地元開催のイベント情報
イベント
皇居三の丸尚蔵館で展覧会「いきもの賞玩」が、7月9日(火)から9月1日(日)まで開催されます。2023年秋に開館30年を迎え、新しい名称で開館した皇居三の丸尚蔵館では、約8か月間4期にわたる開館記念展..
続きを読む
青梅市吉川英治記念館では、6月29日㊏~7月7日㊐の開館中、七夕の笹を設置しています🎋〇期間中、ご来館..
2024/06/29(土)
青梅市吉川英治記念館では、6月29日㊏~7月7日㊐の開館中、七夕の笹を設置しています🎋〇期間中、ご来館された方には非売品オリジナルポストカードをプレゼントします🎁〇長屋門では「短冊記入コーナー」がござ..
続きを読む
印刷技術がなかった中世ヨーロッパにおいて、書物といえば人の手で書き写された「写本」でした。羊や子牛などの動物の皮を薄く加工して作った紙に、聖書や詩編集、時祷書、聖歌集などの重要なテキストを筆写した「写..
続きを読む
「東西の絵画の綜合」という壮大なテーマを追求し、骨太で生命感あふれる独自の油彩表現を切り拓いた画家、須田国太郎(1891-1961)は2021年に生誕130年、没後60年を迎えました。これを記念し、全..
続きを読む
2022年7月にスタート、これまでに全国7会場で約115万人のファンを集めた「ジブリパークとジブリ展」が東京に巡回。6月28日、東京・天王洲の寺田倉庫B&CHALL/EHALLで開幕しました。ジブリパ..
続きを読む
「人間×自然×技術=未来展-Well-being for human & nature-」 Sushi Tech Square(有楽町駅前)で9月23日まで 人間と自然が共に成長しあう関係を探る
2024/06/29(土)
人間×自然×技術=未来展-Well-beingforhuman&nature-会場:SusHiTechSquare1階(東京都千代田区丸の内3-8-3)会期:2024年6月19日(水)〜9月23日(月..
続きを読む
【プレビュー】「美術の遊びとこころⅧ 五感であじわう日本の美術」三井記念美術館で7月2日から
2024/06/28(金)
「美術の遊びとこころⅧ五感であじわう日本の美術」が三井記念美術館で7月2日(火)から9月1日(日)まで開催されます。日本の古美術や、日本で受容された東洋の古美術に親しむことを目的とした「美術の遊びとこ..
続きを読む
特別展「昆虫 MANIAC」の音声ガイドナビゲーターに声優の江口拓也さん 国立科学博物館で7月13日から
2024/06/28(金)
国立科学博物館(東京・上野公園)で7月13日から開催される特別展「昆虫MANIAC」の音声ガイドナビゲーターに、TVアニメ「SPY×FAMILY」ロイド・フォージャー役を務めるなど人気作に数多く出演し..
続きを読む
雨でももちろん営業中 雨に打たれる紫陽花が綺麗です♡ カフェや映画観てのんびりするのはいかが
2024/06/28(金)
雨でももちろん営業中雨に打たれる紫陽花が綺麗です♡カフェや映画観てのんびりするのはいかが
続きを読む
明日からいよいよ上映【#悪は存在しない】500円#ワンコインキャンペーンのお知らせ作品#悪は存在しない対象高校生(18歳)以下※証明書ご持参ください料金500円税込期間上映期間中(6/28~7/25)..
続きを読む
おはようございます🌤️キキョウがたくさんの花をつけています。青梅市吉川英治記念館は10:00~17:00、最終入館は16:30で開館しています🚪春季展示「昭和20年代の英治作品と吉野村の暮らし」は6/..
続きを読む
生誕140年記念 竹久夢二の軌跡
2024/06/26(水)
大正ロマンの画家・詩人として知られる竹久夢二(1884~1934)は、「夢二式美人」と呼ばれる女性像を描き、大正時代を中心に圧倒的な人気を集めた。夢二の独創性あふれる作品には、日常生活に溶け込む美や、..
続きを読む
おはようございます☁️青梅市吉川英治記念館は10:00~17:00、最終入館は16:30で開館します🚪春季展示「昭和20年代の英治作品と吉野村の暮らし」は6/30㊐まで開催しております。皆様のお越しを..
続きを読む
おはようございます☁️少し涼しい朝です。青梅市吉川英治記念館は10:00~17:00、最終入館は16:30で開館します🚪現在、春季展示「昭和20年代の英治作品と吉野村の暮らし」を開催中です。皆様のお越..
続きを読む
近年人気が定着した日本刀ですが、まだまだ多くの人にとって分かりやすい美術品とは言えないかもしれません。1000年以上の歴史を持つ日本刀を基本から学べるチャンスが巡ってきました。6月22日、静嘉堂@丸の..
続きを読む
生誕130年 武井武雄展 ~幻想の世界へようこそ~
2024/06/22(土)
大正期、子どものための文化が目覚ましく開花した。1918(大正7)年には児童雑誌『赤い鳥』が創刊され、「童謡」が誕生する。伝承された昔話や民話だけでなく、これらを基に新たに創作された物語、さらに全く新..
続きを読む
大正ロマン・昭和モダンのカリスマ絵師 高畠華宵が伝えてくれたこと
2024/06/22(土)
弥生美術館は2024年に開館40周年を迎えた。昭和初期を代表する大人気挿絵画家・高畠華宵を軸とし、明治・大正・昭和の挿絵画家や出版美術を調査・研究し、近年では挿絵文化の流れを汲む、ふろくや漫画などにも..
続きを読む
おはようございます☔青梅市吉川英治記念館は10:00~17:00、最終入館は16:30で開館します🚪現在、春季展示「昭和20年代の英治作品と吉野村の暮らし」を開催中です。皆様のお越しをお待ちしておりま..
続きを読む
徳川美術館展 尾張徳川家の至宝
2024/06/21(金)
将軍家に連なる御三家の筆頭であった尾張徳川家に受け継がれてきた重宝の数々を所蔵する徳川美術館。家康の遺品「駿府御分物」をはじめ、歴代当主や夫人たちの遺愛品、刀剣、茶道具、香道具、能装束などにより、尾張..
続きを読む
美術の遊びとこころⅧ 五感であじわう日本の美術
2024/06/19(水)
日本の古美術や、日本で受容された東洋の古美術に親しんでもらうことを目的に、夏休みに合わせて企画している「美術の遊びとこころ」シリーズの第8弾。本展では、人間が持つ五感を活用しながら、絵画や工芸品を鑑賞..
続きを読む