狛江市民で作る地域密着の狭域メディア

狛江市 > 記事一覧 > イベント

地元開催のイベント情報

イベント

企画展「読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー」会場:すみだ北斎美術館(東京都墨田区亀沢2-7-2)会期:2025年3月2日(日)まで休館日:月曜休館、ただし1月13日、2月24日は開館し、1月14.. 続きを読む
《養蚕機織図屏風》(室町時代、16世紀)を展示する。《養蚕機織図屏風》は、蚕を育て、繭から生糸を紡ぎ、機を織る様子を描く六曲一双屏風。養蚕及び機織りを画題とする養蚕機織図は、耕作図と共に、室町時代に中.. 続きを読む
ブルックリン博物館が誇る古代エジプトコレクションから、選りすぐりの名品群が東京・六本木に集結。彫刻、棺、宝飾品、陶器、パピルス、そして人間やネコのミイラなど約150点の遺物を通じて、私たちの想像を超え.. 続きを読む
宮脇綾子(1905~1995)は身近なモノを対象に、布と紙で美しく親しみやすい作品を生み出した。アプリケ、コラージュ、手芸などに分類されてきた彼女の作品は、しかしいずれの枠にも収まりきらない豊かな世界.. 続きを読む
幕末明治期に、高知県で多くの芝居絵屏風を残した「絵金」の東京展が、9月10日からサントリー美術館で開かれます。このほどポスタービジュアルが発表されました。絵金の作品が県外に出る機会は少なく、東京の美術.. 続きを読む
京都西北に位置する嵯峨は、古くより風光明媚な王朝貴族遊覧の地として愛されてきた。平安時代初期、嵯峨天皇(786~842)はこの地に離宮・嵯峨院を造営し、空海(774~835)の勧めで持仏堂に五大明王像.. 続きを読む
目黒区立の幼稚園・こども園、小学校、中学校で学ぶ子どもたちが、授業中に制作した図画工作・美術・書写などの作品を展示する。子どもたちの素直な目を通して発見された驚き、美しいものにしたいという意欲など、心.. 続きを読む
雑誌『anan』や『BRUTUS』(ともに平凡出版、現・マガジンハウス)のアートディレクション、絵本『ぐるんぱのようちえん』(福音館書店)の絵で知られる堀内誠一(1932~1987)の展覧会を開催する.. 続きを読む
東京・六本木のデザインギャラリー「21_21DESIGNSIGHT」での「ゴミうんち展」を訪れている今回の「亀蔵meets」も最終回。日本文化の特質はどこにあるのか。地球の歴史と「ゴミうんち」はどのよ.. 続きを読む
企画展「古筆切-わかちあう名筆の美-」が根津美術館で2月9日まで開かれています。同館学芸員の福島洋子さんに見どころを教えてもらいました。根津美術館の福島洋子学芸員の話し今回の展示で特に大きく取り上げた.. 続きを読む
アーティゾン美術館で3月1日から6月1日まで 「ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ」展が開催されます。テキスタイル・デザイナーとしてキャリアを開始し、緻密な幾何学的形態による構成を、絵画や室内.. 続きを読む
2017年にインドネシアのバンドンに制作の拠点を移し、国内外で注目を集める今津景さん(1980-)の国内初となる大規模個展が1月11日、東京オペラシティアートギャラリーで開幕しました。 インターネット.. 続きを読む
アート好きの歌舞伎俳優・片岡亀蔵さんが訪れている、東京・六本木のデザインギャラリー「21_21DESIGNSIGHT」の「ゴミうんち展」。デザイナーの三宅一生氏が創設したこの展示施設が目指すものは何な.. 続きを読む
近年、静かに人気が広がっている銅版画家・南桂子(1911~2004)の展覧会を開催する。南の作品の中には、見おとしてしまいそうな雲や舟や鳥が静かに佇んでいる。どの絵にも同じかたちは一つもなく、それぞれ.. 続きを読む
畠山即翁(1881~1971)が築いた一大コレクションのなかで見逃せないのが琳派の作品である。本阿弥光悦書、俵屋宗達下絵の「金銀泥四季草花下絵古今集和歌巻」(重要文化財)や、尾形光琳の「躑躅図」(重要.. 続きを読む
国立劇場主催の令和7年初春歌舞伎公演「彦山権現誓助剣ひこさんごんげんちかいのすけだち」が新国立劇場(東京・初台)で1月5日から27日まで行われています。名場面「毛谷村」を含む通し狂言で上演。美術展ナビ.. 続きを読む
「グラン・パレ・イマーシブ永遠のミュシャ」が東京・渋谷のヒカリエホールで1月19日(日)まで開催中です。グラン・パレ・イマーシブは、パリの大規模な展覧会場・美術館であるグラン・パレが、フランス国内外に.. 続きを読む
陶芸といえば日用陶器や茶陶をはじめとした道具としての器を想像されるかもしれない。しかし、現代の陶芸には器の形態を用途や機能ではなく立体造形としてとらえる視点があり、また、素材や技法、伝統など陶芸にまつ.. 続きを読む
近年、世界的にも音楽芸術として注目されている「声明しょうみょう」は、僧侶が唱える声楽全般を指します。法事の時のお経などを耳にしたことがある人も多いでしょう。日本の伝統的な仏教儀礼で使用され続け、後の日.. 続きを読む
2007年にオープンした「21_21DESIGNSIGHT」は、デザイナーの三宅一生氏が創設したデザインギャラリーだ。読み方は、「トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト」。英語では優れた視力を「20/.. 続きを読む
PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

狛江市 求人 Pickup

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

話題です!読者コメ

新着記事

車の安全基準、「米国式」は歩行者を守る基準なし…関税交渉で受け入れなら事故増加..
5/6(火)
HPVワクチン接種男子助成が始まりましたHPV(ヒトパピローマウイルス)って女性の子宮..
4/22(火)
【レポート】「LOVEファッション 私を着がえるとき」東京オペラシティアートギャラ..
5/6(火)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 2/3(月) 更新
仏教 娘を自死で亡くしました・・・。
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
5/15(水) 更新
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。