岩手県政150周年記念事業 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 岩手県政150周年記念「岩手・夢」アンケートに多くの反響をいただきありがとうございます 引き続き、心がほっこりする子どもたちの夢や希望をご紹介します! 2025/07/14(月)
- 昭和60(1985)年7月、盛岡市の御所湖広域公園に開業した「つなぎスイミングセンター」 東北一の規模を誇り、スライダープール、波のプール、傘型の噴水プールなど5種類のプールがあり家族連れなどで賑わう夏のスポットでした 平成15(2003)年に営業を終えました 『いわてグラフ』1985年8月号より 2025/06/30(月)
- 6/29は #平泉世界遺産の日 14年前の2011年6月19から29日までパリのユネスコ本部で開催された世界遺産委員会において、平泉の文化遺産が世界遺産に登録されました 争いのない平和な地域をつくり、人と自然が共生できる理想郷をつくること 「平和」と「共生」を掲げた平泉の理念を今こそ世界へ 2025/06/27(金)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 60年前の昭和40年5月に、岩手県庁舎落成記念行事が行われた 県庁舎の落成を記念する県政展は5/3から5/7まで県庁舎の1、2階11会場で開催され、連日多くの参観者で賑わい、5日間で12万3,500人を数え、終日参観者の列が続いた 『広報いわて』1965年6月号 #いわて150 2025/05/30(金)
- 149年前の今日、5月25日に県域が確定、岩手県が誕生しました! 岩手県の誕生を祝してライトアップを実施しています 2025/05/25(日)
- 昨日、盛岡市のきたぎんボールパークで行われたプロ野球公式戦『楽天イーグルスvs埼玉西武』 多くの来場者でにぎわいました 岩手県ブースでは、県政150周年もPR お立ち寄りいただきありがとうございました 2025/05/21(水)
- 岩手ビッグブルズB2昇格決定、おめでとうございます これからも岩手県に勇気と感動を届けてくれるよう、B2の舞台での活躍を期待しています #岩手ビッグブルズ #B2 #昇格 2025/05/19(月)
- 『月刊いわて』1971年4月号表紙 春の奥州に、豪華絢爛な一大絵巻をくりひろげる「日高火防祭」 かつて水沢城主第17代宗景が若い頃、江戸の大火の惨状を体験 火防の必要を痛感し、郷土の産土神に火防を祈願したのがはじめといわれる 明日4/25に前夜祭が、4/26に本祭が行われる 2025/04/24(木)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 昭和59年4月1日、全国初の第3セクター鉄道として、三陸鉄道が開業 この4月で41年目を迎えました 画像は、開業を祝う、北リアス線の上りと下りが行き交う田老駅 『いわてグラフ』1984年5月号より https://iwate150.jp/archive/ 2025/04/14(月)
- 石割桜開花 画像は55年前の石割桜 “花の4月。春の遅い岩手にも桜の花が咲きほこる。天然記念物石割桜も見事なタチヒガンザクラを咲かせた。樹高5メートル余、樹幹は石の割目で約1.5メートル。楕円形の巨大な花崗岩の割目で、老いてますます盛んな生育をつづけている” 『月刊いわて』1970年4月号より 2025/04/11(金)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 昭和31年当時の盛岡駅 2代目の駅舎で、その後改築され昭和34年には3代目の駅舎が完成 現在の駅舎は昭和56年完成の4代目 1956年『月刊いわて』12月号より https://iwate150.jp/archive/ 2025/03/28(金)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 昭和35年当時の岩手県立中央病院 県立病院全体の医療及び研究の中心として、同年4月に建物の改築とともに盛岡病院から改称 1960年『広報いわて』6月号より https://iwate150.jp/archive/ #いわて150 2025/03/24(月)
- 山田線が昭和23年のアイオン台風から昭和29年11月に6年ぶりに復旧し、全通の夢が実現 内陸部の盛岡市ー三陸沿岸の宮古市、釜石市、さらに花巻市を結ぶ環状線が完成し、交通が便利に 1954年『広報いわて』12月号より https://iwate150.jp/archive/ #いわて150 2025/03/21(金)
- JFL2025シーズンホーム開幕戦を終えて、いわてグルージャ盛岡の坂本社長、水野GM、星川監督、菊池ヘッドコーチ、弓削選手が今シーズンの決意表明に来庁しました 今シーズン採用いただいた県政150周年記念ロゴのユニフォームを佐々木副知事に贈呈いただきました 「一岩」となって頑張れグルージャ 2025/03/18(火)
- 県政の中心として、近代的な古典ゴシック建築として親しまれていた昭和37年当時の岩手県庁舎 明治36年に完成し、60年にわたり風雪に耐えてきたが、建物全体の老朽化と行政事務の増加に伴い部局の一部が分散していたことから、建て替えることに 1962年『広報いわて』10月号より #いわて150 2025/03/17(月)
- 40周年昭和60年3月14日、東北新幹線の上野乗り入れ実現と同時にJR水沢江刺駅、JR新花巻駅が開業 全国初の地元負担での駅設置で、長年の駅設置運動が実り、開業当日は祝賀ムード一色に 1985年県政映画いわて https://iwate150.jp/archive/article.php?p=230… #いわて150 2025/03/13(木)
- 昭和35年5月24日本州太平洋岸を襲ったチリ地震津波 津波は日本に到達するまで約20時間かかり、県内各地が甚大な被害に 度重なる災害を乗り越えてきた先人たちに思いを馳せ、多くの教訓を引き継いでいくことを胸に刻んで 1960年県記録写真:大船渡市高台に避難する人々 #東日本大震災津波を語り継ぐ日 2025/03/11(火)
- 県内に拠点を置く岩手ビッグブルズ・日本製鉄釜石シーウェイブス・いわてグルージャ盛岡の3クラブから、岩手県政150周年に寄せるお祝いメッセージをいただきました ありがとうございます 共に歩む岩手への温かいメッセージを是非ご覧ください https://iwate150.jp/message/ 2025/03/12(水)
- 昭和59年、第56回選抜高校野球大会に出場した岩手県立大船渡高等学校野球部 甲子園で快進撃を続け、県勢初のベスト4に進出し、多くの県民に夢を与えました 令和元年には #佐々木朗希 選手を擁し、35年ぶりの甲子園出場をかけた県大会での活躍が注目されました https://iwate150.jp/archive/article.php?p=220… #大船渡市 2025/03/07(金)
- 大船渡市の林野火災により、盛駅~釜石駅間で列車の運転を見合わせている三陸鉄道リアス線 三陸鉄道の前身 三陸縦貫鉄道は昭和45年3月1日に盛~綾里の盛線が開業 これまで、幾多の災害に見舞われながらも復旧し、長年地域の足として地域の生活を支えている 1970年県政映画より https://iwate150.jp/archive/article.php?p=83… 2025/03/05(水)
- 過去の大火も乗り越えてきた沿岸地域 昭和36年5月に三陸沿岸を襲った強風による大火は12市町村にかつてない大災害をもたらし、死者5名、負傷者122名、罹災世帯1,146世帯におよんだ。 県政映画1961年『三陸沿岸大火におそわれる』 #いわて150 https://iwate150.jp/archive/article.php?p=34… 2025/03/03(月)
- この度の大船渡の火災の一日も早い鎮火と平穏な日常が戻ることを願います 過去にも林野火災による大火に見舞われている沿岸地域 昭和58年4月県内各地で林野火災が相次ぎ、久慈市では45戸61世帯が全焼する大きな被害に 全国から救援物資、義援金が寄せられました 『いわてグラフ』1983年12月号より 2025/02/27(木)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 昭和41年の二戸地方のりんご共同選果場 当時、農業の流通部門の近代化施設が県内にいろいろつくられ、果樹の流通改善に一役果たした 1966年『広報いわて』3月号より #いわて150 2025/02/25(火)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 昭和32年当時の盛岡市中ノ橋通からの岩手山 (中央に岩手銀行赤レンガ館) 1957年『広報いわて』5月号 #いわて150 2025/02/20(木)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 新雪をけって、”鹿踊り”がやってくる ダ、ダスコ、ダ ダ、ダスコ、ダ 新しい年の豊作と家内安全・無病息災を願っての伝統のししおどり 『月刊いわて』1968年1月号より #花巻市 #いわて150 2025/02/13(木)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 昭和45年の小岩井農場かまくら祭り かまくらの中では名物のジンギスカン料理を食べて、岩手の冬の風物詩を満喫する見物たち 現在も、「雫石・冬フェスタ」(2/16まで)限定でかまくらの中で小岩井牛すき焼き鍋などの料理が楽しめます 『月刊いわて』1970年2月号より 2025/02/12(水)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 昭和55(1980)年12月、雪対策試験運転で紫波町を走る東北新幹線試験車両「ひかり」 開業に備え、排雪装置などの車両性能の確認や、貯雪式高架橋・散水消雪設備など地上設備のチェックが3月末まで行われる 『月刊いわて』1981年1月号より 2025/02/10(月)
- 岩手県と第一生命盛岡支社が共催で実施した「いわてのお国自慢川柳2024」(地元サラ川)大賞決定 たくさんの御応募ありがとうございました 入賞作品はこちら⇒https://iwate150.jp/news/article.php?p=148… 2025/02/03(月)
- 本日、県政150周年を記念し、石鳥谷給食センターで『150周年記念献立』が登場 献立は、大槌町で加工された三陸産の「さばのみりん干し焼き」、普代村産のすき昆布の煮物、県の郷土料理「ひっつみ」、県産の山ぶどう果汁ゼリー 昨年度の八重畑小学校、今年度の新堀小学校の創立150周年も併せてお祝い 2025/01/28(火)
- 本日1/27で久慈市出身の柔道家「三船久蔵」が昭和40(1965)年に亡くなってから60年になります。 小柄ながら優れた素質と猛練習を重ねて昇段。「空気投げ」などの神技を編み出し、昭和20(1945)年に十段で名人の称を受けました。 #いわて150 2025/01/27(月)
- 本日1/24から1/30は学校給食週間 60年前の「第18回学校給食週間」広報記事 学校給食週間の取組は、現在も全国の学校で行われています 『広報いわて』昭和40(1965)年1月号 裏表紙より #いわて150 2025/01/24(金)
- #佐々木朗希 選手 米大リーグドジャースとの契約合意 岩手出身の3選手の揃い踏みに感慨もひとしおです 世界を舞台に新たな歴史を刻むことに期待し、ご活躍を応援しています! https://iwate150.jp/history/sports/close-up.html… 2025/01/20(月)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 59年前、昭和41年の児童館で遊ぶこどもたち 女の子がやっているバランス遊びが気になります 『広報いわて』1966年9月号 #いわて150 2025/01/16(木)
- 2025年版「岩手県民手帳」・「岩手県能率手帳」好評販売中 役に立つ情報満載の手帳には、過去10年分の天気ものっています! ちなみに今日は、 下は50年前の1975年の手帳で天気図用記号 https://pref.iwate.jp/kensei/toukei/toukei/1012202.html… 2025/01/14(火)
- 昭和58(1983)年当時の県蚕業試験場の様子 写真は飼育をしている場所から独りでにはい上がり繭をつくる蚕(自然上ぞく法) 蚕の飼育環境を人工的に調節する全国有数の設備を導入するなど、養蚕発展に向け技術開発を進めていた いわてグラフ1983年9月号 2025/01/09(木)
- 30年前の「吉浜のスネカ」 スネカは三陸町(現大船渡市)吉浜で正月15日の夜に行われる小正月行事で、年男が家々を回り、泣き虫の子やカバネヤミ(怠け者)を戒め、豊作を祈願するもの 子どもたちもスネカになって「泣ぐワラシはいねが、カバネヤミはいねが」と各戸を訪問 いわてグラフ1995年1月号より 2025/01/06(月)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 昭和41(1966)年県勢ビッグ・テン 3位 田沢湖線全通す 約50年にわたる岩手、秋田両県民の悲願が達成 10月20日、盛岡-大曲75.6kmが全通し、盛岡-秋田間がこれまでの花輪線経由より2時間早く結ばれる 「広報いわて」12月号より 2024/12/27(金)
- 盛岡市仙北町にあった県繭検定所 繭は外観や重さで価値を正確に判断できないため、検定し繭の等級(価格)を決定 写真は熱湯で煮た繭(一粒900~1,500m)を自働繰糸機で生糸のほぐれる良否の割合を検定している様子 昭和49年の本県の繭生産量1,883トン(2023年:全国45トン) 『月刊いわて』1975年8月号より 2024/12/25(水)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 昭和60(1985)年県勢ビッグテン 1位 東北新幹線上野乗り入れ実現、「新花巻」、「水沢江刺」両新駅も同時開業 花巻-名古屋便空路開設など高速交通網さらに充実 『いわてグラフ』1985年12月号より #いわて150 2024/12/24(火)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 昭和40(1965)年、仙台盛岡間の東北本線複線電化が完成し、10月1日に盛岡駅で初の電車特急「やまびこ」の出発式が千田知事ら出席のもと行われた。 電化完成記念式典や電化展、パレードも行われ電化開通を祝福 『広報いわて』1965年11月号 #いわて150 2024/12/20(金)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 昭和58(1983)年県勢ビッグテン 「花巻空港ジェット機就航、高速交通網さらに充実」 11月1日から大阪便がジェット化され、DC9-スーパー80型機が大阪に向けて初めて飛び立った 東京、札幌便に続いて大阪便と3航路でジェット化が実現 『いわてグラフ』1983年12月号より 2024/12/17(火)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 昭和54(1979)年12月14日、翌年秋の開業を目指す東北新幹線の雪対策試験電車「ひかり」が本県入り 時速30~70㌔で走行し、積雪寒冷地帯に開発された新型車両と地上設備のチェックを行った 『月刊いわて』1980年1月号より #いわて150 2024/12/13(金)
- 51年前の遠野市のホップの一貫処理作業 花摘→乾燥→放冷→くん蒸→プレス→計量→梱包をする施設で、当時この種の施設としては日本一の規模 遠野市は国内屈指のホップの産地で、岩手県はホップの生産量日本一、全国シェア47.8%(令和4年)を占めています 『月刊いわて』昭和48(1973)年12月号より 2024/12/09(月)
- 【岩手の歴史デジタルアーカイブ】 昭和58(1983)年12月5日、三陸鉄道の営業車両初の試運転の様子 写真は野田村安家川橋りょうの上を走る新車両 三陸鉄道は翌年4月に開業し、今年40周年を迎えました 『いわてグラフ』1月号より #いわて150 2024/12/06(金)
- 花巻電鉄part6 昭和44(1969)年の花巻電鉄花巻駅ホームの様子 電車で温泉地をはじごできた当時の活気と風情が感じられるネオン看板 (花巻市 菅原唯夫氏撮影) https://iwate150.jp/album/index.php 2024/12/03(火)
- 学生レストランcréer 県政150周年記念 新渡戸稲造 ゆかりランチ メインは 県産牛ほほ肉のベアレンビール煮パルマンティエ仕立て 県産牛のローストビーフ 二子里芋とシャンピニオンクリームコロッケ ~盛岡で初めて牛肉を食した新渡戸家などのエピソードをもとにしたメニュー 2024/11/29(金)
- 花巻電鉄part5 行楽客などで賑わう志戸平温泉駅と付近を走行する馬面電車 花巻電鉄鉛線の軌道は現県道花巻大曲線の一部を借用するかたちで道路端にあり、鉱物や木炭等の運搬など物流の面でも重要な役割を果たしました (昭和44(1969)年 花巻市 菅原唯夫氏撮影) https://iwate150.jp/album/index.php 2024/11/28(木)
- 花巻電鉄part4 昭和44(1969)年の大沢温泉駅 多くの湯治客や地域住民に利用されていました (花巻市 菅原唯夫氏撮影) https://iwate150.jp/album/index.php 2024/11/25(月)
- 花巻電鉄part3 「馬面電車」と車内 前方から見た姿から「馬面(うまづら)電車」と呼ばれ、向かい合った乗客の膝が触れることもあるほど車内も狭いものでした (昭和44(1969)年 花巻市 菅原唯夫氏撮影) https://iwate150.jp/album/index.php 2024/11/20(水)
- 花巻電鉄part2 昭和44(1969)年8月、花巻-西鉛温泉線の最終営業日の鉛温泉駅の様子 右はAIでカラー化してみたもの (花巻市 菅原唯夫氏撮影) https://iwate150.jp/album/index.php 2024/11/19(火)
- 台風5号による河川の氾濫で佐羽根駅-田老駅間が被災し、宮古駅~新田老駅間で運転を見合わせていた三陸鉄道の運行が、本日11/14再開されます! 映像は、1981(昭和56)年当時の国鉄宮古線 同年に三陸鉄道㈱が設立され、1984(昭和59)年4月1日開業、今年で40周年になります。 #いわて150 2024/11/14(木)
- 本日、岩手県政150周年記念メニュー試食会を開催しました 今回のメニューは「新渡戸稲造ゆかりの料理」をテーマに、11/20~22に営業する学生レストランcréer(クレエ)で提供されるもの 参加者は、学生たちが調理した彩り豊かな料理を頂きながら、新渡戸に思いを馳せていました 2024/11/11(月)
- 岩手の科学技術に触れて学べるイベント「いわてまるごと科学館」を開催します! 講演、科学ショーなど子どもから大人まで楽しめる企画が盛りだくさん! 歴史紹介パネルの展示も行います!ぜひご来場ください! 日時:11月30日(土)10:30~16:00 場所:アイーナ 詳細 https://qlear.cloud/tkpiwate/morioka2024… 2024/11/08(金)
- #いわて150周年アルバム に投稿された古写真を紹介 こちらは、新幹線が開通する前の沼宮内駅の写真です。 現在のいわて沼宮内駅の駅舎は平成14(2002)年に完成、同年12月1日に東北新幹線が八戸駅まで延伸開業し、新幹線の駅となりました 投稿はコチラから⇒https://iwate150.jp/album/index.php #いわて150 2024/11/07(木)
- 岩手にゆかりのある皆様から、お祝いメッセージが届いております 俳優・アーティストの のんさんから、メッセージをいただきました ありがとうございます いわて愛溢れるメッセージを是非ご覧ください。 皆様からのメッセージはコチラ⇒https://iwate150.jp/message/ #いわて150 #岩手県 2024/11/06(水)
- 11/1~11/23、遠野市立博物館において歴史紹介パネルの展示を行っています。博物館にお越しの際は、是非ご覧ください。 2024/11/06(水)
- 11/1は「いわて教育の日」 明治6(1873)年、県内初の小学校として南部藩校作人館を前身とする第七大学区第十八番中学区第一番小学校(現盛岡市立仁王小学校)が開校 原敬、田中舘愛橘、金田一京助、新渡戸稲造といった先人が輩出されている #いわて150 2024/11/01(金)
- #いわて150周年アルバム に投稿された古写真を紹介 こちらは、昭和59年盛岡市渋民の架け替えられて間もない鶴飼橋。 架け替え前の木製の鶴飼橋は石川啄木が幾度となく渡った橋で、作品にも橋から見るふるさとの情景が詠まれています。 投稿はコチラから⇒https://iwate150.jp/album/index.php #いわて150 2024/10/31(木)
- 明治36年に完成した岩手県庁舎(旧庁舎) 総ヒノキ造りで、典型的なゴシック建築として60年間、県政の中心となったもの 米一升が7銭といわれていた時代に総工費11万9,282円50銭を投じた (昭和40年発行「広報いわて」より) #いわて150 2024/10/24(木)
- #いわて150周年アルバム に投稿された古写真を紹介 こちらは、平成17年の釜石港から出港準備中の観光船「はまゆり」の写真です。 観光船「はまゆり」は、東日本大震災の津波で大槌町の民宿に乗りあげ、その後撤去、解体されました。 投稿はコチラから⇒https://iwate150.jp/album/index.php #いわて150 #岩手県 2024/10/22(火)
- #いわて150周年アルバム に投稿された古写真を紹介 こちらは、昭和48年の盛岡八幡宮に参拝する母娘の写真です 今では見ることができない、当時の人々の暮らしぶりや街の様子など、皆様の思い出の写真の投稿をお待ちしております 投稿はコチラから⇒https://iwate150.jp/album/index.php #いわて150 2024/10/11(金)
- #いわて150周年アルバム に投稿された古写真を紹介 こちらは、昭和61年8月の盛岡駅前の写真です。 皆さんも思い出の古写真を投稿してみませんか? 投稿はコチラから⇒https://iwate150.jp/album/index.php #いわて150 #岩手県 2024/10/08(火)
- 9月に引き続き、本日ホコテン出展! 県政150周年クイズラリー実施中です 2024/10/05(土)
- #いわて150周年アルバム に投稿された古写真を紹介 こちらは、昭和36年7月の宮古市浄土ヶ浜(砥石浜)の写真です。 皆さんも思い出の古写真を投稿してみませんか? 投稿はコチラから⇒https://iwate150.jp/album/index.php #いわて150 #岩手県 2024/10/04(金)
- #いわて150周年アルバム に投稿された古写真を紹介 こちらは、昭和51年の盛岡秋まつりの写真です。 皆さんも思い出の古写真を投稿してみませんか? 投稿はコチラから⇒https://iwate150.jp/album/index.php #いわて150 #岩手県 2024/09/30(月)
- 明日9/28はいわて花巻空港開港60周年記念事業「スカイフェスタ2024」開催 岩手県政150周年記念パネル展も実施します 60周年を記念して、昭和39(1964)年の県政映画から開港時の映像を ~岩手県民待望の空の玄関花巻空港は、昭和39年4月に開港し、花巻-東京間1時間半の定期便が就航~ #いわて150 2024/09/27(金)
- 54年前の10月発行 岩手県広報誌『月刊いわて』表紙 昭和45(1970)年9月5日、本県で開催される夏の国体に御臨席のため来県された皇太子殿下と同妃殿下 県庁3階バルコニーから沿道をうめた県民の歓呼にこたえられていた #いわて150 2024/09/25(水)
- #いわて150周年アルバム に投稿された古写真を紹介 昭和20年代の一関市での農作業風景 田植え前に木枠を転がして線を引く通称「ワク転がし」 当時は耕起・代掻も馬で行っていたとのこと 写真は投稿者のお父様 皆さんも思い出の古写真を投稿してみませんか? https://iwate150.jp/album/index.php 2024/09/24(火)
- #いわて150周年アルバム に投稿された古写真を紹介 こちらは、昭和39(1964)年東京オリンピックの際の北上市の聖火ランナーの写真です 投稿者のお父様だそうです 皆さんも思い出の古写真を投稿してみませんか? 投稿はコチラから⇒https://iwate150.jp/album/index.php #いわて150 #岩手県 2024/09/20(金)
- 大谷翔平選手、史上初の快挙『51-51』達成おめでとうございます 前人未踏の記録の原点を振り返り 2012.7.12 岩手県大会準決勝 対一関学院6回裏 二死二三塁 ツースリー 160キロを計測 ~岩手県政150周年記念動画の冒頭より~ https://youtu.be/VyQpeiyI_MA?t=17… #大谷翔平 2024/09/20(金)
- 昭和22(1947)年9/14~9/16のカスリン台風の長雨により、一関は甚大な洪水被害に見舞われ、住宅被害42,161戸、死者・行方不明者が168人の大惨事に 翌年の9/16~9/17にはアイオン台風が襲来。住宅被害33,646棟、死者・行方不明者473人となり、2年連続の未曾有の災害に 2024/09/18(水)
- 54年前の上の橋 昭和45(1970)年12月発行の岩手県広報誌『月刊いわて』表紙より 手前に県立中央病院があった頃 #いわて150 https://iwate150.jp 2024/09/13(金)
- #いわて150周年アルバム に投稿された古写真を紹介 こちらは、昭和39(1964)年9月24日、東京オリンピックの聖火リレーが花巻市豊沢町を通過する写真です。 皆さんも思い出の古写真を投稿してみませんか? 投稿はコチラから⇒https://iwate150.jp/album/index.php #いわて150 #岩手県 2024/09/09(月)
- もりおか駅前開運ホコ天賑わってます! 県政150周年記念クイズラリー実施中です 2024/09/07(土)
- #いわて150周年アルバム に投稿された古写真を紹介 こちらは、昭和36年12月に旧盛岡バスセンター前の給油所で撮影された写真です。 皆さんも思い出の古写真を投稿してみませんか? 投稿はコチラから⇒https://iwate150.jp/album/index.php #いわて150 #岩手県 2024/09/05(木)
- 岩手にゆかりのある皆様から、お祝いメッセージが届いております シャンソン歌手の さわち美欧さんから、メッセージをいただきました ありがとうございます いわて愛溢れるメッセージを是非ご覧ください。 皆様からのメッセージはコチラ⇒https://iwate150.jp/message/ 2024/08/26(月)
- 毎年8月に行われていた旧沢内村(現 西和賀町)の真夏の「雪氷まつり」 県内有数の豪雪地帯である地域の雪を有効活用し、真夏に雪で楽しんでもらおうと昭和60年頃に始まったもので、貯蔵した雪を使ったジャンボ滑り台など氷の舞台で多彩なイベントが開催 映像は平成元年(1989年) 2024/08/22(木)
- #いわて150周年アルバム に投稿された古写真を紹介 こちらは、昭和36年頃の旧盛岡バスセンター前の写真です。 皆さんも思い出の古写真を投稿してみませんか? 投稿はコチラから⇒https://iwate150.jp/album/index.php #いわて150 #岩手県 2024/08/21(水)