今回はプチプラージュSETAGAYA主宰である「葉月のりこ」さんに朗読と読み聞かせの楽しさや意義についてお話を聞いてまいりました!
さてさて、表題の正解は以下になります。
朗読・・・・・・聞き手にわかりやすく本を読むこと
読み聞かせ・・・絵本や紙芝居を見せながら聞き手に読むこと
違いは絵があるかないかによります。
私たち、朗読や読み聞かせを通して、老若男女問わずに人生に楽しみを提供することを目的として活動をしています。
朗読にしても読み聞かせにしても何が重要だと思いますか??
それは聞いてくれる人にその本の情景を伝えることが一番大切になります。
そのために何をしたらいいのかを私たちは伝えています。
朗読・読み聞かせといっても、一筋縄にはいきません。
重要なことは、読む立場の人がその本に対してどれだけ理解をしているかだと思います。
では私たちがどういった活動をしているのか。
教室では本の解釈について参加者全員でディスカッションをしています。
一人だとどうしても自分の意見しかなくなります。
一つの本に対して、いろんな意見があるということを理解していただいて、どう表現するかをたくさんの意見の中で考えていただきたいと思っております。
それが趣味や子育ての世界で構いません。
私たちのセミナーや発表会に参加される方の年齢層は10代から80代までと本当に幅が広いです。
参加される皆様が統一して思っていることは、うまく読むことではなく、相手にこの本の情景をどうやって伝えるかという点です。
滑舌が抜群によくなくても構いません。
それ以上に、本を通して読み手と聴き手が楽しい空間を共有することが重要なのです。
「生き生きとした生活を朗読を通して送って欲しい」と考えています。
朗読を仕事にするも良し!
趣味にするも良し!
私たちの協会には、声優や俳優といった仕事で声を使う方や人を喜ばせる話し方を習いたいという方など目的は様々です。
覚えたからには人に聞いて欲しいという欲求が生まれることから、発表会やコンテストに参加する方もいます!
私の目標は「朗読を通して楽しい場所を提供する」ことです!
もしご興味ありましたら、プチプラージュの朗読レッスンに参加をしていただきたいと思います。
朗読を通して「人生を豊かにする!」、これを一緒に叶えてみませんか!
特に入会をお勧めすることもないのでお気軽にお問合せをいただければ幸いです。
【こんな方々が参加しています】
・子育て中の方
・表現力をつけたい声優や俳優
・資格を取りたい
・趣味として朗読を楽しみたい
・参加する皆さんと意見交換しながら楽しみたい 等
*活動内容は下記をご確認ください。
朗読家 葉月のりこ Top - 朗読教室プチプラージュ 東京 世田谷 朗読家 葉月のりこ (jimdo.com)
癒されたいときにこそ読みたい、聴きたい詩【朗読】葉月のりこ『あいたくて』工藤直子
https://www.youtube.com/watch?v=PJkOrRX3JpU&list=PLpY5_Y9Uo-VLeIFb5SCoBC89WYm0yrtWk
【葉月のりこ プロフィール】
(一社)日本朗読検定協会認定教室・朗読&よみきかせ プチプラージュSETAGAYA 主宰。朗読家・朗読講師としての活動の他、朗読公演のプロデュースや演出、航空会社の教育用ナレーション、小学校での朗読指導や図書館での読み聞かせ等、ボランティア活動も行う。朗読や読み聞かせの普及に力を注いでいる。(一社)日本朗読検定協会企画部部長/エルダープロフェッサー/朗読検定上級検定員/読み聞かせインストラクター プラチナ/朗読検定準1級資格者。文部科学省後援「第5回青空文庫朗読コンテスト」審査員 / 福岡県筑紫野市民企画公募事業プロデューサズ2015選定事業「ちくしの朗読コンテスト審査員。 朗読検定合格者450名以上、朗読講師38名、朗読コンテスト1位~3位入賞7名輩出。
受賞歴
2009年:日本朗読検定協会主催「第1回朗読の輪コンテスト(現・青空文庫朗読コンテスト)」準優勝 / 2012年:ユーハイム主催「第31回 ゲーテの詩朗読コンテスト」敢闘賞 / 2014年:国際芸術連盟主催「第1回JILA朗読コンクール」詩部門1位
書籍
著書『CD付き プロが教える 朗読 上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド』
監修『CD付き プロが教える 朗読心に届く語りのコツ50 』
主な出演
J-WAVE 24:00今市隆二さん(三代目 J SOUL BROTHERS)ナビゲーターの木曜『SPARK』に、朗読講師として出演
アイドルグループさくら学院 公開授業「朗読の授業」公演の講師
「第2回茨城県読書をすすめる県民のつどい~本から生まれるコミュニケーション」出演・高校生朗読指導
朝日新聞東京本社 読者ホール「健康寿命を延ばす鍵は『発声』と『コミュニケーション』にあり!朗読活用法!」講師
奈良県大芸術祭・奈良県障害者大芸術祭 壺阪寺「フォーラムNARA」朗読
夏目漱石記念年・グランドフィナーレ式典『門』朗読
三省堂「大人の朗読会」朗読
三渓園「夏目漱石朗読会」朗読
日本朗読検定協会「夏目漱石没後100年記念朗読公演~10分で味わう、漱石の世界」朗読
劇団FULL HOUSE「あしたてんきになあれ」朗読劇
・篠笛奏者 佐藤和哉氏とのコラボ「かなでる×かたる」を企画・出演(2017年は文化庁芸術祭参加作品)