「三重県の玄関口、桑名。寺町商店街の三八市へようこそ!」
どうも、勝手に「三八市親善大使」を名乗っているものです。
(市から正式任命されたわけじゃありません😂 完全なる自称です)

三重県桑名市に仕事で引っ越してきて早6年。
気づけばすっかり“桑名ラブ勢”に🫶
おすすめしたい場所はたくさんありますが──
やっぱり外せないのは、桑名の台所「三八市」🥰

三八市って?
三重県桑名市の寺町商店街で、毎月「3」と「8」のつく日に開催される朝市🍆🧺
始まりは大正4年ごろ。商店が少しずつ集まり、昭和28年に「三八市(さんぱちいち)」として正式にスタートしました。
以来、新鮮な野菜や鮮魚、郷土の逸品がそろう、歴史ある朝市として続いています🍅🥕
いまの三八市は──
🥬 野菜、🍱 惣菜、🫘 乾物、🍵 お茶、🍡 和菓子、🍪 洋菓子…誘惑のフルコース!
歩くだけで小腹がすく、いや大腹がすく“食欲注意スポット”です😂

魅力は「人」
三八市の魅力は品物だけではありません。
「今日はひとり?」「今日は休み?」と気さくに声をかけてくれる出店者さんたち🙋‍♀️
買い物以上に“ご近所さん感覚”を味わえるのが嬉しいんです☺️
一生懸命作られたもの🥕🍵🫘を会話しながら買える安心感。
そして毎回同じ顔ぶれに会える心地よさ。
この“つながり感”こそ、私が三八市に通う一番の理由です😉

私の三八ルーティン
8:30 農家さんで新鮮野菜をゲット🥕
→ 9:00 保々屋のみたらし団子で朝ごはん
→ 9:10 雑貨屋MAGO7で井戸端会(おしゃべりタイム)
→ 9:30 大黒屋のかき氷🍧でアイスブレイク
完全に朝から「幸せ」コースです。笑

三八バッグを作っちゃった話
三八市に通いすぎて愛が爆発、ついにオリジナル「三八バッグ」を制作😂
コンセプトはシンプル。「3と8の日に市があるから、その間の5日分の野菜をまとめて持ち帰れるビッグサイズ」です🤩👜
『売ってるの?』と聞かれますが──答えはNO。非売品の自作バッグです。自分のために作ったから、愛とこだわりが詰まってます。いい感じでしょ?😍

街の歴史にも自然と目が
通っていると、周辺の歴史にも自然と目が向きます👀
桑名城跡🏯やお寺、神社、昔から続く商店…。
江戸時代に人やモノが行き交った面影が、今も街のあちこちに残っているんです😊
その様子をInstagramで配信していたら、友人から「桑名って楽しそう!」「案内して!」の声が続出😂
「もっとちゃんと伝えたいな」と思っていたところ、偶然新聞で「桑名歴史観光案内人」の募集を発見‼️
『これだ!』と即応募。2025年春から研修生として勉強&現地ワークがスタート🌸
(観光地でよく見かける、ベスト🦺を着たあの人たちです😂)研修はみっちり一年かけて2026年3月まで予定🗓️
研修では毎回新しい発見があり、街歩きがますます楽しくなります🥰
そして、来年の春から桑名の魅力をみなさんにお伝えできるかも!?というモチベーションで、毎回張り切って研修に臨んでいます💛

そんなわけで、桑名愛&三八愛全開の私がお届けしました🥰
次回の三八市は「3」と「8」の日。ぜひ遊びに来てください💛
——
ゆるやかな日常を写真とともにシェアしています📷
気軽に立ち寄っていただけたら嬉しいです✨🌿
📍doookoochan

#移住
#移住体験会
#移住者
#移住したい人と繋がりたい
#三八市
#寺町商店街
#桑名市
#三重県
#三重で暮らしてみて
#三重から離れてみて
#日々三重

hibimie
プロフィールからよりメンバーも投稿可能なFacebookグループにつながります!

続きは Instagram で

47 いいね! ('25/10/02 00:01 時点)