地元開催のイベント情報
イベント
瑞祥のかたち
2024/12/19(木)
新しい年の到来を喜び、人生の節目に幸福を願う気持ちは、古くからさまざまな造形に託されてきた。なかでも、古代中国において不老不死の仙人が住むと考えられた蓬莱山は、日本では吉祥図として描かれ、長寿を象徴す..
続きを読む
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t51.29350-15\/470938544_902796815290058..
続きを読む
【レビュー】東京駅の地下ギャラリーで美術大学の卒業制作から選抜された若手アーティストの作品を展示 「Window Gallery in Marunouchi from AATM vol.2」行幸地下ギャラリーで1月26日まで
2024/12/18(水)
東京駅の行幸地下ギャラリーで、アートアワードトーキョー丸の内(以下、AATM)2024グランプリ・三菱地所賞受賞者の展覧会「Window Gallery inMarunouchifromAATMvol..
続きを読む
「SaulLeiter(ソール・ライター)」会場:アートクルーズギャラリーバイベイクルーズ(東京都港区虎ノ門2-6-3虎ノ門ヒルズステーションタワー3F)会期:2024年10月25日(金)~2025年..
続きを読む
ついに再開!三菱一号館美術館「Café 1894」の展覧会タイアップメインランチを食レポ!
2024/12/13(金)
長期休館を経て、11月23日に再開館した三菱一号館美術館(東京・丸の内)。クラシックな趣と美味しいお食事で人気のミュージアムカフェ・バー「Café1894」も再開し、連日賑わいを見せています。現在は1..
続きを読む
TBSラジオ「問わず語りの神田伯山」の笑い屋としても知られる伝統芸能研究家・重藤暁ぎょうさんの講演会「古典芸能の魅力〜歌舞伎と三味線音楽・常磐津の魅力がぎゅぎゅっとわかる90分〜」が2025年1月18..
続きを読む
坂本龍一 | 音を視る 時を聴く
2024/12/12(木)
音楽家・アーティスト、坂本龍一(1952~2023)の大型インスタレーション作品を包括的に紹介する、日本では初となる最大規模の個展「坂本龍一|音を視る時を聴く」を開催する。坂本は50年以上に渡り、多彩..
続きを読む
※「ハローキティ展」の一部グッズがサンリオオンラインショップ本店限定で受注販売されます。受注期間:12月12日(木)12:00~12月19日(木)12:00までの期間限定です。詳しくは公式サイトをご覧..
続きを読む
読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー
2024/12/12(木)
江戸時代に使用していた太陰太陽暦では、現在の暦とは異なり、月の日数は、30日(大の月)か29日(小の月)で、毎年同じ月でも日数が変わった。そのため、生活の上では、その年の何月が大の月か?小の月か?を知..
続きを読む
企画展 古筆切 分かち合う名筆の美
2024/12/12(木)
古筆は、本来古の人の筆跡という意味だが、狭義には平安から鎌倉時代に書かれた歌集などの和様の書をさす。平安時代には、貴族らは書に秀でた人に『古今和歌集』をはじめとする勅撰和歌集や私家集などの書写を依頼し..
続きを読む
【開幕】「第65回 2024年 報道写真展」日本橋三越本店で12月22日(日)まで
2024/12/12(木)
今年1年間をニュース写真で振り返る「2024年報道写真展」が12月11日、東京都中央区の日本橋三越本店で始まりました。新聞社や通信社など34社(2024年11月時点)が加盟する東京写真記者協会の主催。..
続きを読む
2025年2月をもって惜しまれつつ休館する、日本演劇界の殿堂「帝国劇場」。この劇場へのお客さまの想いを未来につなぐ展覧会「帝国劇場展~THEWORLDOFIMPERIALTHEATRE~」が2025年..
続きを読む
[館蔵]茶道具取合せ展
2024/12/10(火)
展示室に同館茶室「古経楼」「松寿庵」「冨士見亭」の床の間原寸模型をしつらえ、館蔵の茶道具コレクションから約70点を選び展示する。懐石道具・炭道具のほか、武野紹鷗や千利休など茶人ゆかりの茶道具と楽歴代の..
続きを読む
東京藝術大学大学院美術研究科 博士審査展2024
2024/12/10(火)
東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程の最終審査を一般公開する。本展は、博士学位の取得を目指す学生達にとって最終関門であると共に、大学院在学中の集大成としての作品、研究を発表し、今後、作家・研究者と..
続きを読む
【徹底ガイド】「オタケ・インパクト」泉屋博古館東京で12月15日まで 衝撃の尾竹3兄弟をお見逃し無く!
2024/12/10(火)
本展までほとんど無名だった「尾竹三兄弟」に焦点をあてた泉屋博古館東京の特別展「オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム」がいよいよ12月15日(日)となりました。美術展ナビで..
続きを読む
【プレビュー】食欲増進!今に繋がる江戸の食べ物事情――太田記念美術館で「江戸メシ」が開催 来年1月5日から
2024/12/09(月)
江戸メシ会場:太田記念美術館(東京都渋谷区神宮前1-10-10)会期:2025年1月5日(日)~26日(日)休館日:月曜休館、ただし1月13日は開館し、14日が休館開館時間:10:30~17:30(入..
続きを読む
山種美術館で特別展「HAPPYな日本美術―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―」が12月14日(土)から2025年2月24日(月・振休)まで開催されます。本展では、長寿や子宝、富や繁栄など、人々の願いが..
続きを読む
アート好きの歌舞伎役者、片岡亀蔵さんが様々な美術の現場を訪れる「亀蔵meets」。東京ステーションギャラリーで行われている展覧会「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」を扱うシリーズも今..
続きを読む
発掘された珠玉の名品 少女たち —夢と希望・そのはざまで— 星野画廊コレクションより
2024/12/07(土)
星野画廊は、京都・岡崎の神宮道に面した老舗画廊である。星野桂三・万美子夫妻が50年にわたり営んできたこの画廊では、描いた画家の名前にとらわれず、埋もれていた優品を数多く発掘してきた。星野氏自ら資料によ..
続きを読む
evala 現われる場 消滅する像
2024/12/07(土)
いわゆる視覚を中心にした表現領域である「美術(visualarts)」に対し、聴覚を中心にした表現として「サウンド・アート」がある。サウンド・アートでは楽音(楽器で演奏される音)によらない、自然環境音..
続きを読む