金沢区 > ヒャクミンに聞きました > 詳細

物価高が中小企業に与える影響についての意識調査
物価高が続く中で、中小企業が経営に苦しんでいるという声が街中から聞こえてきます。特に人件費の高騰や物価上昇が経営を圧迫していると言われる昨今、あなたはの会社に与える影響についてご意見をお願いします。
※ 集計値は1時間毎に更新されます。
Q1. 物価高が与える会社への影響は
(回答数: 54)
みなさまのご意見 (直近のご意見例を抜粋)
-
コスト増からの利益の圧迫、それによる商品の値上げがお客さまの離反を生む。影響の大きい店舗で新規集客への広告費が追加発生している現状です。
人件費も上がり続け(上がり幅に対応できないぐらいのスピードで)、対応力のないお店は閉店するしかできなくなっている。40代 男性 -
物価は上がるが、給料は上がらず!
生活が苦しくなるばかりです。60代 男性 -
中小企業は利幅が希薄且つ人材確保にも大変な能力が必須とされるが、給与は上がらないとふのすぷちらあ50代 男性
-
2004年脱サラ開業以来、目指している事は「弊社オリジナル商品のみで固め、価格競争に巻き込まれないビジネスモデルの構築」:仕入れ価格が上がる前に全商品値上げ実行済み。「会社名を商標登録してブランド化」。開業時に勝手に作成した社訓の第一項目:「会社は大きくする事だけを最優先にした時が終わりの始まり」。最後の項目:禁止事項:バーゲン・薄利多売・メルマガ配信・SEO対策・レビュー依頼。70代 男性
-
物価や人件費が高騰しても、その対策を講じることが経営者の仕事であって、苦しいと声を上げても何も解決しないのでは?生き残ることができる企業は、そうした現状を踏まえて企業努力をしているのではないでしょうか。50代 男性
-
中小製造業の製品に与えるインパクトは非常に大きい。物価高対策を明確に行わない政府、金利を低レベルで放置する日銀は責任の重大さが分かっていない。60代 男性
-
物価が上がることは悪いことではないが、中味が伴わない便乗値上げは避けて欲しい。60代 男性
-
経費の上昇は、中小企業だけではなく先日は国立病院も危機的状況に陥っているとの報道です。早め早めの対策がのぞまれます。70代 男性
-
物価上昇分にあたる賃金アップは難しい。60代 男性
-
物価が高騰するのに合わせて年金・給料が上がらなければ生活は苦しくなるばかり60代 女性
-
物が売れないと経営が成り立たない。お金は使って返ってくるというのが1番良いと聞きますが…50代 女性
-
市民生活の循環が停滞すると、地域にも波及し悪循環の連鎖を止めることが難しくなる50代 男性
-
魅力ある政治・経済の復活に期待60代 男性
-
物価高になれば、相対的に給与の水準が下がることと同じになり、人件費の高騰や人手が集まらないなど営業がある。50代 男性