町田市立博物館(町田市公式) 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- ~ゆ・゜ ~゜・ゆ (ボヘミア/20世紀) 2024/08/14(水)
- 本日8月7日は #はてなの日 こちらのタイの置物は、一体なんの動物なのでしょうか 収蔵品名は《小動物》です。きみは一体何者なの~ 2024/08/06(火)
- 本日8月6日は女性ガラス作家の草分け的存在である岩田糸子(いわた・いとこ)の誕生日です! 1922年に大連で生まれ、ガラス作家の岩田久利と結婚した後に30代半ばでガラス制作の道にすすみました。糸子の作品は国内外で高く評価されています。 #岩田糸子 2024/08/05(月)
- 昨日8月4日に体験講座「はじめての蒔絵体験」を開催しました 代用漆と金粉で蒔絵を行い、自分だけの小皿ができました♪ 2024/08/05(月)
- 本日7月11日は#真珠記念日 ということで、海に浮かぶ真珠のような装飾のある《瑠璃釉白花文盤》をご紹介します 16~17世紀に中国の漳州窯で焼かれました。見込み中心に描かれた植物はイッチン技法で盛り上げて描かれています。 #餅花手 2024/07/10(水)
- 6月といえば #あじさいフランスのガレ工房でつくられた《あじさい文一輪挿し》をご紹介します 青いあじさいがエレガントですね 当館Instagramでは高画質の画像を見ることができます! →machida_museumでぜひ検索を! 2024/06/11(火)
- ケロケロケロケロケロケロ ケロケロケロケロケロケロ ケロ (ベトナム/15~16世紀) #かえるの日 2024/06/06(木)
- 二匹の龍が水を飲んでいるようにみえる≪白磁龍耳瓶≫。 よほど喉が渇いたのでしょうか🐉、縁を口元までくわえこんでいます。 更に観察してみると上からかけられた釉は胴の半ばで止まっていますね! ユニークな耳がついた作品のご紹介でした。 (中国/7世紀頃) 2024/04/16(火)
- 本日4月8日は #忠犬ハチ公の日 なので、所蔵しているワンちゃんをご紹介🐶! 中国で邪悪なものを退ける番犬として、墓の副葬品になっていた≪緑釉犬像≫(中国/2世紀)。 実は町田市立博物館には同じ時代のワンちゃんが2匹いるんです。 2匹で町田市立博物館を守ってくれています! 2024/04/08(月)
- 新年度がはじまりますね! 町田市立博物館では2024年度も出張展示や体験講座をご用意しております😍 今年度も町田市立博物館をよろしくお願いいたします~🌸 2024/04/01(月)
- こちらの可愛らしい鹿が彫られた≪水差し≫は、ボヘミアで19世紀につくられました🦌 草木に鹿が佇む様子は、美しいボヘミアの風景を想起させます。 2024/03/27(水)
- 浦島太郎を描いた≪銅版染付浦島太郎図皿≫。 水飛沫が飛ぶ荒々しい海の中を、亀の甲羅に乗る浦島太郎🐢。 その手には釣り竿と玉手箱を携えています。 竜宮城から現世へ戻る様子を描いているのでしょうか? 2024/03/22(金)
- 唐草文様が描かれた素朴な≪青花唐草文碗≫。 せわしない日々の中でも、一目見るだけでリラックスできそうな、ゆるやかな筆使いで描かれています。 (ベトナム/15~16世紀) 2024/03/18(月)
- 本日は #ホワイトデー ! バレンタインのお返しにお花のプレゼントはいかがですか? こちらの美しい花蝶文の≪花器≫はボヘミアにて1910年頃につくられました。 この作品には当時どのような花が生けられたのでしょう……🌹 2024/03/14(木)
- 本日3月7日は🐠#さかなの日🐠 表情豊かな魚たちが描かれた≪鉄絵四魚文平鉢≫。 おしくらまんじゅう状態の皿の中で、不満そうな魚もいればニコニコしている魚もおり、彼らが何を考えているのか非常に気になる作品です。 (タイ/15世紀) 2024/03/07(木)
- 本日2月22日は #ふふふの日☺️ 町田市立博物館のマスコットでもある兎形壺を正面から見ると……! 「ふふふ」と穏やかな笑み😊 2024/02/22(木)
- #町田市俳句連盟コラボ ! 「ことばと楽しむ工芸作品!」展(2月4日閉幕)にて、博物館所蔵作品を題材に一句詠んでいただきました! 詠み手の一言:「氷塊から創られたのではと感じる程の重量感と質感に驚きました。光が当たるとキラキラと輝き華やかな器です」 作品:≪コンポート≫イギリス 19世紀 2024/02/16(金)
- こちらの《ゴブレット》、中央に注目してみるとドイツ語で文章が彫られています。 「Liebe mich allein. Oder Laß es gar sein (私だけを愛して、さもなくば放っておいて)」 ……強烈な愛のメッセージですね。 (ボヘミア/18世紀) 2024/02/16(金)
- 本日2月14日は🍫#バレンタインデー💝 ベトナムのやきものは高台内に鉄絵具を塗ったものが多く、チョコレートボトム🍫と呼ばれています! インスタグラムで解説動画をアップしました。リンクはこちら↓ 2024/02/15(木)
- #町田市俳句連盟コラボ ! 「ことばと楽しむ工芸作品!」展(2月4日閉幕)にて、博物館所蔵作品を題材に一句詠んでいただきました! 詠み手の一言:「つやつやの花瓶に咲いたツワブキに魅せられました」 作品:青野武市≪石蕗文クリスタル花瓶≫ 2024/02/14(水)
- 2月12日に体験講座「ガラスフュージングで小皿を作ろう!」を開催しました🌟 フュージングは毎回大人気の講座です😆 カラフルでかわいいお皿✨ 焼き上がりが楽しみです!! 2024/02/14(水)
- #町田市俳句連盟コラボ ! 「ことばと楽しむ工芸作品!」展(2月4日閉幕)にて、博物館所蔵作品を題材に一句詠んでいただきました! 詠み手の一言:「びっしりと隙間なく描かれた緻密な文様、団扇をあおぐ唐子の巧みな表現に惹きつけられました」 作品:≪色絵金彩人物文壺≫日本 19世紀 2024/02/14(水)
- 【開催終了】 昨日2月4日㈰まで町田市立国際版画美術館にて開催された 出張展示「キラキラ・ころころ ことばと楽しむ工芸作品!―多摩クラフト協会&町田市立博物館コラボ展―」は無事閉幕いたしました。 皆様のご来場、誠にありがとうございました。 2024/02/06(火)
- 18世紀のボヘミアでつくられたこちらのゴブレットには、「勝利の女神」があらわされています。 受験生の皆様に向けて、エールを送る作品です💪 2024/02/01(木)
- 【開催中!】 町田市立国際版画美術館市民展示室にて、出張展示「キラキラ・ころころ ことばと楽しむ工芸作品!―多摩クラフト協会&町田市立博物館コラボ展―」(~2月4日)を開催中✨ ~ひらひら~とした《青白磁牡丹文瓶》(中国/11~12世紀)も展示してます! 2024/01/29(月)
- ✨お知らせ✨ 明日1月27日(土)に多摩クラフト協会作家と博物館学芸員によるギャラリートークを行います! 予約不要ですので、お気軽にお越しください! 会場:町田市立国際版画美術館 市民展示室 時間:①11時~ ②13時~(1回40分) 2024/01/27(土)
- 帽子をかぶったカエルみたいに見えてきませんか? 味わいのある緑も魅力的。 「青磁双耳壺」(タイ) 2024/01/26(金)
- 一昨日1月21日(日)に体験講座「オリジナルのマグカップを作ろう!」を開催しました🌟 前々から「作りたい!」という声が多かったマグカップの講座がついに実現しました☕ どんなカップができたかな~ 2024/01/24(水)
- 【本日から!】 本日から2月4日㈰まで、 町田市立版画美術館市民展示室A・Bにて、 出張展示「キラキラ・ころころ ことばと楽しむ工芸作品!―多摩クラフト協会&町田市立博物館コラボ展―」を開催します✨ 😯びっしり😯と文様が描かれた《色絵金彩人物文壺》(日本/19世紀)も展示予定! 2024/01/24(水)
- 【初出品】 1月23日㈫~2月4日㈰に、 町田市立国際版画美術館市民展示室にて、展覧会「キラキラ・ころころ ことばと楽しむ工芸作品!―多摩クラフト協会&町田市立博物館コラボ展―」を開催します✨ "びっしり"なエマニュエル・ホープトマン (1848‐1924)のワイングラスも展示予定です お見逃しなく‼ 2024/01/19(金)
- 町田市立博物館公式Instagram開設を記念して、町田市立博物館館長の伊藤嘉章からご挨拶です🐰 公式Instagramはこちら↓ 所蔵作品紹介や作品の豆知識動画を投稿しています!ぜひフォローしてくださいね~ 2024/01/19(金)
- 1月23日㈫から2月4日㈰まで、町田市立版画美術館市民展示室A・B室にて開催される「キラキラ・ころころ ことばと楽しむ工芸作品!―多摩クラフト協会&町田市立博物館コラボ展―」は、オノマトペをテーマにしています! 学芸員がポチポチつくった看板にもご注目ください~ 2024/01/19(金)
- 2024年は 🐉#辰年 🐉! 龍をモチーフにした作品をご紹介します! 20世紀の中国でつくられた《白地緑被せ龍文鉢》は、大きく口を開けた龍があらわされたガラスの鉢です。 まんまるの鉢と強面の龍のコントラストがいい感じ。 2024/01/18(木)
- 本日1月15日は🍓#いちごの日🍓! 画像にある切子の文様は、「矢来に魚子文」!またの名を🍓「ストロベリーダイヤモンド」💎と呼びます! いちごの日にぴったり❤️ 2024/01/15(月)
- おもちに足が生えました 《白磁点描文香炉》(中国/14世紀) 2024/01/13(土)
- 【お知らせ】 1月23日㈫から2月4日㈰まで、 町田市立国際版画美術館市民展示室A・B室にて、出張展示「キラキラ・ころころ ことばと楽しむ工芸作品!―多摩クラフト協会&町田市立博物館コラボ展―」を開催します✨ #多摩クラフト協会 とコラボし、様々なオノマトペにちなんだ作品を展示!お楽しみに~ 2024/01/05(金)
- 今年も残りわずかとなってしまいました……🐰 来年は辰年🐲当館で所蔵している作品の中から龍🐉に関する作品をフリー素材として無料配布いたします! 年賀状にぜひご利用ください! #年賀状 2023/12/13(水)
- ボヘミアでつくられた《大ゴブレット》🥂 細くて長いゴブレットと、太くて短いゴブレットのセットです。 この写真、なんだか漫才コンビみたいですね~ 2023/12/07(木)
- 【お知らせ】 ✨💗町田市立博物館公式Instagram開設💗✨ 所蔵作品の写真や情報を投稿します! ぜひご覧ください~! リンクはこちら↓ 2023/12/02(土)
- スラっとしたスレンダーな脚の持ち主《青花花鳥文高足杯》 描かれた文様も繊細なタッチの美人さん✨で惚れ惚れしちゃいます。 (中国、15~16世紀) 2023/11/30(木)
- 🤍6月は白特集🤍 6月の誕生石である✨⚪真珠⚪✨にちなんで、白の作品を紹介します! 18~19世紀中国の《白色丸玉帽子飾り》。白色ガラスでつくられたガラス玉がまるで真珠のよう✨ 2023/06/21(水)
- 《黒褐釉人形》クメール・12-13世紀 2023/06/15(木)
- 🤍6月は白特集🤍 6月の誕生石である✨⚪真珠⚪✨にちなみ、白の作品を紹介! 赤の水玉が印象的なボヘミアの《ゴブレット》です🔴⚪ 2023年6月24日㈯から石川県能登島ガラス美術館で開催される特別展「町田市立博物館所蔵ガラス名品展」に展示予定!ぜひご覧ください! #推し色 #白推し 2023/06/14(水)
- 【新館蔵品紹介!】 こちらは、タイのスコータイ窯で15~16世紀に作られた鉄絵のお皿です。スコータイ窯というと、魚の絵付けがとても有名です。同じ時代、同じ窯の作品であっても、1点1点魚の表情や構図が違っていて個性的なんです! 2023/06/13(火)
- 本日6月12日は🥖#パンの日🍞 こちらの《ゴールド・サンドウィッチ狩猟文ゴブレット》は、二層のガラスで金彩を”サンドウィッチ”したゴブレットです。 2023年6月24日㈯から石川県能登島ガラス美術館で開催される特別展「町田市立博物館所蔵ガラス名品展」にも展示予定🥪ぜひご覧ください! 2023/06/12(月)
- 本日6月日は🌷#いけばなの日🌸です! 当館は2023年年12月12日㈫から24日㈰、 町田市立中央図書館にて パネル展「いけばな×花器 ―町田市立博物館所蔵品より―」展を開催予定🌹 #町田華道協会 様のご協力により当館所蔵の陶磁器やガラス作品に花を生けていただきます📸現在準備中!お楽しみに~! 2023/06/06(火)
- 先週6月2日は🌹#ローズの日🌹でした! ボヘミア地方で作られたこちらのガラス鉢にはバラの文様が彫られています! でも花びらが私の見慣れたバラとは少しちがうよう…… ボヘミアの品種なのでしょうか? 2023/06/05(月)
- 【お知らせ】 2023年6月24日㈯から9月24日㈰、 石川県能登島ガラス美術館にて 特別展「町田市立博物館所蔵ガラス名品展」が開催されます✨ ボヘミアン・グラスから中国清朝ガラス、日本近代のガラス工芸まで当館の幅広いコレクションをぜひお楽しみください! 2023/06/01(木)
- じっ……。 2023/05/25(木)
- ✨5月は緑色特集✨ 5月の #誕生石 である #エメラルド にちなんで、緑色の作品を紹介します! 15~16世紀の #ミャンマー で作られたタイルです。 ゆるかわいい顔をした緑色の生き物ですが、なんと鬼神です👹 釈迦が悟りを開くために行った瞑想を邪魔していると考えられています。 2023/05/23(火)
- 🐦5月10日~16日は #愛鳥週間 です🐦 本日は #中国 清時代の白地茶被鳥籠文鼻煙壺をご紹介します🐤 鼻煙壺とは嗅ぎタバコを入れるための容器です。こちらは白い #ガラス のうえから茶色のガラスを被せて、さらにもう一層白色のガラスを重ねてから鳥かごと鳥を彫刻で表わしています!手が込んでます! 2023/05/16(火)
- 🐦5月10日~16日は #愛鳥週間 です🐦 本日は #ベトナム で作られた #オウム の形をした容器をご紹介します🦜 ベトナムの李朝時代(1009~1226年)には、白と茶色を組みあわせた模様の陶磁器が流行します。こちらはオウムを写実的かつコミカルに表現しています。振り返って何を見ているのでしょうか。 2023/05/12(金)
- 🐦5月10日~16日は #愛鳥週間 です🐦 本日は #ボヘミア 地方で作られた「蓋付ゴブレット」をご紹介します🦅 この作品が作られたのは18世紀ですが、当時ボヘミアは #神聖ローマ帝国 の領邦でした。ですので、金彩で描かれた双頭の鷲は、神聖ローマ帝国の国章を表わしています👑 2023/05/11(木)
- 現在、町田市立博物館の所蔵作品がサントリー美術館の #吹きガラス展 で展示されています! 展示台に映った影まで美しいコンポートと超絶技巧のレース・ガラスゴブレット✨ ぜひ会場でご覧下さい!! (写真: 田山達之) 2023/05/11(木)
- 🐦5月10日~16日は #愛鳥週間 です🐦 本日は #明治時代 に作られた印判手の「水鳥花文角皿」をご紹介します🐦 転写紙で青い絵付けが施された水鳥たち💕 まるまるとした姿がキュートですね! 2023/05/10(水)
- 🐦5月10日~16日は #愛鳥週間 です🐦 明日から土日を除く1週間、町田市立博物館の #鳥 にまつわる所蔵作品を紹介します! どんな鳥たちがいるのかな~? 2023/05/09(火)
- 新収蔵品紹介! #中国 で18世紀初頭に作られたカップ&ソーサです。内側は青花ですが、外側には茶色の釉薬がかけられています。このタイプの磁器は、当時ヨーロッパにたくさん輸出され、ホットチョコレートを飲むときなどに使われました。そう聞くと、外側が #チョコレート 色に見えてきませんか🍫 2023/04/26(水)
- 今日は所蔵作品の状態をチェックしました! 特にガラスの内側にヒビが入っていないか光を当ててよ~~~く確認しています! 神経を使う作業ではありますが、作品を間近で見られるチャンスなので学芸員としては心躍る瞬間でもあります! 2023/04/18(火)
- 今日は「喫茶店の日」です。 喫茶店では、コーヒーを頼むか、紅茶を頼むか……。いつも悩んでしまいます。 この中国清時代に作られたガラスのカップでいただくとしたら、どちらがピッタリでしょうか? #喫茶店の日 2023/04/13(木)
- 今日は「パンの日」、パンといえば麦です! 当館所蔵のガラス作品には、麦を刈る様子を描いたタンブラーがあります。 彼はこの麦でどんなパンを作るのでしょうか……(もしくはビール?) ぜひ食べてみたいです。 #パンの日 2023/04/12(水)
- 4月1日(土)、2日(日)に開催された2023町田さくらまつりにて、ガラス体験講座「吹きガラスに挑戦! in芹ヶ谷公園」を行いました! 青い空の下、満開の桜とともに吹きガラスに挑戦! とても気持ちの良い週末になりました。 2023/04/10(月)
- 明日はホワイトデー、お返しを悩んでいてまだ買っていないあなたへ! 日頃の感謝を込めて器を贈るというのはいかがでしょうか。 飾ってよし、使ってよし、きっと喜んでもらえると思います! ホワイトにちなんで、本日はベトナム白磁のお碗をご紹介します。見ためがちょっとホワイトチョコみたい🍫 2023/03/13(月)
- 4月1日(土)、2日(日)に予定しているガラス体験講座「吹きガラスに挑戦in芹ヶ谷公園」の申込受付(抽選)は【明日まで】です! 息を吹き込んでガラスをふくらませ、1人ひとつコップを作ることができます! ご応募お待ちしてます!詳細は下記HPまで 2023/03/09(木)
- 今日は桃の節句・ひな祭り! 当館の中国ガラスコレクションから桃をモチーフにした作品をご紹介します。 みずみずしい桃🍑 ちょうど手のひらに収まる程のサイズなので、アクセサリーとして身に着けてもステキですね✨ 2023/03/03(金)
- 一昨日はたくさんのご意見ありがとうございました! #犬 に見えるという方が多く館内もざわついております。 ちなみに件の作品は15~16世紀ベトナムで作られたもので、同時期に鳥や象を模した器も作られています。 当時の人々のユーモアや動物に対する愛情が伺えます。 2023/02/24(金)
- 昨日に引き続き #梅 にまつわる作品をご紹介します。 こちらは18世紀中国で作られたガラス製の鉢です。 花とつぼみが入り混じった梅……ちょうど今と同じくらいの季節でしょうか。 梅にとまった鳥もとってもキュートです! #町田市立博物館 2023/02/16(木)
- 【#岩田ベストセレクション展 #いけばな展示】 2月12日(日)に岩田藤七の赤い花器にお花を生けて展示します! 町田華道協会さんのご協力をいただいて行う「12日だけ」の特別な展示です! この機会にぜひお越しください。 会場は町田市立国際版画美術館市民展示室A室、入場無料です! 2023/02/10(金)
- 【#岩田ベストセレクション展 作品紹介③】 岩田糸子は、岩田久利と結婚したことにより、ガラス工芸に関わるようになりました。 トンボ玉の首飾りは、鮮やかな色づかいが目を引きますね。 詳細はHPから☟ 2023/02/02(木)
- 【#岩田ベストセレクション展 作品紹介②】 深い青のガラスに、まるで宇宙を閉じ込めたような渦巻文様が美しい岩田久利のコンポート。 藤七と久利の作品を見比べて、親子の個性の違いを楽しんでみてください。 詳細はホームページから☟ #町田市立博物館 2023/02/02(木)
- 1月22日(日)に「染付体験 おつまみ皿に本格的な絵付けをしよう」を開催しました。 繊細に絵を描く方、大胆な筆づかいの方、みなさまの個性が発揮されて非常に素晴らしい作品ができ上がりました! ぜひ作品に料理をのせて、眼と舌で楽しんでください! 2023/01/24(火)
- 町田市立中央図書館で開催していた、パネル展「町田の酒×酒器」が閉幕いたしました。たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました! 酒器展小冊子のデータは、引き続き博物館HPからダウンロードできます。展示にお越しいただけなかった方も、ぜひご覧ください! 2023/01/23(月)
- 【展覧会準備中!】 1月31日(火)から「岩田色ガラスの世界-岩田藤七・久利・糸子-ベストセレクション」展(会場 #町田市立国際版画美術館市民展示室A室)を開催します。 入場無料、写真撮影OKです! 詳細はHPから☟ #町田市立博物館 #岩田ベストセレクション展 2023/01/18(水)
- 2人のプレゼンが出揃いましたので、投票に移りたいと思います! より好きな方に投票をお願いします!! 2023/01/16(月)
- 学芸員Rが酒器として使ってみたいのは沖縄・琉球王国で焼かれた渡名喜瓶(となきびん)です。 沖縄の陽気に当てられて泡盛をぐいと飲んだら日々の悩みも吹き飛んでいきそうです。 本来は神事で使う酒瓶なのですが、1度だけならきっと神さまも許してくれるでしょう。 2023/01/12(木)
- 本日からパネル展「町田の酒×酒器」を開催します。 町田にゆかりがあるお酒と町田市立博物館が所蔵する陶磁器&ガラス作品を取り合わせた写真を展示します。 観覧無料です。ぜひ町田市立中央図書館4~5階展示コーナーにお越しください! 2022/12/27(火)
- 週末は #クリスマス ですね🎄 当館ではグラス作品を多数所蔵しています。 左のシェリーグラスセットはツリーを逆さにしたようなシャープなフォルムと装飾が美しい作品。 鮮やかな6色のワイングラスは口の金彩が華やかです。 どちらがお好きですか?こんなグラスで乾杯してみたいですね。 2022/12/23(金)
- 冬至といえば柚子湯の他にもう1つ、#カボチャ もありますね。 こちらの作品はカボチャのごつごつとした質感を見事に再現しています。 さらにちょこんとカエルも乗っていて、とてもキュートです✨ 中国・清時代に徳化窯で作られた作品です! 2022/12/22(木)
- 18日(日)に体験講座「染付体験 そばちょこに本格的な絵付けをしよう」を開催しました! 初めての体験で苦戦される方も多かったのですが、みなさん熱心に制作し、素晴らしい作品が出来あがりました! 完成品が届きましたら、ぜひ町田のお酒を入れて楽しんでみてくださいね✨ 2022/12/19(月)
- 2人のプレゼンが出揃いましたので、投票に移りたいと思います! より好きな方に投票をお願いいたします!! 2022/12/16(金)
- 招き猫、だるま、パワーストーン…etc 世の中には福を呼ぶとされる物が多くありますが、私が推したいのはこのベトナムの壺です! 麒麟、兎、獅子と霊的なパワーを持った動物が大集合! 画像を保存するだけでも幸運が訪れるはずです! 私はこれを見た翌日、目玉焼きの黄身が2つでした(後攻:学芸員R) 2022/12/15(木)
- 当館所蔵のウサギに関する作品の画像を無料で配布しております! 試しにクメールの陶磁器の画像を用いて学芸員Rが年賀状を作ってみました! みなさんもぜひオリジナルの年賀状を作ってみてください! 2022/12/08(木)
- 補足② シダと並ぶ半円状の文様は雪輪(ゆきわ)文といい、雪の結晶を模したものです。 桃山から江戸時代の着物などに好んで使われました。 この2種類の文様の組み合わせは日本の伝統に西洋の流行を取り入れたものと言えるでしょう。 当時の人の目にはとても新鮮に映ったに違いありません。 2022/12/02(金)
- 今日は11月29日、#いいにくいことをいう日 です! なので、あえていいにくいことを言わせていただきます。 実はツイッターの「いいね」数で博物館職員一同、一喜一憂しています…… たくさんの「いいね」、お待ちしております! #町田市立博物館 2022/11/29(火)