昭和100年の年。6月7・8日に鳥越祭が開催されました。
台東区と言えば、三社祭が有名ですが、神輿においては、下谷神社、第六天榊神社、小野照崎神社、五條天神社は大きな神輿が有名です。そして、担ぎ手が一度は担いでみたく全国から集まるのが『鳥越祭』この鳥越祭では開催日の日曜日には朝から本社神輿が出ます。千貫神輿とも呼ばれるお神輿で大きいです。特徴は大きさに対して担ぎ棒が短い事です。これは蔵前や浅草橋の狭い道(神輿にとっては狭い)を通り安くするために棒が短いと言われます。
そんな短い棒に多くの担ぎ手が集まるので喧嘩も多いです。
今回、鳥越祭の本社神輿渡御を全区間ご紹介です。
宮出し
宮元
浅三
柳二
柳壹南
柳北
https://youtu.be/Lge5vHFy_gc
二長町
鳥一
https://youtu.be/FCjg6Y8B_Ls
小島一
西三筋
三筋南
東三筋
三桂
三筋北
栄久
阿部川
菊屋橋
北松山
南松山
永住
七軒町
小島二西
https://youtu.be/lZ8Jte8C5_c
小島二東
宮入道中 宮元
所在地
台東区鳥越2丁目4−1
あなたの投稿お待ちしています!
投稿はこちらから