地元開催のイベント情報
イベント
夢の江戸へ―美人画と歴史ロマン
2025/09/23(火)
浮世絵は江戸時代初期に誕生して以来、浮世すなわち当世を題材とし、遊郭の花魁や芝居町の歌舞伎役者といった当代のスター達を描きつづけた。ところが明治時代になると、政府による極端な欧化政策に対する反動として..
続きを読む
所蔵作品一挙公開 棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち
2025/09/22(月)
棟方板画大規模公開の特別展・最終章。棟方志功は幼少期から仏の存在を身近に感じていたという。柳宗悦らの教示により宗教への理解を深め、特に仏教を主題とした作品を次々と発表してきた。棟方の真骨頂とも言える、..
続きを読む
特別展「円山応挙―革新者から巨匠へ」
2025/09/22(月)
近年、同時代を生きた伊藤若冲、曽我蕭白ら“奇想の画家”たちの人気に押され気味の円山応挙。しかしじつは、応挙こそが、18世紀京都画壇の革新者であった。写生に基づく応挙の絵は、当時の鑑賞者にとって、それま..
続きを読む
永遠なる瞬間 ヴァン クリーフ&アーペル —— ハイジュエリーが語るアール・デコ
2025/09/22(月)
ハイジュエリーメゾン、ヴァンクリーフ&アーペルは、1895年にアルフレッド・ヴァンクリーフとエステル・アーペルの結婚をきっかけに創立された。1906年、パリのヴァンドーム広場22番地に最初のブティック..
続きを読む
蔦屋重三郎と版元列伝会場:太田記念美術館(東京都渋谷区神宮前1-10-10)会期:2025年8月30日(土)~11月3日(月、祝)休館日:9月1、8、16、22日と9月29日~10月2日、10月6、1..
続きを読む
フジタからはじまる猫の絵画史 藤田嗣治と洋画家たちの猫
2025/09/22(月)
浮世絵、日本画、現代アート……日本には魅力的な猫の絵がたくさんある。そんな中で、独特の存在感を放っているのが、近代洋画の猫である。ツンとすましたおしゃれでモダンな猫、あえて朴訥に表した猫など、洋画家た..
続きを読む
【プレビュー】「柚木沙弥郎 永遠のいま」10月24日(金)から東京オペラシティ アートギャラリー(東京・初台)で
2025/09/22(月)
2024年1月31日、惜しまれながら101歳の生涯を閉じた染色家の柚木沙弥郎(1922-2024)の大回顧展「柚木沙弥郎永遠のいま」が10月24日(金)から東京オペラシティアートギャラリーで開かれます..
続きを読む
【出店者のご紹介】山形県戸沢村山形県の北部に位置する戸沢村。村の中央を日本三大急流の一つである最上川が流れ、最上川舟下りが楽しめます。森フェスでは、特産品の肉厚でとても甘いパプリカをはじめ、なかなか手..
続きを読む
【出店者のご紹介】山形県白鷹町 「日本の紅(あか)をつくる町 白鷹町」 紅花生産量日本一の白鷹町は、日本の紅(あか)をつくる町です。 「春サクラ。夏はベニバナ、秋はアユ。冬は隠れ蕎麦屋のしらたかへ。」 四季折々の白鷹町をお楽しみください♪
2025/09/15(月)
【出店者のご紹介】山形県白鷹町「日本の紅(あか)をつくる町白鷹町」紅花生産量日本一の白鷹町は、日本の紅(あか)をつくる町です。「春サクラ。夏はベニバナ、秋はアユ。冬は隠れ蕎麦屋のしらたかへ。」四季折々..
続きを読む
【出店者のご紹介】北海道鷹栖町北海道のほぼ中央に位置し豊かな自然に囲まれた人口約6500人の町。春の桜、夏のキャンプ、秋の野菜や冬のスノーアクティビティが楽しめます。森フェスでは柔らかく臭みのない鷹栖..
続きを読む
【太宰治展示室よりお知らせ】 9/16-19は休室となります。13日に資料展Ⅱ期が開始したばかりで申し訳ありませんが、ご理解ください。 本日は祝日のため、月曜ですが開館しています。 「雀」の原稿後半、初公開です。 #太宰治 #三鷹 #日本近代文学
2025/09/15(月)
【太宰治展示室よりお知らせ】9/16-19は休室となります。13日に資料展Ⅱ期が開始したばかりで申し訳ありませんが、ご理解ください。本日は祝日のため、月曜ですが開館しています。「雀」の原稿後半、初公開..
続きを読む
ツクイ三鷹さんの敬老会にお招きいただき、演奏してきました。初司会の小学生に、利用者のみなさんはニコ..
2025/09/14(日)
ツクイ三鷹さんの敬老会にお招きいただき、演奏してきました。初司会の小学生に、利用者のみなさんはニコニコ。職員のみなさんの盛り上げもあり、とても楽しかったと笑顔で見送ってくださいました。また来年も元気で..
続きを読む
「AKB48大衣装展-時代を彩った装跡-」が10月17日から、大丸東京店で開かれます。 日本を代表する女性アイルドルグループのAKB48は今年12月で結成20周年を迎えます。歴代メンバーが数々のステー..
続きを読む
北田卓史展 想い出の空飛ぶタクシー
2025/09/12(金)
童画家・北田卓史(1921~1992)で想い出すのは、小学校の教科書にも掲載された短編童話・「白いぼうし」が収載された「車のいろは空のいろ」シリーズだろう。空色の車を運転する“タクシー運転手の松井さん..
続きを読む
けむりと人々のつながり―メソアメリカの記憶
2025/09/12(金)
たばこのふるさととされる中南米地域において、たばこは神様への供物などとして、古代から現代まで人々の生活の中で行われる儀礼や祭礼の中で用いられてきた。また、喫煙時のけむりや香炉で焚かれるけむりは、神様に..
続きを読む
歌舞伎ファンも初心者も楽しめる企画 今回で5回目を迎える《歌舞伎名作入門》が新国立劇場で開幕しました。全十一段からなる義太夫狂言の三大名作『仮名手本忠臣蔵』の中でも、上演機会が珍しい段(二段目「桃井館..
続きを読む
【開幕】「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」東京都美術館で12月21日まで ゴッホの家族コレクションに焦点
2025/09/12(金)
東京都美術館(上野公園)で開幕した「ゴッホ展家族がつないだ画家の夢」。開幕日前日の内覧会で取材しました。ゴッホの歩みを簡潔に分かりやすく、さらに彼亡き後の家族の熱意と信念を丁寧に伝えてくれる好展示です..
続きを読む
【開幕】「幕末土佐の天才絵師 絵金」サントリー美術館で11月3日まで 劇的シーンが続々で目が離せない!
2025/09/11(木)
サントリー美術館(東京・六本木)で始まった「幕末土佐の天才絵師絵金」。開幕前日の内覧会で取材しました。歌舞伎ファンにはおなじみの名場面が次々と登場します。最初に紹介したのは「伽羅先代萩御殿」(香南市赤..
続きを読む
正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-
2025/09/11(木)
奈良、東大寺の北側に建つ正倉院は、9000件もの宝物を1300年近く地上で守り伝えた”奇跡の宝庫”だ。それは、「偶然に残った宝物」ではなく「守り、残してきた宝物」であり、時代を超え、人の心と手を通じて..
続きを読む