墨田区民で作る地域密着の狭域メディア

墨田区 > お知らせ > 詳細

耐震装置設置(シェルター)の設置費用を助成しています。

2025/4/25(金)

ページID:269226739

墨田区内の木造住宅にお住まいの方で、耐震装置(耐震シェルター)の設置に要する経費の一部を助成します。

耐震装置設置助成

耐震装置(耐震シェルター)とは


 地震に強い建物にするためには耐震改修工事が効果的です。しかし、諸事情により耐震改修ができない場合に、建物が倒壊しても一定の空間を確保することで命を守る「耐震シェルター」等の耐震装置があります。自分の身は自分で守り、無事でいることで、周りを助けるための共助につながります。

対象となる建築物

  • 墨田区内の平屋建てまたは2階建ての木造住宅で、昭和56年5月31日以前に着工されたもの【旧耐震】、または昭和56年6月1日から平成12年5月31日以前に着工されたもの【新耐震】
  • 【旧耐震】の場合は、有資格者(一級・二級・木造建築士)によって、耐震性が不足している(例「誰でもできるわが家の耐震診断」(一般社団法人日本建築防災協会)判定で7点以下または耐震診断(一般診断法または精密診断法(Iw=1.0未満))と判断された建物
  • 【新耐震】の場合は、有資格者(一級・二級・木造建築士)によって、一般診断法または精密診断法により耐震性が不足している(Iw=1.0未満)と判断された建物であること。
  • 主要構造部(柱や梁など)の過半が木造であること。
  • 延べ面積の過半が住宅であること。

耐震診断助成制度についてはこちら
耐震診断助成事業 墨田区公式ウェブサイト (sumida.lg.jp)

対象となる装置(耐震シェルター)

  • 東京都都市整備局が発行するパンフレット「木造住宅の安価で信頼できる『耐震改修工法・装置』の事例紹介」で選定されている装置であること。
  • 1階に設置する場合に限ります。

「木造住宅の安価で信頼できる『耐震改修広報・装置』の事例紹介」は、以下リンク先の「東京都耐震ポータルサイト」でご覧いただけます。耐震装置設置助成は「装置部門」(27ページから34ページ)で紹介されているものが助成対象となります。

助成対象となる経費

助成の対象となるのは、「耐震装置の費用」「設置にかかる費用」「設置部分の床を補強する費用」です。

注意事項

工事契約後や耐震装置(耐震シェルター)設置後の受付はできません。
耐震シェルター設置をご検討の方は、不燃・耐震促進課 不燃化・耐震化担当までお問合せください。

手続きの流れ

申請書類

注意
・申請前に事前相談が必要です。
・上記の「耐震装置設置助成の申請手続きの流れと提出書類」を確認し、必要書類をご準備ください。
・申請受付は、事前相談を受けてから墨田区役所9階不燃・耐震促進課窓口または郵送にて行います。
・郵送での申請は「 不燃・耐震促進に関する各種助成申請の郵送受付について」のページをご確認ください。

各種制度の郵送受付について

不燃・耐震促進課では、各種制度の郵送による受付も行っています。
郵送受付のご案内

お問い合わせ

このページは不燃・耐震促進課が担当しています。

PR記事

無料で地元の皆様に求人情報を配信出来る「ジモリク」はじめました
4/23(木)
PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

墨田区 求人 Pickup

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

話題です!読者コメ

新着記事

DESIGN MUSEUM JAPAN 2025展 ~集めてつなごう 日本のデザイン~
5/2(金)
【開幕】「LOVE ファッション 私を着がえるとき」東京オペラシティ アートギャラリ..
5/2(金)
2024年の中小企業「推定調達金利」は0.99% 金利は上昇局面に、収益・成長性も金利..
5/2(金)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 3/9(日) 更新
トラブル 家族がB型肝炎で亡くなったのですが・・・
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
5/15(水) 更新
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。