ライブラリーでは、図録以外にも企画展とコレクション展の関連書籍を取りそろえています。絶版の書籍や珍しい書籍も多く、その一部をご紹介します。

📘「 #須田国太郎の芸術 」展 関連書籍
大学で美術史を学び、優れた美学者でもあった須田国太郎。須田の著書『近代絵画とレアリスム』(中央公論美術出版)は、古典から印象派、超現実主義、抽象画、また、グレコなどの西洋画の作家におよぶ考察がまとめられた一冊で、美学者としての須田を知ることのできるものとなっています。特にライブラリーのものは、1963年の初版本で貴重なものです。
また、司馬遼太郎による美術観が綴られた随筆集『微光のなかの宇宙』(中央公論新社)は、須田について、さらに展示でも出品されている須田の油彩画《窪八幡》についての文章が収録されています。

📗「 #アートディレクターの仕事 ―大貫卓也と花森安治 」展 関連書籍
大きな辞書のような大貫卓也の作品集『Advertising is : Takuya Onuki Advertising Works 1980-2010』(グラフィック社)は、これまでの大貫の仕事を凝縮して収めた全集です。限定2,500部が発売直後に完売し、現在では入手困難な幻の書籍となっています。
花森安治の書籍も多数ございます。過去に当館で開催した「花森安治の仕事」展の図録をはじめ、本展にあわせて出版された『花森安治の広告デザイン』(暮しの手帖社)もお読みいただけます。

選書が光るライブラリーの関連書籍のコーナー。展覧会とあわせてご覧いただくことで、より深く作家やその背景を知ることができます。お時間があれば足をのばしてみてはいかがでしょうか。

📚

生誕130年 没後60年を越えて
須田国太郎の芸術 ――三つのまなざし
2024.7.13(土)~9.8(日)

ミュージアム コレクションⅠ
アートディレクターの仕事―大貫卓也と花森安治
2024.7.20(土)~10.14(月・祝)

※ライブラリーでの写真撮影・飲食はご遠慮いただいております
___________

#世田谷美術館 #setagayaartmuseum #セタビ #美術館
#美術館巡り #建築巡り #建築デザイン #アート巡り
#須田国太郎展 #東京美術館 #ArtLibrary #ShozoUchii #tokyoexhibition #tokyomuseum #tokyoarchitecture
#도쿄미술관 #일본건축

続きは Instagram で

154 いいね! ('24/09/08 08:00 時点)