品川区 > 区民のミカタ > 葬儀 > 飛岡 孝行 > 詳細
供花代金を立替させるなんて(怒)
(1年前の記事です) 掲載日:2023/12/11
父が亡くなり勤め先の社長に連絡して父が亡くなった事と私が喪主を務めることと葬儀は近親者のみ身内だけで家族葬を取り行う事を伝えました。
社長から直ぐ電話があり「供花を出すから代金を立て替えてもらいたい。領収書を持ってきてくれれば払ってあげるから」と言われ、何も考えず「ありがとうございます」と答えてしまいました。
よくよく考えたところ電話を切ってから「故人(私の父)に送る供花の代金を喪主(息子)に立て替えさせるなんてことあるのかな?」これってえらく失礼な話で礼儀を欠いているんじゃないのかと思うようになりました。
葬儀社の知り合いなんていないのでこれからネットで探して葬儀社に依頼しようと考えていますが、これは私が立て替えるものではないですよね?
今になって無性に社長に腹が立ってきています。私個人の考えではこのようなやり方は非常識だと思うのですが、一般的な考え方ではどうなのでしょうか?
急遽のことなのでよくある話なのでしょうか?教えて下さい。
※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

礼儀とマナー
「礼儀とマナー」物凄く似たような意味合いを示しているように思えますね。
私もこの業界に長く携わっておりますが、この二つの言葉の意味合いを本当に良くは理解していないのですが、私の解釈では礼儀とは気持ちを表す作法。
マナーとはその場その場での行動に相応しい作法と解釈しています。
年賀状や暑中、寒中見舞いやお中元、お歳暮など相手への尊敬の念やお世話になった方々への礼を尽くすのが礼儀ではないかと考えています。
マナーはテーブルマナーや、お茶会やちょっとお洒落なレストランでの食事等の時の服装などその場の状況に合わせて行動、態度がマナーなのかなと考えています。
さて、そこを踏まえて今回のご質問の件ですが、近年家族葬が大幅に増えてきた影響もあり、お葬式の場面では、ご参列されない親戚・友人・知人・会社関係の方々の供花代やお香典などを喪主様や参列される親戚の方々に立替てもらう傾向をよく目にします。
立替金が良いか悪いかはさておき日本人の風習の中に皆がやっていれば常識と言う当たり前の認識があり、皆があまりやらない事、少数派は非常識的な考え方があります。
ここ数年で「お葬式の現場で供花代・お香典の立替金はよく目にする傾向」だから常識ではないと思います。
会社関係の場合は経理処理の都合上領収書がないと清算できないなどのケースもあり、やむを得ず喪主様やご親族の方々へ立替金を頼む場合があるようですが、今回のご質問の件に関しては喪主様と、その周りの状況がどうであったかが大事だと思います。
社長様と喪主様は主従関係以外にその様な事がお願いできる間柄(仲の良さ)だったのか。またその時の社長様の言葉の内容、声のトーンなど喪主様が聞いたときに不快を覚えるものではなかったかなどです。
社長様にそんな気が全く無く普段通りに話したつもりでも、その時の喪主様は特別な状況下にあります。
大事なご家族様を亡くされ、慣れないお葬式の打合せ、親族の方々への告知など負担が大きい中での出来事になりますので、受け取り方が全く違ったかもしれません。
もし、そうだとすれば今回の件はマナー違反と言うよりは礼儀を欠いた行動になるかと私は思います。
「親しき中にも礼儀あり」日本には素敵な言葉があります。相手の心情を緩和見、状況を把握して年齢・主従関係なく相手を敬い尊敬する気持ちを表す作法が礼儀だと考えます。
これから更に家族葬が増え友人・知人・会社関係者の参列が少なくなる中、今回のご質問のようなケースは多くなるかもしれません。
状況により皆さんが今回の社長様になってしまうケース多いかもしれません。
常に相手の事を考えて日本人らしい「礼儀」を大切にしたいですね。
ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。