
略歴
新卒でベンチャーインキュベーション事業をおこなっている企業に就職
↓
事業の一環としてマンションデベロッパーに出向
↓
飲食店事業を少しやる
↓
前職の総合不動産会社に就職
仲介、デベロッパー事業の営業から部長を長らくやりました。
↓
さくら総合地所設立
不動産のお仕事につかれた経緯を教えてください。
不動産の仕事を始める前は、新卒でベンチャーインキュベーション事業の会社に就職しました。
元々は不動産会社ではなかったんですが、その会社の業務の一環でマンションデベロッパーに出向になったのがきっかけだったんです。
しかもその時は不動産に全く興味はありませんでした(笑)
最初は出向命令が出たので行ったというのが正直なところです。
ただ、始めたからには結果を出そうと必死だったと思います。
その甲斐もあり営業成績もトップを取ったりして次第に不動産の仕事の仕方が身についたと思います。
そこでの経験ももちろん活かされていると思いますが、正直なところ不動産業が天職だとか不動産業に骨を埋めるつもりで、、、みたいな気持ちは一切なかったです。
どちらかと言えば叩き上げの会社だったので不動産の仕事を嫌いになってしまいそうなくらいでした(笑)
とは言いながらも、不動産関連の別会社に就職し、最初は不動産仲介部門に入りました。
後に部長まで昇進させて頂きましたが、社内での立場が上がるにつれて営業以外のことも任されるようになり、最終的には仕入れ営業など複数の部署での経験から個人のお客様の売買に関わることだけではなく所謂デベロッパーとしてのスキルも身につきました。
もちろん大変なことや辛いこともたくさんあり苦労しましたが、幸いにも多くの部門で好成績を上げることができたことや何よりもお客様との思い出がやりがいにつながり、不動産業にのめり込んでいきました。
独立したきっかけを教えてください。
それは「自分が追い求める仕事の仕方と会社の方針にギャップが生じたからです」
すこし抽象的ですが、私は取引に関わったすべてのお客様が、私を含めて幸せになって欲しいと思っています。
※ここでいうお客様とはエンドユーザー、仲介業者様、工事業者様等取引に関わる全てのお客様を指します。
家を買ったお客様はこの家を買ってよかった、仲介業者様や工事業者様はこの仕事に携わって良かったと。
例えで言うと、弊社は基本的に一切工事の相見積もりをとりません。最初からこの仕事をお任せますというスタンスをとります。業者様もプロですから相見積もりや値引交渉されたからと言って仕事がいい加減になることはないと思いますが、工事業者様の立場を考えたとき最初から任せた方が工期も組みやすいでしょうし、何より気持ちよくお仕事に取り組んで頂けます。
結果として良い仕事をして頂けるので、弊社にとっても良いことに繋がります。良い工事をして頂ければお客様のクレームも減ってみな幸せにつながります。
これは双方で信頼関係の元に成り立っている話が前提です。
当たり前ですが、こういった価値観を会社の中でやることは多少は出来ても自分で会社を興すしかありません。ですから自分の幸せを含めた皆さんの幸せ、そして寄り添うために独立を決意したんです。
お客様への笑顔は社内から
今までで1番印象に残った取引はありますか?
昔、仲介部門にいた頃に、農業がしたいので農地が欲しいというお客様からの反響がありました。
そのお客様のご要望は農業をやるのが夢でお金にも時間にも余裕が出てきたので、夢を叶えるために土地を探して欲しいとのことでした。
土地探しもなかなか苦労はしましたが、やっとの思いで見つけた土地をご提案してみたところ、お客様もすぐに気に入ってくださり、現金一括で即ご購入頂くことができました。
しかし、良いご提案ができてよかった!とやりがいも感じながら数日経過したある日のこと、、、お客様から突然のお電話「山本さん、今すぐ来てくれ」
お客様のところに行くとなんとその土地から不法投棄のゴミがわんさか出てきたんです。
もちろん瑕疵にあたるものですから元売主の業者様に撤去の責任がありますので、あの手この手でゴミの撤去をお願いするも遅々として進まず。
解決をみない約一年もの間、その土地を仲介した私にはお客様から毎日毎日、そして何回も電話がかかってきましたが他の仕事を抱えながらも丁寧に対応し続けました。
私がご提案した物件で、お客様も私を信用してご購入頂いていますのでどうしても投げ出さず解決したかったですし何よりも一番辛いのはお客様です、なんとかしてお客様の夢を叶えたい一心でした。
そして、粘り強い交渉が身を結び元売主の業者様が過去の不法投棄を認めてくださり、ゴミ撤去の費用をお支払い頂くことができました。
やっと解決することができ、日々の業務をこなす平穏な毎日でしたが、、、
久々にまたお客様から突然のお電話「山本さん、今すぐ来てくれ」
同じセリフで呼び出されたあの日から2年近くが経過していました。
過去の辛く悲しい日々の記憶とともにお客様のところに急いで駆けつけました。
そこで目にした光景が今でも目に焼き付いています。
『見渡す限りのほうれん草畑』
あのゴミだらけの土地でお客様の夢が叶ったのです。
あの時は涙が止まりませんでした。
もちろんいろいろな方にお力添え頂きましたしここまで立派な畑になったのはお客様の情熱あってこそではありますが、あの時投げ出さず最後まで自分の信念を貫き通すことができてよかったと心から実感しましたし、あの時の出来事は今でも私の大きな原動力になっています。
そのお客様は残念ながらお亡くなりになったのですが、息子さんは今でも大切な私のお客様です。
今後の展開と展望を教えて下さい。
今4期目を迎え会社も順調に成長を続けています。
社員も増えてさらに活気づいています。
ですがそんな時こそ足元をしっかり見る。
お客様に寄り添い、社員の教育に力を入れ、関わって頂いている業者様(下請けも含めて)に礼を重んじる。
そして今期は色々な方のお力を頂戴して新築の建売事業に着手していて既にご購入頂いた物件もございます。
来期からは水と健康にこだわった新築・戸建のシリーズ化を進めています。
不動産のご購入はお客様の人生において大きなお買い物です。
だからこそ、私は再生住宅、新築住宅問わず、単純に安いとか見た目がなんとなくおしゃれといったような中途半端な商品をご提供するのはあまり好みではありません(もちろんコストも見た目も大切ですが)。
私の感覚だけではなく女性社員からの女性目線な意見も参考にしながら、ここに住まう将来のお客様の為にこだわり抜いた渾身の商品をお届けできるように、そしていつかこの積み重ねがさくら総合地所というブランドとして広く浸透するように日々精進しております。
あなたにとってプロフェッショナルとは?
どこかで聞いたことある質問ですね(笑)
お客様、友達、知り合いを含めて不動産と聞いて私の事ぱっと思い浮かべて頂けるか。
つまり不動産=山本であるかどうかの位置づけに自分がいるかどうかとだと思います。
プロであるならばその位置づけに自分がいなければと思っています。
絶対的な信頼がなければ私の名前は出てこないですし、何か相談や意見を聞いてみようと思わないですしね。
ですからさくら総合地所として、お客様、そしてこの社会から信用を頂き続けることが必要だと思っております。
その前に私を含めた社員には、まずは一人の人としてお客様に選ばれるプロフェッショナルであって欲しいと思います。
そういったプロフェッショナルが集まった「さくら総合地所」という不動産会社が横浜・川崎から神奈川、そして関東へと成長していければと思いますし、社員やその家族、お客様、取引先業者様など弊社に関わる全ての方が幸せに過ごせる為のお手伝いができれば何よりです。
インタビュー後記
私の10年来の知り合いでもある山本社長。
いつもニコニコして人に嫌われているところを見たことがありません。
そんな社長の人柄にお客様や社員、その他関係者も惹きつけられるんだなと改めて思いました。
そしてインタビューで印象的だったのは、一面のほうれん草畑を見た時のことを話してる時に感極まっていた山本社長です。
思わず私ももらい泣きしてしまいました。
不動産や土地についての相談は是非、さくら総合地所にしてみては?しっかり寄り添ってくれるはずです。
お問い合わせ
株式会社 さくら総合地所
〒231-0021
神奈川県横浜市中区日本大通7番地
日本大通7ビル8階
TEL:045-306-9710
FAX:045-306-9725
HP: https://www.sakura-zisyo.co.jp/
✳︎お問合せの際、『中区民ニュース』の記事を読みました。とお伝え下さい。