武蔵野市民で作る地域密着の狭域メディア

武蔵野市 > 記事一覧 > イベント

地元開催のイベント情報

イベント

お目出たいニュースが続く歌舞伎の世界。最新の舞台を山本まりこさんのレポートでお伝えします。◇勢ぞろいの萬屋、祝幕も鮮やか歌舞伎座「六月大歌舞伎」へ伺いました。先日も、大名跡「菊五郎」襲名、初の二人体制.. 続きを読む
写真の撮り方の丁寧さに愛を感じます、、 続きを読む
民藝MINGEI―美はくらしのなかにある会場:世田谷美術館(東京都世田谷区砧公園1-2)会期:2024年4月24日(水)~6月30日(日)休館日:月曜休館開館時間:10:00~18:00。入館は閉館3.. 続きを読む
絵本画家・いわさきちひろが亡くなって、2024年で50年が経つ。この半世紀の間に、世界は大きく変わり、子どもたちを取り巻く環境も変わってきている。今の時代にちひろの絵が語りかけてくるものは……? 20.. 続きを読む
精細な描写と典雅な色彩で、絵師たちが追求した「やまと絵」の雅やかな世界を紹介する企画展「歌と物語の絵」が、泉屋博古館東京(六本木一丁目)で開催されています。館蔵の住友コレクションから選りすぐられた展覧.. 続きを読む
新聞や雑誌、チラシ、ゴミなどをモチーフにした陶の作品で知られる現代美術家・三島喜美代さん(1932年〜)の個展「三島喜美代―未来への記憶」が練馬区立美術館で7月7日(日)まで開催されています。70年に.. 続きを読む
かつて世田谷岡本にて人気を博した「超・日本刀入門」が帰ってきた!武士の魂と呼ばれた日本刀は、およそ1000年の歴史のなかで、武器として用いられ、美術品として鑑賞されてきた。刀剣ブームがすでに定着した今.. 続きを読む
東京国立博物館で6月9日(日)まで開催中の特別展「法然と極楽浄土」。東京会場の広報サポーターを務める西村宏堂こうどうさんのトークイベント「ハイヒールを履いた僧侶が語る『浄土宗の修行で学んだ、心が安心す.. 続きを読む
「夏」と「涼」をテーマに、五島美術館の収蔵品から、絵画、書跡、陶芸、古鏡の優品約50点を選び展観。夏の情景を詠んだ古筆、日本画に表された消暑風景、清雅な禅僧の墨跡、涼しさを感じる白磁や青花磁器を紹介す.. 続きを読む
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t51.29350-15\/447586368_325342864480068.. 続きを読む
唐時代には、唐三彩俑や加彩俑と呼ばれる、カラフルで生命力に溢れる造形のフィギュアをお墓に入れる風習があった。これは古代中国で、死後に新たな暮らしが始まると考えられていたためで、セカンドライフのお供とし.. 続きを読む
19世紀末フランスを代表する画家、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864~1901)の展覧会。ロートレックによる紙作品の個人コレクションとしては世界最大級のフィロス・コレクションより、約24.. 続きを読む
国立劇場では開場の翌年の1967年から、歌舞伎に触れたことがない方々にも、分かりやすく、楽しく歌舞伎に親しめる歌舞伎鑑賞教室を始め、6月の公演で105回目を迎えました。昨年10月に東京・半蔵門の国立劇.. 続きを読む
大正浪漫を代表する竹久夢二(1884~1934年)。「生誕140年YUMEJI展大正浪漫と新しい世界」が東京都庭園美術館で6月1日から始まりました。開幕前日の内覧会を取材しました。生誕140年YUME.. 続きを読む
「BeautifulJapan吉田初三郎の世界」が5月18日、府中市美術館で開幕しました。吉田初三郎は、大正から昭和にかけて、空高く飛ぶ鳥から見下ろしたような視点による鳥瞰図のスタイルで数多くの名所案.. 続きを読む
気楽に自由に古美術鑑賞企画展「古美術かぞえうた 名前に数字がある作品」が根津美術館で6月1日から始まります。開幕前日の内覧会を取材しました。数字の(1)。景徳鎮の「染付一閑人火入」(17世紀)は「コッ.. 続きを読む
AI搭載のアンドロイドが「主役」だ——。気鋭の作曲家・渋谷慶一郎が生み出した唯一無二の「アンドロイド・オペラ」が日本に帰ってくる。来る6月18日、恵比寿ガーデンホールで開催される一夜限りのプログラムは.. 続きを読む
フランス政府の依頼を受け、田原桂一は1987年から1994年まで約8年の歳月をかけて、パリのオペラ座を撮影した。当時、オペラ座の責任者だったピエール・ベルナールは、自然光の中、長時間露光することで被写.. 続きを読む
世界の熱帯雨林、砂漠から、国内の自然環境まで、自然と人との関わりをテーマに美しい映像と親しみやすい文章で伝えつづける今森光彦。東京都写真美術館では、自然写真家・今森光彦の「にっぽんの里山」を開催する。.. 続きを読む
2024年7月3日、20年ぶりに新紙幣が発行される。そのうち千円札の裏面に北斎の「冨嶽三十六景神奈川沖浪裏」が図柄として採用される。本展は新紙幣採用を記念して、「冨嶽三十六景神奈川沖浪裏」がどのような.. 続きを読む
PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

武蔵野市 求人 Pickup

【フルタイム】病棟看護師・オペ室看護師(300,000円~400,000円)
5/1(木)

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

話題です!読者コメ

新着記事

“企業の食品ロス”削減へ…作り過ぎた料理を再分配 「事業系」は年間236万トン
5/1(木)
高騰のコメ「増産したいが…」 後継者不足だけではない農家の事情:朝日新聞
5/1(木)
都議会“政治倫理条例”制定に向け議論 不記載問題や再発防止策をどう盛り込む?
5/1(木)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 2/3(月) 更新
仏教 娘を自死で亡くしました・・・。
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
5/15(水) 更新
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。