都立日比谷公園(Hibiya Park, Tokyo) 園長の採れたて情報(@ParksHibiya)さん | Twitter 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 七十二候「紅花栄(べにばなさかう)」に入りました。ベニバナが一斉に咲く頃。二十四節季「小満(しょうまん)」の次候です。 あらゆる生命がすくすくと成長し、蝶が舞い、青葉が美しく輝き、エネルギーにあふれる季節です。公園さんぽにでかけませんか。 2023/05/26(金)
- 早咲きの見頃が過ぎ、白い”クーリエ”や橙色の”ハイドパーク”が咲き出しました。雲形池周辺では、28種のユリがご覧いただけますが、品種により見頃の時期が異なります。全体としての見頃は、もう少し先になりそうです。 【お願い】 ロープ柵内に立ち入らず、ご鑑賞ください。 #ユリ #日比谷公園植物図鑑 2023/05/25(木)
- 日比谷公園は、1903(明治36)年に仮開園してから、あと7日で開園120周年を迎えます。 1961年7月1日に撮影された「幼児プール」。現在の健康広場の場所にありました。1934年から1982年の廃止まで、多くの方で賑わったようです。 120年紡がれてきた歴史を感じにご来園ください。 #HibiyaPark120years 2023/05/25(木)
- 「祝・日比谷野音100周年 日比谷音楽祭2023」は、新しい音楽の循環をみんなでつくる、フリーでボーダーレスな音楽祭クラファン挑戦中! 子どもの音楽体験へのご支援よろしくお願いします。 ★日比谷公園は6月1日で開園120周年を迎えます。 #HibiyaPark120years 2023/05/25(木)
- 今日の天気予報は曇時々晴。最高気温は22度予報です。日比谷公園第一花壇上空には雲がかかっていますが、気持ちの良い朝です。 これから気温が上がるようですが、過ごしやすい一日になるとのこと。週末まで、あと一息。 頑張っていきましょう。 2023/05/25(木)
- 今日は、#伊達政宗忌。伊達政宗公の忌日です。有楽門から入り右手に伊達政宗公終焉の地の看板があります。徳川家康より与えられた江戸屋敷(外桜田上屋敷)があった場所。詳細は→ 日比谷入江から日比谷公園となるまでにも長い歴史が紡がれています。 #HibiyaPark120years 2023/05/24(水)
- アカンサスの見頃が続いています。長く伸びた大きな花穂から苞(ほう)と呼ばれるトゲのある紫色の葉が出て、その中から白い花が咲くという不思議な形の花。立派な葉に注目しがちですが、この時期は花にもご注目ください。 #アカンサス #日比谷公園植物図鑑 2023/05/23(火)
- 今日の天気予報は雨。最高気温は15度!昨日より大幅に低くなるそうです。日比谷公園第二花壇上空には雲が広がっています。傘が手放せない一日となるようです。 大きな気温の変化で体調を崩さぬよう気をつけて過ごしましょう。 2023/05/23(火)
- #謎解き クイズラリー「日比谷公園歴史ミステリー」で、日比谷教授が開園当時を偲ばせる日比谷公園の旅へ誘います。スマホ向けアプリで、所要時間約1時間。完走特典はオリジナルポストカードです。※無くなり次第終了。自分のペースで参加してみませんか? #HibiyaPark120years 遊び方⬇️ 2023/05/21(日)
- 今日は #森林の日。日比谷公園にも大きな樹木がたくさんあります。「樹木からの謎解き~ペリカンの行方を追え~」のクリア賞は、ステッカーです。スマートフォンがあれば、いつでもだれでも参加可能。挑戦、お待ちしております。※クリア賞の交換は9時~17時。 詳しくは→ 2023/05/20(土)
- ドクダミが咲いています。独特のにおいがあるので嫌われがちですが、初夏に咲くこの花は、さわやかで可愛らしい見た目です。ですが、白く花びらに見えるのは、実は「総苞(そうほう)」で、真ん中の筒状の部分が花の集合体です。小さな花をよく観察してみてください。 #ドクダミ #日比谷公園植物図鑑 2023/05/19(金)
- 今日は暑い一日でしたね。身体が暑さに慣れていないので、どっと疲れたなぁ。という方もいらっしゃると思います。バラの一番花もぐったりとして見頃は過ぎているようですが、湿度が高かったせいか、いつもよりも濃厚にバラの香りが漂っていました。 #バラ #日比谷公園植物図鑑 2023/05/18(木)
- 今日の天気予報は晴。最高気温は31度!昨日に続いて真夏日予報です。日比谷公園第二花壇上空には青空が広がっています。 帽子や日傘、飲み物など、熱中症対策に必要なものを忘れずにお出かけください。 2023/05/18(木)
- 真っ赤なブラシノキが開花しています。そのままボトルブラシとして使えそうな独特の形状をしていることが名前の由来。英語名も「Bottle Brush」なので。世界共通で同じ印象を受けるようですね。 #ブラシノキ #日比谷公園植物図鑑 2023/05/17(水)
- 今日の天気予報は晴。最高気温は30度!の真夏日予報です。日比谷公園第二花壇上空には青空が広がっています。昨日以上に気温が上がるそう。 水分や休憩をこまめにとるなど、熱中症にならぬよう十分にご注意ください。 素敵な一日をお過ごしください。 2023/05/17(水)
- 雨の日が続きましたが、関東の梅雨入り予想は平年並みの6月上旬。梅雨の語源は諸説ありますが、中国の長江下流域で、梅の実が熟す頃に降る雨であることが語源だそう。梅林のウメの実も間もなく熟し、良い香りを漂わせます。なお、公園内の植物などの採集はできません。 #ウメ #日比谷公園植物図鑑 2023/05/16(火)
- 今日の天気予報は晴。最高気温は26度予報。日比谷公園上空には青空が広がっています。これから、気温が上がり、昨日との気温差が大きくなるそう。急な暑さに負けぬよう、休憩をこまめにとるなど、十分にご注意ください。 2023/05/16(火)
- 大噴水や第二花壇が完成したのは昭和36(1961)年。それまでは運動場(大広場)としてスポーツの楽しみを提供するほか、国家的行事の舞台となった歴史があります。現在、第二花壇は春と秋にバラをお楽しみいただける芝生地になっています。※芝生内への立入はできません。 #HibiyaPark120years 2023/05/15(月)
- 第一花壇と第二花壇の春バラの見ごろが続いています。連日の雨で花びらが傷んでしまったものもありますが、蕾がついている株も多くあるので、まだしばらく楽しんでいただけそうです。 #バラ #日比谷公園植物図鑑 2023/05/15(月)
- 「祝・日比谷野音100周年 日比谷音楽祭2023」は、6月3日(土)と4日(日)の2日間開催。開催まで20日を切りました。 新しい音楽の循環をみんなでつくる、フリーでボーダーレスな音楽祭クラファン挑戦中!ご支援よろしくお願いします。 ★日比谷公園は6月1日で開園120周年を迎えます。 #HibiyaPark120year 2023/05/15(月)
- 今日の天気予報は雨のち晴。最高気温は18度予報。日比谷公園には、雨が降っています。日中は降ったり止んだりの不安定な天気だそう。現在、千代田区に雷注意報が発令中です。天気の急変にご注意ください。 2023/05/15(月)
- 午前中の青空から一転の雨と雷!午前中に晴天の下で撮影した第一花壇のバラたちです。その香りにはストレス緩和や若返りホルモンのエストロゲンの分泌が促される効果もあるそう。今度の日曜日は、#母の日 です。お母さんと一緒にバラを観にでかけてみてはいかがでしょうか? #バラ #日比谷公園植物図鑑 2023/05/11(木)
- 今日は、#朔太郎忌。『青猫』などで知られる詩人・萩原朔太郎の忌日。音楽にも熱心で、竹村俊郎宛の手紙の中で「日比谷公園の軍楽は毎月、第一、第三、第四の日曜日の夜七時から~」と勧めています。現在も同じ小音楽堂でコンサートが開かれ、多くの方が演奏を楽しんでいます。 #HibiyaPark120years 2023/05/11(木)
- 今日の天気予報は晴一時雨。最高気温は21度予報。日比谷公園の第一花壇上空には、青空が広がっていて、気持ちの良い朝ですが、午後は大気が不安定になるそうなので、天気の急変にご注意ください。 2023/05/11(木)
- 第一花壇と第二花壇の春バラの見ごろが続いています。春の1番花は、サイズも大きく色も鮮やか。通勤前にスマホでの撮影や香りを楽しむ方々も多くいらっしゃいます。エネルギーに満ちて美しい春のバラたちに会いに、公園さんぽにでかけませんか。 #バラ #日比谷公園植物図鑑 2023/05/10(水)
- 本日、警視庁音楽隊による「水曜コンサート」が5月10日(水)12時から開催されます。 詳細・問い合わせは→ 東京芸術劇場☎️03‐5391‐2111 2023/05/10(水)
- 今日の天気予報は晴時々曇。最高気温は24度予報。日比谷公園上空には、青空が広がっていて、気持ちの良い朝です。 紫外線が強まっているそうなので、日傘や帽子での対策を忘れずに、おでかけください。 2023/05/10(水)
- ユッカ(キミガヨラン)が咲きました。生長期の青年のように盛んに葉っぱを出すことから「青年の木」という別名を持ち、「金運・仕事・勉強運UP」につながる観葉植物としても親しまれています。鈴形の白い花に運気UPの願掛けをしてみてはいかがでしょうか? #キミガヨラン #ユッカ #日比谷公園植物図鑑 2023/05/08(月)
- 今日の天気予報は曇一時雨。最高気温は19度予報。日比谷公園には雨が降っていて、昼頃まで続くそうです。 現在、千代田区に強風・雷注意報が発令中です。天気の急変や思わぬ飛来物にご注意ください。 今日は月曜日!肌寒い朝ですが、頑張っていきましょう。 2023/05/08(月)
- ゴールデンウィーク最終日は雨の一日でしたね。第一花壇・第二花壇で見ごろのバラ。雲形池の四阿(あずまや)付近でもバラが咲いています。雨に濡れると花びらが傷みやすくなりますが、晴天が続いたので、植物にとっては恵みの雨。しっとりと雨に濡れたバラも素敵です。 #バラ #日比谷公園植物図鑑 2023/05/07(日)
- 日比谷公園は、1903(明治36)年に仮開園してから、あと25日で開園120周年。 画像は1919(大正8)年発行の錦絵「東京名所日比谷公園有楽門外之光景 園内 心字池之美觀」。有楽門外は100年以上前の賑わいが伝わります。また、心字池の石組みの様子は、現在と大きく違うようです。 #HibiyaPark120years 2023/05/07(日)
- 今日の天気予報は雨。最高気温は22度予報。日比谷公園には雨が降っています。今日はゴールデンウィーク最終日。明日に備えて、のんびり過ごすのも良いですね。現在、千代田区に強風注意報が発令中です。お出かけの際は、思わぬ飛来物にご注意ください。 2023/05/07(日)
- 3月に花を咲かせたカンヒザクラに、実が生っています。球形の果実は、緑のはっぱに隠れるように、サクランボが紅紫色に熟して、おいしそうに見えますが、実際は酸っぱくておいしくないようです。 #カンヒザクラ #日比谷公園植物図鑑 2023/05/06(土)
- 大正14年に南太平洋ヤップ島(現ミクロネシア連邦)から寄贈された「石貨(石の貨幣)」。直径6㎝~3mまであり、①直径の大小②表面の滑らかさ③形の良しあし④運搬の難易度によって価値が決まり、長径1.35m短径1mのこの石貨は、当時現地では、1000円位で通用したそうです。 #HibiyaPark120years 2023/05/06(土)
- 今日の天気予報は曇時々晴。最高気温は27度の夏日予報。日比谷公園上空に、現在、雲が広がっていますが、更に雲が増えていくようです。気温と湿度が高くなるようです。熱中症にご注意ください。現在、千代田区に強風注意報が発令中です。思わぬ飛来物にご注意ください。 2023/05/06(土)
- 今日は #こどもの日。9時~16時30分に利用できる草地広場は、滑り台などがある子どものための広場。かつて遊びをとおして児童教育が行われていたり、第二次大戦中は、食料確保のための野菜畑になったりと、様々な歴史を持ちます。 子どもが安心して遊べるよう飲酒はできません。 #HibiyaPark120years 2023/05/05(金)
- 早春に可愛らしい花で楽しませてくれたウメに実が生りました。産毛がつやつやと光って美しいですが、完熟していない青い梅は、青酸配糖体などの毒性を含んでいますので、注意が必要です。なお、垣根の中に入ったり、公園内の植物などの採集はできません。 #ウメ #日比谷公園植物図鑑 2023/05/03(水)
- 新緑の季節ですが、緑の中に赤いものが…これは、翼果(よくか)と呼ばれる翼状の果実です。プロペラのような形状で、少しでも滞空時間を長くして、親の木から離れた場所に種を飛ばす、植物の戦略です。可愛いので、ぜひ観察してみてください。 #カエデ #日比谷公園植物図鑑 2023/05/03(水)
- 「祝・日比谷野音100周年 日比谷音楽祭2023」6月3日(土)・4日(日)開催。新しい音楽の循環をみんなでつくる、フリーでボーダーレスな音楽祭🎸🧑🎤🎷 クラファン挑戦中!子ども達の音楽体験につながるご支援も🎶 日比谷公園は6月1日で開園120周年を迎えます。 #HibiyaPark120years 2023/05/03(水)
- 今日は #憲法記念日。日本では1947(昭和22)年5月3日に日本国憲法が施行されました。天気予報は晴時々曇。最高気温は23度予報。日比谷公園上空には、青空が広がっていて、お出かけ日和になるそうです。素敵な一日をお過ごしください。 2023/05/03(水)
- 今日の天気予報は晴。最高気温は22度予報。日比谷公園上空には、青空が広がっています。過ごしやすい一日となるようです。現在、千代田区に強風注意報が発令中です。思わぬ飛来物にご注意ください。 2023/05/02(火)
- ユリノキの開花を確認しました。チューリップの様な美しい花ですが、高い位置で咲いているので、ご覧いただくには双眼鏡などが必要です。業務用カメラでは、添付の画像が限界でした。上質な蜂蜜が採れるそうなので、ミツバチたちが忙しく飛び回っているかもしれません。 #ユリノキ #日比谷公園植物図鑑 2023/05/01(月)
- 今日は、#荷風忌。『墨東綺譚』等で有名な小説家・永井荷風の命日。荷風は、第一回会合が園内の松本楼で行われた明治時代の文芸活動「パンの会」に参加していました。今年開園120周年を迎える本園には、偉人の足跡が残っています。 日比谷松本楼の歴史→ #HibiyaPark120years 2023/05/01(月)
- 今日の天気予報は晴時々雨。最高気温は21度予報。日比谷公園上空には、雲が広がっています。変わりやすい天気の1日となるようです。GW中ですが、今日は月曜日!頑張っていきましょう。 2023/05/01(月)
- 雲形池で、キショウブが咲いています。元から日本にあった植物でなく、明治時代に観賞用として、ヨーロッパ持ち込まれ、広まったそう。美しい花ですが、外来生物法で要注意外来生物に指定されているため、ご家庭で育てる際は、注意が必要です。 #キショウブ #日比谷公園植物図鑑 2023/04/29(土)
- 去年は、4月28日に開花をお知らせした第一花壇のバラ。今年は、既に見頃を迎えている品種もございます。バラは春と秋に楽しめますが、冬に蓄えたエネルギーを使って咲く春バラは大きく豪華です。ぜひ、ご覧ください。 #バラ #日比谷公園植物図鑑 2023/04/29(土)
- 今日の天気予報は晴時々曇。最高気温は23度予報。日比谷公園上空には、青空が広がっています。現在千代田区に、強風注意報が発令中です。思わぬ飛来物にご注意ください。また、日中は暑くなりそうです。水分補給など体調管理を十分に行い、素敵な休日をお過ごしください。 2023/04/29(土)
- つつじ山には、大久保百人町ツツジ園が立ち退く際に売りに出されたツツジを移植し、関東大震災や第二次世界大戦などを経て姿を変えてきた歴史があります。時代の流れの中で幸いにも生き残り、ツツジ園由来の江戸の園芸種の存在が確認されています。 #ツツジ #日比谷公園植物図鑑 #HibiyaPark120years 2023/04/27(木)
- 今日の天気予報は晴時々曇。最高気温は22度予報。日比谷公園上空には、青空が広がっています。朝夕と昼間の寒暖差が大きくなるようです。連休前に、体調を崩さぬようご注意ください。また、現在千代田区に、乾燥注意報が発令中です。 2023/04/27(木)
- サービスセンター横でひっそりとアヤメが咲いています。葉が並列に立つ様子が、織物や木目に現れる「文目(あやめ)」という模様を思わせることが名前の由来だそう。アヤメの特徴である、花びらの付け根の網目模様がしっかりと確認できます。 #アヤメ #日比谷公園植物図鑑 2023/04/26(水)
- 今日の天気予報は雨のち曇。最高気温は19度予報。日比谷公園上空には、雲がかかり、雨が降っています。また、現在千代田区に、強風注意報が発令中です。思わぬ飛来物にご注意ください。 2023/04/26(水)
- ハナミズキが見頃。米国へ寄贈したサクラの返礼として、贈られた40本の一部が園内に植えられました。戦時中、所在不明となりましたが、東京都立園芸高校などに原木が現存していることが判明し、その原木から育成されたものを受け継いでいます。 #ハナミズキ #日比谷公園植物図鑑 #HibiyaPark120years 2023/04/25(火)
- 今日は、#植物学の日。植物学者・牧野富太郎の誕生日。1500種類以上の植物に和名や学名を付けたそう。明治時代に日本に入ってきたムラサキツユクサは、花びらが紫色で古くから日本で親しまれていたツユクサに似ていることから名付けられました。 #ムラサキツユクサ #日比谷公園植物図鑑 2023/04/24(月)
- 園内のつつじ山で、江戸時代に作出された古園芸品種のツツジがご覧いただけます。オオキリシマ系「大霧紫(おおきりむらさき)」が見頃。紅紫色の大輪一重の花。オオムラサキより葉や花が大きいのが特徴。 江戸伝統園芸植物・躑躅→ #ツツジ #日比谷公園植物図鑑 2023/04/23(日)
- 今日の天気予報は曇時々晴。最高気温は18度予報。日比谷公園上空には、雲がかかっています。昨日と同じく肌寒い朝ですが、過ごしやすい1日になるそう。現在千代田区に、乾燥注意報が発令中です。1日の寒暖差もあるようなので、体調管理にご注意の上、楽しい日曜日をお過ごしください。 2023/04/23(日)
- フジの見ごろはそろそろ終わり。清少納言が『枕草子』第88段で、めでたきもの(素敵なもの)としてあげている松と藤の組み合わせ。正岡子規も「松の木に藤さがる画や百人首」と詠んでいます。雲形池の藤棚の近くには松があり、この組み合わせをご覧いただけます。 #フジ #日比谷公園植物図鑑 2023/04/22(土)
- 去年は、4月28日に開花をお知らせしたバラ。今年は、もう咲き出しています。どの花も開花が早まっているので、園内を歩くとびっくりしてしまいます。公園での花散歩にぴったりの季節となりました。ぜひ、おでかけください。 #バラ #日比谷公園植物図鑑 2023/04/22(土)
- 今日の天気予報は晴時々曇。最高気温は19度予報。日比谷公園上空には、雲がかかっています。昨日より、ぐっと気温が下がり、肌寒い朝です。過ごしやすい1日になるようですが、服装などに気を付けて体調を崩さぬよう。現在千代田区に、強風注意報が発令中です。思わぬ飛来物にご注意ください。 2023/04/22(土)
- 日比谷公園の樹木を巡る「樹木からの謎解き~ペリカンの行方を追え~」。クリア賞としてステッカーを差し上げています。スマートフォンがあれば、いつでもだれでも参加可能。樹木の近くの看板(8基)のどこからでも挑戦できます。 ※クリア賞の交換は9時~17時。 詳しくは→ 2023/04/21(金)
- ネモフィラは、見頃のピーク過ぎ、折り返したようです。今日のように暑い日が続くと、あっという間に花が終わるかもしれません。お早目のご来園をおススメします。 ※本日、イベント設営中につき、一部立ち入れない場所がございます。 #ネモフィラ #日比谷公園植物図鑑 2023/04/21(金)
- 今日の天気予報は曇一時雨。最高気温は25度予報。日比谷公園上空には、薄い雲がかかっています。既に気温が高くなりつつあります。日中は、夏日になり、夕方以降は雨の可能性もあるようです。服装や持ち物に注意してお出かけください。 2023/04/21(金)
- 今日は、#郵政記念日。スマホ向けアプリ・謎解きクイズラリー「日比谷公園歴史ミステリー」の完走特典は、オリジナルポストカードです。日比谷門のこの看板が日比谷公園120年の歴史の旅への入口です。 旅を終えたら、大切な誰かに手紙を送ってみませんか? 2023/04/20(木)
- 11日にご紹介したフジの花。見頃が過ぎた箇所もあります。今年は、どの花もあっという間に見頃が過ぎていきます。風に揺れる様子が優美で、花言葉は「優しさ」。日々景色を変えていく日比谷公園。「今だけ」を見つけにいらしてください。 #フジ #日比谷公園植物図鑑 2023/04/18(火)
- 今日の天気予報は曇時々雨。最高気温は18度予報。日比谷公園上空には、雲が広がっています。今日は #お香の日。樹木の香りには、気分を落ち着かせる効果があるそう。新年度に入り2週間。ちょっと疲れたな。という時は、日比谷公園に深呼吸しにいらしてください。 2023/04/18(火)
- 今日の天気予報は晴。最高気温は19度予報。日比谷公園上空には、初夏の空が広がっています。日中は、昨日に比べて少しヒンヤリするそう。体調を崩さぬようご注意ください。また、千代田区には雷注意報が発令中です。急な天気の変化にお気をつけください。 2023/04/17(月)
- フジの見頃が続いています。マメ科の特徴である蝶形の可愛らしい花が、根本から先端に向かって、順番に咲いていきます。甘い香りが特徴ですが、花に近づくことが難しいので、あまり感じていただけないかもしれません。雲形池や第一花壇でご覧いただけます。 #フジ #日比谷公園植物図鑑 2023/04/14(金)
- 日比谷公園に、#埴輪 があるのをご存じですか?本園と宮崎県立平和台公園が、昭和40(1965)年に姉妹公園となったことを記念して、特別史跡西都原古墳群など、多くの古墳がある宮崎県から贈られたものです。リボンや耳飾りなどおしゃれさんです。 #TokyoPark150years 2023/04/14(金)
- 今日の天気予報は曇時々晴。最高気温は23度予報。日比谷公園上空には、雲がかかっています。日中は、少し動くと汗ばむくらいになるそう。調節しやすい服装でおでかけください。現在、千代田区には乾燥注意報が発令中です。また、昨日に続き、黄砂の影響もあるようなので、ご注意ください。 2023/04/14(金)
- ハナミズキによく似たヤマボウシが咲いています。白い花びらに見える総苞片を坊主頭と頭巾に見立てて、「山法師(やまぼうし)」と名付けられたそう。ハナミズキとの見分け方は、総苞片の先が尖っている方がヤマボウシです。 #ヤマボウシ #日比谷公園植物図鑑 2023/04/13(木)
- 今日の天気予報は晴。最高気温は20度予報。日比谷公園上空には、青空が広がっていて気持ちの良い朝です。過ごしやすい陽気の1日になるようですが、現在、千代田区には乾燥注意報が発令中です。また、黄砂も観測されているようなので、ご注意ください。 2023/04/13(木)
- 第一花壇でひときわ背が高く目立つオキナヤシ。昭和28(1953)年、第1回日本貿易博覧会の開催記念として、トーテム・ポールとともにシアトル市から贈られました。カリフォルニアに自生しており、ワシントンヤシとも呼ばれます。 #オキナヤシ #日比谷公園植物図鑑 2023/04/12(水)
- 去年は4月下旬頃に、開花状況をお知らせしたフジ。既に開花しています。万葉集にも詠まれ、日本を代表する古典文学『源氏物語』の主人公の初恋の人、藤壺の女御の名前にも。優雅で柔らかで高貴な印象のフジの花と同じイメージを持つ女性だったのでしょうか? #フジ #日比谷公園植物図鑑 2023/04/11(火)
- 【本日(11日)・大噴水清掃】 4月11日(火)は、大噴水は清掃のため、噴水を休止いたします。 あわせて噴水広場周辺の清掃も実施いたします。 ご通行時には、ご不便をお掛けしますが、皆様のご理解とご協力を お願いいたします。 2023/04/11(火)
- 七十二候の「鴻雁北(こうがんかえる)」に入りました。ツバメとは反対に、冬の間を日本で過ごした雁が北国へと帰っていく頃。緑豊かな日比谷公園には多くの生き物が暮らしています。 2023/04/10(月)
- 今日の天気予報は晴時々曇。最高気温は21度予報。日比谷公園上空には、青空が広がっています。朝は肌寒いですが、暖かな1日になるようですが、現在、千代田区には強風注意報が発令中です。思わぬ飛来物にご注意ください。 2023/04/10(月)
- 今日の天気予報は晴。最高気温は17度予報です。日比谷公園には、青空が広がっています。昨日より気温が下がりますが、この季節らしい暖かさになるそう。春の良き日。楽しい休日をお過ごしください。 #ハッピーイースター🐰 今日は #イースター🐣 2023/04/09(日)
- ツツジも咲き出しました。江戸キリシマ系の八重霧島(やえきりしま)。2.5~3㎝の緋色花を咲かせます。がく片が花弁化して二重になるため、にぎやかで豪華な印象です。江戸伝統園芸植物・躑躅→ #ツツジ #日比谷公園植物図鑑 2023/04/07(金)
- 今日の天気予報は曇のち雨。最高気温は21度予報。日比谷公園には、雨が降っています。夕方過ぎには、本格的に降るようなので、雨具を忘れずにご用意ください。現在、千代田区には強風注意報が発令中です。思わぬ飛来物にご注意ください。今日も一日頑張りましょう。 2023/04/07(金)
- 今日は #城の日。日比谷見附跡の石垣は、江戸城外郭城門の一つ、日比谷御門(日比谷見附)の一部です。本多静六博士は、残された石垣や濠を巧みに生かして設計し、今も往時をしのぶことができます。石垣の上から、濠を活かした心字池を眺めることができます。 #TokyoPark150years 2023/04/06(木)
- 今日の天気予報は曇時々晴。最高気温は21度予報。日比谷公園上空には、雲が広がっています。暖かな1日になるようですが、現在、千代田区には強風注意報が発令中です。思わぬ飛来物にご注意ください。 2023/04/06(木)
- 秋に鮮やかな紅葉で楽しませてくれるカエデ。花を見たことがありますか? 今、花が咲いています。この花が目立たないことから、花言葉は「遠慮」。遠慮がちに咲く花にもご注目ください。この後にできる実も、プロペラのようで可愛いです。 #カエデ #日比谷公園植物図鑑 2023/04/05(水)
- 今日の天気予報は晴時々曇。最高気温は21度予報。新年度初日の日比谷公園上空には、青空が広がっています。春がやって来ました。公園散歩にでかけませんか? 素敵な休日をお過ごしください。 2023/04/01(土)
- ユキヤナギの見頃が続いています。散った花びらの様子が、地面に砕いた米(小米)をまいたようにみえることから、「小米花(こごめばな)」とも呼ばれます。豊かさを象徴し、結婚式で行わるライスシャワーのようですね。 #ユキヤナギ #日比谷公園植物図鑑 2023/03/27(月)
- 今日の天気予報は雨時々曇。最高気温は12度予報。昨日より、ぐっと気温が下がり、肌寒い朝です。日比谷公園上空には、雲がかかり強い雨が降っています。お出かけの際は、上着や雨具を忘れずにお持ちください。 2023/03/25(土)
- 今日の天気予報は曇。最高気温は21度予報。日比谷公園上空には、曇が広がっています。朝方千代田区に発令されていた濃霧注意報が解除されたようですが、午後はにわか雨の可能性もあるそうです。お出かけの前には、最新の天気予報の確認をした方がよさそうです。 金曜日1日がんばっていきましょう。 2023/03/24(金)
- 11月12日に皆さんと植え付けた約3,700球のチューリップ。少しずつ咲き出しています。色とりどり咲き揃うのは、もう少し先になりそうですが、今年も27日からフォトスポットを設置します。今年の春を写真に残しませんか? 詳細は→ #チューリップ #観察日記 #日比谷公園植物図鑑 2023/03/23(木)
- 気温が上がりソメイヨシノが見頃を迎えました。。散り始めた桜の付近では桜吹雪に歓声があがることも。桜の少ない本園では、敷物をご利用いただける場所がほとんどありません。園路を塞がない等、他の来園者への配慮を忘れずに、みんなで春の訪れを楽しみましょう。 #ソメイヨシノ #日比谷公園植物図鑑 2023/03/22(水)
- 今日の天気予報は、晴。最高気温は23度予報。公園上空には、青空が広がっています。風は無いですが、桜の花びらがヒラヒラと舞い始めました。桜の少ない本園では、桜の下で敷物をご利用いただけるスペースがほとんどありませんが、こちらは撮影スポットとして人気。休日明け!頑張っていきましょう。 2023/03/22(水)
- カンヒザクラとオオカンザクラが散り、ヨウコウの見頃もピークを過ぎようとしています。桜の少ない本園では、桜の下で敷物をご利用いただけるスペースがほとんどありませんが、こちらは撮影スポットとして人気です。晴れると紫がかった濃い桃色が美しい桜です。 #ヨウコウ #陽光 #日比谷公園植物図鑑 2023/03/21(火)
- 梅林の片隅でボケが見頃です。柵の中なので、鑑賞しにくいですが、ウメの花に似た可愛い姿です。夏目漱石が「木瓜咲くや漱石拙を守るべく」と詠み、『草枕』にも登場し、漱石の理想の生き方を託されているようですが、皆さんは、どのような印象を受けるでしょうか。 #ボケ #日比谷公園植物図鑑 2023/03/20(月)
- 日比谷公園に、#はにわ (埴輪)があるのをご存じですか?本園と宮崎県立平和台公園が、昭和40(1965)年に姉妹公園となったことを記念して、特別史跡西都原古墳群など、多くの古墳がある宮崎県から贈られたものです。目の前を通り過ぎる人々をそっと見守っています。 #TokyoPark150years 2023/03/20(月)
- 日比谷公園でもソメイヨシノの開花が進みました。場所によっては見頃を迎えているものも。桜の少ない本園では、桜の下で敷物をご利用いただけるスペースがほとんどありません。園路を塞がない等、他の来園者への配慮を忘れずに、みんなで春の訪れを楽しみましょう。 #ソメイヨシノ #日比谷公園植物図鑑 2023/03/19(日)
- 今日の天気予報は、晴。最高気温は15度予報です。昨日と違い、昼間には気温が上がり、平年並みとなるようです。日比谷公園上空には、青空が広がっています。とはいえ、現在は空気が冷たく肌寒いです。体調に気を付けて、楽しい日曜日をお過ごしください。 2023/03/19(日)
- 子どもの元気な声で賑わう草地広場も今日は静かでした。広場内のコブシが見頃です。9時~16時30分に、ご利用いただけますが、子どもが安心してのびのび遊ぶための広場です。酒類の持ち込みやボール遊びはご遠慮ください。また、ペットも入れませんので、ご注意ください。 #コブシ #日比谷公園植物図鑑 2023/03/18(土)
- 2月末に開花し、13日に散り始めとお知らせした祝田門の震災対策用応急給水施設付近のオオカンザクラの見頃が過ぎ、葉が出始めています。桜の少ない日比谷公園で、多くの方を楽しませたこの桜とも間もなくお別れとなりそうです。 #オオカンザクラ #日比谷公園植物図鑑 2023/03/17(金)
- 今日の天気予報は、晴時々曇。最高気温は16度予報です。昨日よりぐっと気温が下がるようです。日比谷公園上空には、雲が広がっています。お出かけの際は、上着や傘の確認をした方が良さそうです。 2023/03/17(金)
- 日比谷公園でもソメイヨシノが開花しました。桜の少ない本園では、桜の下で敷物をご利用いただけるスペースがほとんどありません。園路を塞がない等、他の来園者への配慮を忘れずに、みんなで春の訪れを楽しみましょう。 #ソメイヨシノ #日比谷公園植物図鑑 2023/03/16(木)
- 七十二候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)に入りました。青虫が羽化して蝶になる頃。まだチョウチョは見かけていませんが、ミツバチが蜜集めに忙しそうです。 「緑と水のひろばNO.67」にチョウが餌となる草をどのように判断している掲載されています。→ 2023/03/16(木)
- 今日の天気予報は、晴時々曇。最高気温は22度予報です。4月下旬の気温になるようです。日比谷公園上空には、青空が広がっています。花粉の飛散が多くなるそう。十分な対策をしておでかけください。 2023/03/16(木)
- 雲形池にある鶴の噴水は、開園以来、日比谷公園のシンボルとして親しまれています。戦時中は、噴水が外され池も埋められましたが、戦後、再び据え直されました。また、地下鉄丸の内工事の際には、池の水が抜かれたそうです。 #TokyoPark150years 2023/03/15(水)