豊島区民で作る地域密着の狭域メディア

豊島区 > 区民のミカタ > 不動産 > 太田垣 章子 > 詳細

(1年前の記事です) 掲載日:2024/03/23

今相続にあたり兄弟間で話し合っています。

親から不動産を相続する場合、いつまでに名義変更の手続きをしなくてはいけないのでしょうか?父の死後●か月という決まりはありますか?また手続きが相続の関係でもめ長期に渡り配分が決まらない場合、その間の固定資産税の請求は亡くなった被相続人あてにくるのでしょうか?

もしその状態が続くのであれば、税金を逃れる事を考えると相続登記をしないというのもアリなのでしょうか?

※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

豊島区民ミカタお答えします
太田垣 章子
豊島区民ミカタお答えします
司法書士・賃貸不動産経営管理士 司法書士
太田垣 章子

2024年4月から相続登記が義務化されました。

相続税の申告は、お亡くなりになってから10ヶ月という期限がありますが、登記はもう少し緩やかです。不動産を自分が取得してから3年以内にしましょう、ということです。

もちろんこの間にも、固定資産税は支払わなきゃいけませんよ(笑)。税務署側は誰が支払っても関係ないので、兄弟間で相談して払ってくださいね。

さて、もしいつまで経っても登記をしなければ、10万円以下の過料の可能性があります。

過料を避けたいなら、自分は所有者のひとりです、ということを明記することができます。そうなれば過料を避けることができますが、その不動産に関する窓口にはなってしまう可能性は高いので、迷いどころですよね。

「相続登記が義務化になったから」ということで、兄弟間で話し合いが解決すると良いですね。上手く解決すること、祈っています!

太田垣 章子 先生 にメール相談する

ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。

太田垣 章子 先生 (司法書士・賃貸不動産経営管理士) の回答一覧

PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

豊島区 求人 Pickup

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

読者投稿 耳よりニュース

【NEW OPEN】「和醸Tokyo」和食×日本酒が堪能できる大人の隠れ家?!池袋駅徒歩5分に登場!
4/3(木)

耳より記事を投稿する

話題です!読者コメ

新着記事

シャトー剥きの練習中🥔🥕西洋料理の基本技術で、実技試験もあります!フットボールの..
4/25(金)
"私の好きな多摩”をテーマに、昨年8~10月に実施した#おしたま2024Instagramハッ..
4/28(月)
#池袋 ブクロ最安!圧倒的コスパの蕎麦居酒屋 #池袋居酒屋 #池袋グルメ
4/29(火)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 1/7(火) 更新
不動産 今我が家は借地権問題で悩んでいます。
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
5/15(水) 更新
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。