地元開催のイベント情報
イベント
東京国立博物館で開幕した特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」。開幕前日の内覧会で取材しました。ドラマの世界をリアルに感じてワクワク。耕書堂にも寄っていきました。会場の冒頭は蔦重の拠点、吉原..
続きを読む
品川区都市ブランディング「しあわせ多彩区」ブランドアート原画を展示しています🖼️展示期間:4月21日(月..
2025/04/21(月)
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t51.75761-15\/491346739_180055712457559..
続きを読む
宇宙からの音響
2025/04/20(日)
幼い頃から幻覚や幻聴に悩まされてきた草間。精神疾患はその創作活動に多大な影響を及ぼしている。1950年代、草間は自らのオブセッションに駆り立てられるように膨大な数のドローイングを描き、作家として躍進す..
続きを読む
ミュージアム コレクションⅠ 世田谷でインド
2025/04/19(土)
横尾忠則の版画集《聖シャンバラ》、田沼武能のインドの子どもと家族の写真、インド旅行に着想を得た池田良二の版画、インド部族芸術展(1988年)で出品された作品など、世田谷美術館のコレクションよりインドに..
続きを読む
東京都庭園美術館で「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」が5月18日まで開催中です。本展では、デュッセルドルフ在住のグラフィックデザイナーであるイェンス・ミュラー氏とカタリーナ・ズセ..
続きを読む
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t51.75761-15\/489571987_183610735211805..
続きを読む
🗣️ArtistTalk🗣️StephanCrasneanscki&PattiSmith2025.04.2614:00東京都現代美術館B2FアトリウムMuseumofCo..
2025/04/18(金)
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t51.75761-15\/491457553_180620617194923..
続きを読む
浮世絵現代
2025/04/18(金)
日本の木版画の技術は、江戸時代の文化の中で独自に発展し、浮世絵という力強く華やかな芸術を生み出した。「浮世」という言葉には「当世風の」という意味があり、浮世絵 版画はまさにその時代と社会を色鮮やかに映..
続きを読む
特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
2025/04/17(木)
江戸時代の傑出した出版業者である蔦重こと蔦屋重三郎(1750~1797)は、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られている。本展ではその蔦重の活動..
続きを読む
国立劇場「組踊と宗廟祭礼楽―日韓宮中芸能の共演―」4月19日に文京シビックホール大ホール
2025/04/17(木)
今年は日本と韓国の国交正常化から60周年です。これを記念し、ともにユネスコの世界無形文化遺産に登録されている「組踊」と「宗廟祭礼楽」という日韓の宮中芸能が共演する、国立劇場主催の特別企画公演が4月19..
続きを読む
.📣#戦後西ドイツのグラフィックデザイン◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄現在、開催中_______◢本展でご覧いただけ..
2025/04/15(火)
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t51.75761-15\/490361486_183657679421219..
続きを読む
LOVEファッション─私を着がえるとき
2025/04/15(火)
服を着ることは人間の普遍的な営みのひとつである。そして装いには私たちの内なる欲望が潜み、憧れや熱狂、葛藤や矛盾を伴って表れることがある。お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、ありのままでいた..
続きを読む
どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?〜WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOING?
2025/04/15(火)
国⽴科学博物館と初めてのコラボレーションとなる、動物をテーマにした展覧会「どうぶつ展」を開催。国⽴科学博物館は2021年、所蔵する膨⼤な標本資料を活⽤し、哺乳類と⼈間との関係を考える巡回展「WHOAR..
続きを読む
刀剣に魅せられ、各地の展示へ足を運ぶ漫画家・八つ時鳥子さんが美術館や博物館で展示されている刀剣に焦点をあて、刀剣がまとう伝承やストーリーや展覧会の見どころを紹介。「八つ時鳥子のマンガで紹介!いざゆけ刀..
続きを読む
遥かなるイタリア 川村清雄と寺崎武男
2025/04/15(火)
目黒区美術館では、戦前に欧米に留学した画家の作品を収集し、展覧会等を通じて紹介してきた。この度は、イタリアに留学した二人の画家、川村清雄(1852~1934)と寺崎武男(1883~1967)を取り上げ..
続きを読む
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t51.75761-15\/490090185_183606568691805..
続きを読む
\エコルフェスエリア紹介/🪵工作ひろば自然の恵みを体感できる工作や、紙製人工芝でくつろぎながら積み..
2025/04/14(月)
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t51.75761-15\/491493432_180048186237559..
続きを読む
【バレエ】新国立劇場「不思議の国のアリス」 現代性を兼ね備えたクラシックバレエ 6月12日開幕
2025/04/14(月)
2011年に英国ロイヤルバレエで世界初演された『不思議の国のアリス』。新国立劇場では、オーストラリア・バレエとの共同制作で、日本のバレエ団として初めて2018年に上演しました。プロジェクション・マッピ..
続きを読む
宮本典刀―街の記憶―
2025/04/14(月)
銅版画家・宮本典刀は、いわく「心のなかに沈んでいる記憶」を丁寧に拾いあげ、それらを再構築して、街の風景を描いている。宮本は、旅先で、あるいは日常生活の延長で、大通りから人目につかない裏路地にいたるまで..
続きを読む
幽玄への誘い-能面・能装束の美
2025/04/14(月)
大倉集古館では、因州(鳥取藩)池田家伝来の能面と備前(岡山藩)池田家の能装束を多数所蔵していると同時に、有馬伯爵家旧蔵といわれる狂言面もコレクションに含まれている。能関係では約5年ぶりとなる本展では、..
続きを読む