企画展「美術家たちの沿線物語 小田急線篇」が開幕しました。

#美術家たちの沿線物語 」は、世田谷を走る私鉄と、沿線ゆかりの美術家たちをとおして、“世田谷の美術”を新たな視点で紐解くシリーズ。「田園都市線・世田谷線篇」(2020年度)、「大井町線・目黒線・東横線篇」(2022年度)につづき、本年度、同時開催となる「京王線・井の頭線篇」とあわせていよいよ完結篇となる「小田急線篇」の本展では、1927(昭和2)年に新宿~小田原間で開通した小田急小田原線を取り上げます。

美術に限らず、文学や映画、演劇などさまざまなジャンルのクリエーターたちがこの沿線に住み、活動の拠点が形成されていました。ということで、会場は、沿線のいくつかの駅名を中心に構成されています。

写真1枚目は、「祖師ヶ谷大蔵駅から千歳船橋駅あたり」を紹介する展示室のようす。
#ウルトラマン商店街 」で知られる祖師ヶ谷大蔵駅近くには、円谷プロダクションがありました。写真手前の展示ケースのなかには、1973年頃、『 #ウルトラマンタロウ 』の撮影で使われた小道具の「ZATヘルメット」と「ZATガン」(いずれも世田谷文学館所蔵)。時を超えて見る者をワクワクさせてくれます。

このほか、白と黒の会(経堂~豪徳寺界隈)や、砧人会(成城界隈)といった分野を越えた美術家たちの集いをはじめ、画家の髙山辰雄や横尾忠則、写真家の荒木経惟など、多彩な作家たちをご紹介します。

___________

#世田谷美術館 #setagayaartmuseum
#公園の中の美術館 #砧公園 #セタビ #美術館巡り
#展覧会 #アート巡り #世田谷 #tokyoarchitecture
#Tokyomuseums #Tokyoexhibition

続きは Instagram で

40 いいね! ('24/02/27 18:01 時点)