ジモトの中学・高校・大学の情報
ジモトの中学・高校・大学の最新情報
本日から、放課後練習が始まりました。放課後練習では、ピアノのある部屋を均等に割り当て、そこで練習できるチャンスです。先週金曜日の実行委員会で割当が決まり、実行委員とパートリーダーで仕切って練習をしてい..
続きを読む
クラブ活動6校時暑さが治まり、過ごしやすい気候となりました。4年生から6年生までの子供たちがクラブ活動を行なっています。体育館の工事が終わり、体育やクラブの時間に使用できるようになりました。(野球、バ..
続きを読む
9月25日(水)5年生稲刈り②たわわに実った稲穂は、とても重かったです。刈り取ったあとは天日干しにして水分を抜きます。お米になるのが楽しみです。
続きを読む
9/25 水田学習のお土産は、タマムシです。久しぶりに生きているものを見ました。なんだかうれしくなりました。
2024/09/25(水)
9/25水田学習のお土産は、タマムシです。久しぶりに生きているものを見ました。なんだかうれしくなりました。
続きを読む
9/173年生が近くのスーパーマーケットを見学してきました。スーパーの方々にいろいろ教えていただきました。ご理解、ご協力に感謝です。ありがとうございました。
続きを読む
修学旅行2日目、班行動が終了しました!混雑や交通機関の乗り間違えなどもありましたが、班員で力を合わせて乗り越えました!この後は夕食、お風呂、体験学習と続きます。
続きを読む
9月17日(火) 今日の給食 空気が澄み始める秋は夜空の満月が美しく見え、お月見をするのによい季節です。今日はそんな「中秋の名月」にちなんだ行事食でした。満月に見立てた団子が入った月見汁が出ました。
2024/09/17(火)
9月17日(火)今日の給食空気が澄み始める秋は夜空の満月が美しく見え、お月見をするのによい季節です。今日はそんな「中秋の名月」にちなんだ行事食でした。満月に見立てた団子が入った月見汁が出ました。
続きを読む
9/13残暑が厳しいので、ウサギのプリンは、今しばらくホームステイを継続しています。天気予報によると、来週後半になると、少し暑さも和らぐそうです。
続きを読む
9/13たて割り班による朝のあいさつ運動は、9班と10班です。「おはようございます。」今日も暑い一日になりそうです。
続きを読む
9月11日(水)いきものだいすき②本や図鑑で調べ、えさになる草を取りに行くグループや、虫が住んでいる場所を見てそれに近い部屋をつくろうとしているグループもありました。
続きを読む
今日の給食 9月11日(水) ケチャップライスクリームソースがけ ミックスサラダ シャインマスカット 牛乳
2024/09/11(水)
今日の給食9月11日(水)ケチャップライスクリームソースがけミックスサラダシャインマスカット牛乳
続きを読む
9月10日(火)笑顔寄席で生まれたたくさんの笑顔!⑥笑顔溢れる最高の時間。おもいっきり笑顔で楽しみました。今度は自分たちも人を笑顔にできるように!この機会を自分たちの次の学びへ繋げていければと思います..
続きを読む
9月10日(火)の給食です。 海鮮あんかけ丼、じゃが芋と野菜のオイスター炒め、手作り杏仁豆腐と牛乳です。
2024/09/10(火)
9月10日(火)の給食です。海鮮あんかけ丼、じゃが芋と野菜のオイスター炒め、手作り杏仁豆腐と牛乳です。
続きを読む
9月10日(火)今日の給食日本味めぐりツアー(長野県)の日。「野沢菜ご飯、山賊焼き、大平汁」という献立でした。野沢菜漬けは長野県の特産品。山賊焼きは下味をつけた鶏肉を油で揚げた長野県の郷土料理で、子供..
続きを読む
9月6日(金)今日の給食今日は健康や長寿を祝う「重陽の節句」、別名「菊の節句」にちなみ、「菊の花入りおひたし」が出ました。季節を感じる素敵な一品でした。また、練りごまを入れた濃厚な味わいの「りきゅう汁..
続きを読む
本日の五中まちづくり発表会の内容をもとに、教員の研修会を行いました。 今回のプロジェクトの進め方を振り返り、話し合いました。 その後武蔵村山市立第十小学校の今井校長先生とオブザーバーの有吉正博先生をお招きして、指導講評をいただきました。
2024/09/04(水)
本日の五中まちづくり発表会の内容をもとに、教員の研修会を行いました。今回のプロジェクトの進め方を振り返り、話し合いました。その後武蔵村山市立第十小学校の今井校長先生とオブザーバーの有吉正博先生をお招き..
続きを読む
9/2運動会の徒競走のコース近くにあるため、東側のサッカーゴールを雲梯南側に移動しました。校庭の表面が整備された分、ポイントが分からなくなってしまったので、確認しました。大玉の空気漏れもないようです。..
続きを読む
9/2 2学期始業式の様子です。児童代表の言葉は、5年生です。原稿を見ることなく、自分の言葉で発表する姿はとても立派でした。今年度は、10月19日(土)に校庭で開校110周年記念地区祭りが行われます。
2024/09/02(月)
9/22学期始業式の様子です。児童代表の言葉は、5年生です。原稿を見ることなく、自分の言葉で発表する姿はとても立派でした。今年度は、10月19日(土)に校庭で開校110周年記念地区祭りが行われます。
続きを読む
8/309月2日(月)の登校についてです。現在のところ、通常通りの登校とします。登校時に強風・豪雨等で危険が予測される場合は、登校時刻を遅らせての登校など、状況に応じ適宜判断をし、午前7時までに家庭に..
続きを読む
8/281年生担任は、畑にマルチを張りました。こちらは、準備万端です。何を育てるのでしょうか。台風が心配ですが、そろそろ2学期が始まります。
続きを読む