高津区民で作る地域密着の狭域メディア

高津区 > 区民のミカタ > 相続 > 笠井 慎一 > 詳細

(1年前の記事です) 掲載日:2023/12/21

去年はあまり気にしてなかったのですが、1年以上もそんな話が出ないのが最近になって不思議に感じ始めました。私の実父母は健在で、まだそういったことに直面したことがありません。

主人の家は農家でのんびりとした家系です。資産と言っても価値の殆どない畑と田舎の家だけです。多分農家の家系でお金に無頓着で、後になって相続した場合、相続税を滞納していたことになるとかいう話に主人が巻き込まれさせたくないなと今年になって感じ始めました。

別に私達が茨城で農家をやるわけでもないので、主人が茨城の土地をもらっても仕方ないのですが主人に何も印鑑やサインを書類にくれなどとお兄さんが言ってこない事が最近不審に思う次第です。次男の嫁の私が言い出すと、財産をあてにしていると思われるのが嫌ですが、それ以上に長男に対し、次男の主人が実家に対して言い出す感じではないです。どうしたらいいでしょうか?

※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

高津区民ミカタお答えします
笠井 慎一
高津区民ミカタお答えします
笠井行政書士事務所 行政書士
笠井 慎一

『相続』を『争族』にしないために今からできることは?

将来の相続に向けて考えることはとても大事なことですね。

いざ、相続が発生してしまうと、税金も含めもっと対策をしておけばよかったと感じている方はまだまだ多くいらっしゃるのが現状です。

「争う家族」=「争族」とならないよう、今からできることを2点ほどお伝えいたします。

1 財産価値の把握

今回の場合、ご自宅と畑等の不動産がメインになりますが、現状の評価額はどのくらいなのでしょか。価値が低い不動産も広さによっては相当の金額になります。

不動産を含めた財産確認し、予め相続税が発生する財産額かどうかを認識しておく必要があります。

2 生前からご家族での話し合いが重要

これが一番大事な対策といっても過言ではありません。やはり、ご本人が自身の相続に対してどのように考えているのか、ご本人を含めご家族全員話し合い、共通認識を持ちましょう。

はじめはなかなか話し難い内容かもしれませんが、みなさん頭の片隅には必ず不安を抱えているものです。思い切って話をすることで、先々の相続が円満に進むことが多くあります。

簡単ですが、2点お伝えしました。

円満争族に欠かせないのが、生前からの共通認識=話し合いです。年末年始や夏休みなど、皆さんが集まるタイミングで是非一度話し合いの場を設けてみてはいかがでしょうか。

弊所では個別のご相談も無料にて対応しております。具体的に詳しい話を聞きたいという方は、お気軽にご連絡ください。

笠井 慎一 先生 にメール相談する

ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。

笠井 慎一 先生 (笠井行政書士事務所) の回答一覧

PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

高津区 求人 Pickup

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

読者投稿 耳よりニュース

4月22日(火)溝の口【無料】M&A個別相談会開催
4/3(木)

耳より記事を投稿する

話題です!読者コメ

新着記事

ETC障害、利用者に料金請求せず 支払い済みなら同額還元 - 日本経済新聞
5/2(金)
スキルアップセミナーのご案内
5/2(金)
【無料・申込不要】橘樹歴史公園 復元倉庫内部を特別公開いたします!5月18日(日)1..
5/2(金)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 1/4(土) 更新
トラブル 浮気夫に誓約書を書かせたい。
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
5/15(水) 更新
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。