一周忌の友人の自宅への訪問マナーについて質問させて下さい。
(2年前の記事です) 掲載日:2022/10/18
コロナで葬儀も家族で済まされたとの事でしっかりお別れをしていない高校時代の友人の一周忌に来週訪問する予定です。
実は私は招待されておらず、「そろそろ一周忌の頃かな?」と思い故人の自宅へ電話したところ、「是非来週末にいらして下さい。故人も喜ぶと思います。」とお母様にお話頂きました。そしてその旨を仲が良かった友人達と3人に伝えご自宅に伺いお線香をあげに行くことにしました。
質問というのは、訪問の際の服装や、何を持参していくかについてです。やはり喪服で伺うのが常識でしょうか?何分僕ら28歳と若く葬儀に関して経験がないので、どう対応したらいいか分かりません。葬儀マナーに詳しい方に教えて欲しいです。
※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

ご質問をいただきありがとうございます。
コロナになって葬儀のスタイルも変わりましたが、徐々に戻りつつあります。
葬儀に関して経験がないのは当然ですし、むしろ、御不幸がないことは良いことかと思います。
まず 1 周忌の服装ですが、当日法事をするのかどうかがポイントです。1 周忌(神道では 1 年祭)は通例、僧侶の方をお呼びして読経をたむけますが、この法事があり、そちらに参列するのであれば、喪服で行くことが好ましいです。
香典も「御仏前」ののしの書かれた袋を用意し、持参するのがよいでしょう。
もし、法事がなく、お線香をあげにいくだけ、という程度であれば、逆に仰々しい服装などは敬遠した方がよいでしょう。
今回のケースであれば、かなり仲の良かった間柄のようですので、平服で問題ないかと思います。
1 周忌は別名「小祥忌(しょうじょうき)」とも言い、亡き人を思いながらも、少しずつ、故人が浄土の世界に近づいていることを心安らかに見送る、という意味もあります。
私は高野山の師匠から「僧侶の読経もたしかにいいが、思い出話も供養になる」と教わりました。ご友人の方の思い出話をたくさんして、弔ってあげてください。
ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。