地元開催のイベント情報
イベント
【開幕】「昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界」泉屋博古館東京で9月29日まで
2024/09/03(火)
「昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界」が泉屋博古館東京(六本木一丁目)で8月31日から始まりました。板谷梅樹うめきは、陶芸家の板谷波山はざんを父に持ち、「昭和モダン」な独特のエキゾチック..
続きを読む
花鳥風月―水の情景・月の風景
2024/09/03(火)
私たちの生活のなかで美しい自然をあらわす言葉、「花鳥風月」。日本には四季折々の美しさがある。美しい自然のなかでも水は、生命をつくりあげる重要な要素。気象では雨となり「花の父母」と言われるように、植物を..
続きを読む
企画展 大倉集古館 寄贈品展
2024/08/31(土)
本展では、同館設立者である大倉喜八郎や嗣子喜七郎ゆかりの作品を含む、近年寄贈いただいた作品を中心に展示。大倉家が支援を行い、正倉院御物整理掛として正倉院宝物の修理を手掛けた木彫工芸家・木内半古の竹花入..
続きを読む
日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家 かがくいひろしの世界展
2024/08/31(土)
累計発行部数900万部を超え、子どもたちに広く愛される絵本「だるまさん」シリーズ。作者のかがくいひろし(1955~2009)は特別支援学校のベテラン教員だった。50歳で作家デビューし、病で急逝するまで..
続きを読む
没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―
2024/08/31(土)
英一蝶(1652~1724)は元禄年間(1688~1704)前後に、江戸を中心に活躍した絵師である。はじめは狩野探幽の弟・安信のもとでアカデミックな教育を受けるが、菱川師宣や岩佐又兵衛らに触発され、市..
続きを読む
【開幕】「草乃しずか日本刺繍展ー源氏物語を花で装う-」 紫の上、六条御息所、明石の君、夕顔…姫君たちをイメージした華麗な作品 「車争い」など名場面も再現 日本橋髙島屋S.Ⅽ.で9月16日まで
2024/08/31(土)
日本刺繍の世界で活躍、内外にファンの多い草乃しずかさん。源氏物語に登場する姫君たちをテーマにした訪問着など、最新作を含む約200点を紹介します。着物や刺繍の愛好者はもちろん、「源氏物語」や「光る君へ」..
続きを読む
全国の美術館や博物館などのグッズが一堂に会するイベント「美術展ナビフェス」が9月18日(水)に東京・大手町のよみうり大手町小ホールで開催されます。公式ナビゲーターに就任したアートテラー・とに~さんがご..
続きを読む
空の発見
2024/08/30(金)
私たちが毎日見ている「空」。現代では誰もが共通のイメージを描けるあたりまえの存在に思われる。ところが日本の美術のなかでは、近世になるまで「空」を現実的に描こうとする意識は希薄であった。障屛画では黄金地..
続きを読む
山種美術館 特別展「没後25年記念 東山魁夷と日本の夏」のオリジナル特製和菓子を食レポ!
2024/08/30(金)
気軽に抹茶を飲みながら、本格的な和菓子を楽しみたい!そんな人におすすめしたいのが、東京都にある山種美術館のミュージアムカフェ「Cafe椿」です。展覧会ごとに、出品作品にちなんだ5種類のオリジナル和菓子..
続きを読む
建物公開2024 あかり、ともるとき
2024/08/29(木)
本展は、1933年(昭和8)に竣工した旧朝香宮邸(現・東京都庭園美術館本館)の建築としての魅力を存分に堪能してもらうため、年に一度開催している建物公開展。これまで同館では毎回テーマを設定し、様々な角度..
続きを読む
企画展 夏と秋の美学 鈴木其一と伊年印の優品とともに
2024/08/29(木)
『古今和歌集』において、四季のうち春と秋の歌は、夏と冬の歌より数で大きく上回ることにも示されるように、日本では古来、春と秋が好まれた。春と秋に対する偏愛は、季節が離れた桜と紅葉を取り合わせる作品をはじ..
続きを読む
特別展「文明の十字路 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―」
2024/08/29(木)
バーミヤン遺跡は、アフガニスタンの中央部を東西に走るヒンドゥークシュ山脈の中にある。この地域は、古くからユーラシア各地の文化が行き交う「文明の十字路」とも呼ばれている。渓谷の崖に多くの石窟が掘られ、そ..
続きを読む
新しい文化発信拠点「ポーラ青山ビルディング」がオープン! 敷地内には建築家・土浦亀城の昭和の名建築を移築して公開
2024/08/28(水)
アート・文化・教育が共存するという、未来を見据えた複合型オフィスビル「ポーラ青山ビルディング」が7月にオープンしました。ビルに入っているのは、最新鋭のオフィス環境、スタートアップ企業を支援するインキュ..
続きを読む
東京国立博物館(上野)で、8月27日から9月1日までの6日間の夜間特別イベント「東博縁日」が始まりました。敷地内では賑やかな屋台や和太鼓の実演などが繰り広げられ、日本のお祭り文化を体感できます。また、..
続きを読む
第403回企画展「上西祐理 NowPrinting」会場:ギンザ・グラフィック・ギャラリー(東京都中央区銀座7-7-2DNP銀座ビル1F/B1F)会期:2024年9月3日(火)~10月23日(水)休館..
続きを読む
障害のある表現者のアートを活かすヘラルボニー 初主催の国際アートアワード「HERALBONY Art Prize 2024」の受賞作品がSMBCアース・ガーデン(大手町)で9月22日まで展示
2024/08/26(月)
障害のある表現者のための国際アートアワード「HERALBONYArtPrize2024(ヘラルボニー・アート・プライズ)」が創設されました。28ヵ国、924名の作家から応募があり、集まった作品の総数は..
続きを読む
KAMIYAMA ART カドリエンナーレ2024
2024/08/24(土)
神山財団は「文化の向上・芸術の振興に貢献し、芸術が本来持つ“癒し”を追求する人材の育成」を目的に、全国の美術系大学院生を支援している。2014年からこれまでに240名の若いアーティストたちに対して、奨..
続きを読む
特別展 眼福 ―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋
2024/08/24(土)
静嘉堂所蔵の茶道具は、三菱第2代社長・岩﨑彌之助(1851~1908)とその嗣子で第4代社長の岩﨑小彌太(1879~1945)の父子二代によって、明治17年(1884)頃から昭和20年(1945)まで..
続きを読む
ISSEY MIYAKE LE SEL D'ISSEY: Imagination of Salt
2024/08/24(土)
「水」の香りを表現したフレグランス「ロードゥイッセイプールオム」から30年。三宅一生が本質的な自然のエレメントから得た、新たなコンセプトのフレグランスが誕生するのに合わせ、本展では新作フレグランスのボ..
続きを読む
アイドルグループ「日向坂46」の金村美玖さんの初となる写真展「みとめる」が、9月10日から東京・神保町のNewGalleryで開かれます。金村さんは日向坂46の6枚目シングル「ってか」でセンターを務め..
続きを読む