工事で伐採されるのを、本多静六博士が「移植しても活着する。私の首を賭ける。」と主張したことから「首賭けイチョウ」と呼ばれます。樹齢推定400年~500年で、樹高は約20mを超え、幹回りも7mを超える巨樹で、一見の価値あり。 #HibiyaPark120years 2024/03/16(土)
- リュウノヒゲの草刈跡をかき分けると、きれいな青い実が顔を出します。細長い葉が竜の鬚を連想させることから名前が付いたそうですが、長く楽しめるこのきれいな実をぜひ見ていただきたいです。どうしてこんなにきれいな宝石のような色になるのでしょうか? #リュウノヒゲ #日比谷公園植物図鑑 2024/03/14(木)
- 【防災への取り組みについて】 災害時に公園を効果的に活用するためには、日頃からの訓練がとても重要です。日比谷公園では、本日(3/4)、早朝参集訓練を実施しました。その他、防災施設運用訓練、無線通信訓練などを行い、災害に備えています。 防災公園を知ろう→ 2024/03/04(月)
- 今日の天気予報は 、晴。最高気温は12度予報です。日比谷公園は晴れていますが、冷たく強い風が吹いています。 ⚠️現在、千代田区に強風注意報が発令中です。思わぬ飛来物に注意するほか、体感がとても寒いので、防寒対策をしてお出かけください。 2024/02/27(火)
- 園内にいくつかあるこの遺物は、日比谷公園開園当時(1903年頃)の水飲みです。鋳鉄製で重厚な趣ですが、細かな装飾が施されており、デザインにも注目していただきたいです。馬も水を飲めるような形に作られており、陸上交通の重要な部分を牛馬が担っていた当時がしのばれます。 #HibiyaPark120years 2024/02/23(金)
- ぽかぽかと春の陽気に誘われて、カンヒザクラが咲き出しています。春はもうすぐそこまで来ているようです。 #カンヒザクラ #日比谷公園植物図鑑 2024/02/21(水)
- 【大噴水停止のお知らせ】 大噴水は変圧器改修工事に伴い下記の間休止します。 令和6年2月19日(月)8:00~16:30予定 ご不便をお掛けしますが、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 2024/02/18(日)
- 今日の天気予報は 、晴時々曇。最高気温は14度予報です。日比谷公園には、青空が広がっていますが、風の冷たい朝です。現在、千代田区に強風・乾燥注意報が発令中。お出かけの際は、思わぬ飛来物にご注意ください。 2024/02/16(金)
- 平日の昼休みには、多くの方が行き来する霞門。東京市区改正により取り壊された江戸城の門の礎石を使って門柱が作られました。数寄屋橋門と幸橋御門であったことを示す漢文が刻まれています。素材は、伊豆安山岩だそう。 #HibiyaPark120years 2024/02/13(火)
- 季節の植物や遺物等についてお知らせしている当アカウントをフォローした方に、マスキングテープを先着順にプレゼント🎁 ※無くなり次第終了 参加方法は以下の3ステップ ① このアカウント をフォロー ② 日比谷公園サービスセンター窓口でフォロー画面を提示 ③ その場でプレゼント 2024/02/10(土)
- 【小音楽堂を一般開放します】 2/10(土)・11(日)10時~15時 ・大噴水横の小音楽堂のステージに パークピアノ(アップライト)を設置。 どなたでもお弾きいただけます。 ・自由に出入OK。観客席で飲食可。 ぜひお立ち寄りください。 ※パークピアノは雨天中止 #パークピアノ #日比谷公園 #小音楽堂 2024/02/10(土)
- シナマンサクの花が、高いところで一輪開花しました。その他の蕾も黄色い花びらを覗かせて、間もなく開花しそうな気配です。 #シナマンサク #日比谷公園植物図鑑 2024/02/10(土)
- 今日の天気予報は 、晴時々曇。最高気温は11度予報です。日比谷公園には、青空が広がっていて、昨日と同じく昼間は暖かくなるようです。 少しづつ春が近づいています。 2024/02/08(木)
- 今日は、#つばきの日。「つ(2)ば(8)き」の語呂合わせから制定されたそうですが、オトメツバキが咲き出しました。古くから日本人に愛されてきたツバキは素敵な名前がついているものが多いようです。蕾がたくさんついているので、これから見頃を迎えます。 #オトメツバキ #日比谷公園植物図鑑 2024/02/08(木)
- 今日は、#光悦忌。特別展も開催され、漆芸や陶芸等、多くの作品を観ることができます。日本では昔から工芸品のモチーフにウメが用いられており、尾形光琳の「紅白梅図屏風」が国宝として有名ですね。 ウメの開花が進んでいます。実物ならではの香りをお楽しみください。 #ウメ #日比谷公園植物図鑑 2024/02/04(日)
- 今日は良い天気でしたが、明日は天気が崩れるようです。お日様の光が射していると綿毛がキラキラと美しく見え、暖かそうです。綿毛と普段読んでいるものは、正確には、「冠毛(かんもう)」と呼ばれ、果実が熟すと、その散布を助ける働きをします。風で種が運ばれる仕組みです。 2024/02/04(日)
- 【日比谷公園アルバイト募集のお知らせ】 日比谷公園では、サービスセンターで一緒に働く臨時職員を募集しています。 勤務条件などの詳細は外部WEBページでご確認ください。 → ※画像は春の雲形池の様子です。 2024/02/02(金)
- 梅林の四ツ目垣は昨年設置したもの。日本庭園の伝統技能がご覧いただけます。作業内容を約2分間の動画でご紹介しています。ぜひ、ご覧の上、実物を見にいらしてください。 ※作業のうち、親柱の設置など一部を割愛しています。 #伝統技能 #四ツ目垣 2024/02/02(金)
- この石は、大正14年に南太平洋ヤップ島から寄贈された「石貨(石の貨幣)」。直径6㎝から3mに達するものまであり、①直径の大小②表面の滑らかさ③形の良しあし④運搬の難易度によって価値が決まり、長径1.35m短径1mのこの石貨は、当時現地では、1000円位で通用したそうです。 #HibiyaPark120years 2024/02/01(木)
- 今日の天気予報は 、晴のち雲。最高気温は17度予報。日比谷公園には、青空が広がっています。昼間はとても暖かくなるようです。 現在、千代田区に強風・乾燥注意報が発令中です。思わぬ飛来物や火の取扱いに、ご注意ください。 2024/02/01(木)
- 2022年11月のリリースから、3千人以上参加した人気謎解きコンテンツ🔎日比谷公園の樹木を巡る「樹木からの謎解き~ペリカンの行方を追え~」 クリア賞はオリジナルクリアファイル。スマートフォンがあれば、すぐに参加可能です。 ※クリア賞の交換:9時~17時。 詳しくは→ 2024/02/01(木)
- 江戸城外郭城門の一つ、日比谷御門(日比谷見附)の一部である石垣や濠を巧みに生かして設計された心字池では、多くの野鳥を眺めることができます。冬はバードウォッチングに適した季節です。ぜひ、じっくり観察してみてください。 #HibiyaPark120years 2024/01/29(月)
- 首賭けイチョウと雲形池の間にあるこの石橋は、芝増上寺霊廟の旧御成門前の桜川に架けられていた石橋の一つです。市区改正(現在の都市計画事業)の道路構築時に、この場所に移したと伝えられています。 #HibiyaPark120years 2024/01/27(土)
- 人気コンテンツ「日比谷公園歴史ミステリー」の謎を全て解いた完走特典は120周年記念カレンダー(非売品)。2月4日の立春まで、交換可能です。スマートフォン向けアプリで、所要時間は約1時間。 旅の入口は、日比谷門を入ってすぐのこの看板。 挑戦お待ちしています。 詳細→ 2024/01/25(木)
- 昨年120周年を迎えた日比谷公園の歴史や樹木について謎解きで学べるセルフガイドアプリの2コンテンツで、開園120周年特別キャンペーンを開催中! 参加者は約1,500人。 特別クリア賞は、カレンダー(間もなく終了)とクリアファイル🎁 挑戦お待ちしております。 詳細⇒ 2024/01/24(水)
- 今日の天気予報は 、晴のち雨。最高気温は12度予報です。日比谷公園上空には、青空が広がっています。 昼間は日差しを感じられるても、夜は雨からにわか雪に変わる可能性もあるそうです。遅くまでお出かけの際は、ご注意ください。 2024/01/23(火)
- 本アカウントをフォローした方に、マスキングテープを先着順にプレゼントしています。 参加方法) ① このアカウント をフォロー ② 日比谷公園サービスセンター窓口でフォロー画面を提示。 ③ その場でプレゼント 詳細→ 2024/01/19(金)
- 1903年(明治36)年6月1日に開園した日比谷公園は、2023(令和5)年に120周年を迎えました。 開園120周年特設HPでご紹介しています。 → 更に詳しく知りたい方は、『日比谷公園 歴史& 魅力探見ガイド』定価315円(税込)もおススメです。→ 2024/01/14(日)
- 今日の天気予報は 、晴のち曇。最高気温は13度予報です。日比谷公園上空には、青空が広がっています。この時期としては、高い気温だそうですが、夜は寒くなるそう。お出かけの際は、服装にご注意ください。 現在、千代田区には乾燥注意報が発令中です。火災予防や保湿対策を行ってください。 2024/01/10(水)
- 11月中旬から、花の少なくなる季節に群生し、園内を明るくしてくれていたツワブキ。まだ、少しだけ咲き残っています。昨年は、綿毛になっているものを見つけていますが、今年はまだ発見できていません。じっくり探すと見つけられるのでしょうか? #ツワブキ #日比谷公園植物図鑑 2024/01/08(月)
- 二十四節気「小寒(しょうかん)」に入りました。寒さが厳しくなる頃。今日から節分までが「寒の内」。ロウバイが咲き始めました。蝋細工のようなツヤがあり、ウメに似た香りと形が、ロウバイ(蝋梅)の名前の由来だそう。ちなみにウメ科でなく、ロウバイ科の植物です。 #ロウバイ #日比谷公園植物図鑑 2024/01/07(日)
- サザンカの見ごろが続いています。サザンカの花言葉は、「困難に打ち克つ」。寒さが強まる過酷な季節にも負けず、花を咲かせるサザンカのように、2024年も 困難に打ち克つべく、頑張っていきましょう。 #サザンカ #日比谷公園植物図鑑 2024/01/05(金)
- 今日の天気予報は 、晴。最高気温は11度です。日比谷公園上空には、薄い雲がが広がっています。現在、千代田区に乾燥注意報が発表されていますので、防寒&保湿対策をして、お出かけください。今日はクリスマスイブ。素敵な一日をお過ごしください。 2023/12/24(日)
- 陳列場横の石をくり抜いたこの水槽は、江戸時代の上水施設。江戸城へ向かう樋筋に設置されていたものだそう。水汲み用として設置されて、大名の屋敷などに導水していたそうです。日比谷公園では、江戸を感じていただくことができます。 #HibiyaPark120years 2023/12/22(金)
- 長い間、その花を楽しめることから、日本で冬といえば!の花となっているシクラメン。別名「篝火花」は、その姿から想像できますが、和名の「豚の饅頭」は、明治時代に日本に入ってきた時に、球根が饅頭をつぶしたような形をしていることから名付けられたそうです。 #シクラメン #日比谷公園植物図鑑 2023/12/16(土)
- 今日の天気予報は 、雨のち曇。最高気温は12度です。日比谷公園上空には、8時30分現在、雲が広がっていますが、雨は振っていません。日中は雨が降ったり止んだりの寒い一日となるようです。暖かくして過ごしましょう。 2023/12/15(金)
- 【日比谷公園アルバイト募集のお知らせ】 日比谷公園では、サービスセンターで一緒に働く臨時職員を募集しています。 勤務条件などの詳細は外部WEBページでご確認ください。 2023/12/10(日)
- イチョウが散り始め、黄色い絨毯が広がっています。植物の葉には、乾燥から身を守るため油分を含む「クチクラ層」があり、イチョウは特に多い植物です。そのため、滑りやすくなっています。園路の落ち葉清掃を行っていますが、夜間や早朝などはご注意ください。 #イチョウ #黄葉 #日比谷公園植物図鑑 2023/12/09(土)
- 日比谷公園の歴史や樹木について謎解きをしながら学べるセルフガイドアプリの2コンテンツで、開園120周年特別キャンペーンを開催中です。 特別クリア賞は、令和6年カレンダーとクリアファイルです。あなたの挑戦🔎お待ちしております。 詳細⇒ 2023/12/02(土)
- 第一花壇のアイスチューリップ(普通のチューリップの球根を冷蔵施設で管理し、一定期間その中で低温で管理した後、自然の環境下に戻し、冬季に花を咲かせるもの)の蕾が早くも顔を出していました。開花はいつになるでしょうか?楽しみです。 #チューリップ #日比谷公園植物図鑑 2023/11/30(木)
- 黄葉する樹の主役はイチョウですが、ムクロジも黄色くなる仲間です。実は古くは石鹸として使われ、セッケンノキやソープナッツという別名を持ちます。中の黒くて硬い種は、数珠や羽根つきの珠に使用されてきました。※残念ながら園内のこの木には実はつきませんでした。 #日比谷公園 #HibiyaPark #黄葉 2023/11/27(月)
- 幸門に入ってすぐ(交番裏)にあるこの石は、江戸城外郭市ヶ谷御門の石垣の中にあり、形が元服した男子が被る烏帽子(えぼし)に似ていたため、烏帽子石と呼ばれて珍重されていたものです。明治時代の道路拡張に伴って、移設されました。公園内に江戸の名残が残っています。 #HibiyaPark120years 2023/11/25(土)
- 第一花壇のバラの見ごろは過ぎ、園路から距離がある場所で咲いているだけとなりました。お近くでご覧いただけないので、本ポストでご紹介。「紅葉とバラ、和と洋の秋」開催中の旧古河庭園では、まだバラをお楽しみいただけるようです。 詳しくは→ #バラ #日比谷公園植物図鑑 2023/11/24(金)
- 今日は #いい夫婦の日。お互いに感謝の気持ちをかたちにするきっかけの日だそうです。日比谷公園は、少しずつ秋色に染まり始めています。明日も天気が良いようなので、アプリを使った謎解きに2人で挑戦してはいかがでしょうか? 謎解きについては、引用ポストをご参照ください。 2023/11/22(水)
- 【小音楽堂を一般開放します】 11/25(土)26(日)10時~15時 ・大噴水横の小音楽堂のステージに パークピアノ(アップライト)を設置。 どなたでもお弾きいただけます。 ・自由に出入OK。観客席で飲食可。 ぜひお立ち寄りください。 ※パークピアノは雨天中止 ※詳細は添付画像参照 #パークピアノ 2023/11/21(火)
- 園内にいくつかあるこの遺物は、日比谷公園開園当時(1903年頃)の水飲みです。鋳鉄製で重厚な趣ですが、細かな装飾が施されており、デザインにも注目していただきたいです。馬も水を飲めるような形に作られており、陸上交通の重要な部分を牛馬が担っていた当時がしのばれます。 #HibiyaPark120years 2023/11/19(日)
- 寒さが続き、コキアの色づきがぐっと進んだようです。グラデーションが楽しめるのは、あとわずかな間かもしれません。第一花壇ででご覧いただけます。 #コキア #日比谷公園植物図鑑 2023/11/15(水)
- 園内の心字池の片隅に南極の石があるのをご存知ですか?南極昭和基地から4㎞地点にある東オングル島の慎太郎山(標高40m)で、日本の南極観測体隊が採取したもの。重さは150㎏の片麻岩。南極観測船「ふじ」が持ち帰り、設置されました。 #HibiyaPark120years 2023/11/13(月)
- 今日の天気予報は 、雨のち曇。最高気温は13度。日比谷公園には、冷たい霧雨が降っています。冷たい北よりの風が吹くそう。今日は日曜日。明日からの一週間に備えて、体調に注意し、暖かくしてお過ごしください。 2023/11/12(日)
- 今日の天気予報は 、雨のち晴。最高気温は26度の夏日だそう。日比谷公園上空には、雲が広がっています。現在、千代田区に強風・雷注意報が発令中。かなり強い風が吹いていて、樹々がざわめいています。天気の急変や思わぬ飛来物にご注意ください。 2023/11/07(火)
- 日比谷公園の埴輪は、宮崎県立平和台公園が、昭和40(1965)年に姉妹公園となったことを記念して、特別史跡西都原古墳群など、多くの古墳がある宮崎県から贈られたもの。人型のほかにも数基ありますので、ぜひ、実物を見に来てください。 #HibiyaPark120years 2023/11/05(日)
- ハナミズキが紅葉しています。東京市長から米国ワシントン市へサクラを寄贈した返礼として、1915年に40本が贈られ、その中の一部が日比谷公園にも植えられました。戦時中、所在不明でしたが、当時の原木から育成されたものを受け継いでいます。 #ハナミズキ #日比谷公園植物図鑑 #HibiyaPark120years 2023/11/04(土)
- 今日(11月3日)は、#文化の日。駒込駅前の #六義園 では、津軽三味線演奏会が開催されるようです。おでかけ日和になるようなので、おでかけしてみては?バラと洋館で有名な #旧古河庭園 も徒歩圏内です。 2023/11/03(金)
- 11月1日(水)~11月12日(日)まで、陳列場にて「令和5年度『東京都観光菊花大会』」を開催中です。 丹精込めて育てられた菊を見て日本の秋を体感しませんか? 詳細は→ 2023/11/02(木)
- 29日(日)まで、開園120周年を迎えた日比谷公園についてパネルでご紹介しています。 ぜひ、ごらんください。 2023/10/27(金)
- 首賭けイチョウの下で、ホトトギスが咲き出しました。江戸時代頃から親しまれており、斑点模様が特徴的な花を長い間咲かせます。鳥のホトトギスが「霊長」とされていたことから、格調高い花として茶花や生け花に用いられています。秋の風情が感じられます。 #ホトトギス #日比谷公園植物図鑑 2023/10/25(水)
- 人気のセルフガイドアプリコンテンツ「日比谷公園 歴史ミステリー(開園編)」開園120周年特別キャンペーン・開催中。謎解きへの挑戦、待っています。特別なクリア賞・カレンダーの表紙は、1912年発行「東京名所 日比谷公園」。公園周辺も変貌を遂げています。 参加方法等⇒ 2023/10/23(月)
- 1879年10月21日にエジソンが実用的な白熱電球を発明したことから、今日は、#あかりの日。都立公園150周年記念ライトアップは、明日(10/22)までです。 詳細は→ 2023/10/21(土)
- 園内を歩くと、葉っぱが赤や黄色に変わりつつあるものがあり、園内が秋色に染まり始めました。そんな中、あれ??と思って、よく見てみると、春先にリボンのような花びらが目立っていたトキワマンサクが数輪咲いていました。春よりも花びらが短いようです。 #トキワマンサク #日比谷公園植物図鑑 2023/10/15(日)
- ここ数日で甘い香りが強くなったキンモクセイ。もう少しで咲きそうです。園内を歩く人からも「良い香り!」という声があがっています。花の香りが遠くまで及ぶことを詠んだ中国の詩人の言葉から「七里香」「九里香」「十里香」等の別名があるのも、うなづけます。 #キンモクセイ #日比谷公園植物図鑑 2023/10/14(土)
- 人気のセルフガイドアプリのコンテンツ「日比谷公園 歴史ミステリー(開園編)」「樹木からの謎解き~ペリカンの行方を追え~」。開園120周年特別キャンペーン・開催中です。今だけの特別なクリア賞をお渡しします。複数日実施も可。昼休みに挑戦してみては? 詳細🔎⇒ 2023/10/11(水)
- とても寒い一日でしたね。第一花壇のコスモスも冷たい雨に打たれて、ちょっぴり元気がなさそうでした。コスモスは、花びらが整然と並ぶ美しい姿から、ギリシャ語「kosmos(美しい・秩序・調和)」が名前の由来だそう。これは宇宙(cosmos)と同じ語源のようです。 #コスモス #日比谷公園植物図鑑 2023/10/10(火)
- 今日の天気予報は 、雨時々曇。最高気温は17度予報。傘が手放せない一日となるようです。七十二候「鴻雁来(こうがんきたる)」に入っています。冬を日本で過ごすため、雁が北から渡ってくる頃。今朝は、今季一番の冷え込みだそう。三連休の最終日、明日に備えて体調に気をつけてお過ごしください。 2023/10/09(月)
- HIBIYA PARK TERRACE 120~CINEMA TERRACE~スタートしました。映画をテーマとした様々なプログラムを実施し、日比谷の街を盛り上げます。ぜひ、ご来園ください。 イベント詳細は→ 2023/10/07(土)
- 今日の天気予報は 、晴。最高気温は26度の夏日予報。日比谷公園上空には青空が広がっています。現在、千代田区に強風注意報発令中。ご注意ください。 おでかけに最適な季節となりました。週末(7&8日)、コンサートやマルシェ等を開催します。ぜひ、ご来園ください。 詳しくは→ 2023/10/06(金)
- 【大噴水清掃のお知らせ】 本日(10月5日)、大噴水は清掃のため、休止いたします。 清掃作業も実施いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 2023/10/05(木)