最新ニュース
家庭内の平等がキャリアに影響 20〜60代1000人調査 - 日本経済新聞
2025/03/08(土)
家庭内の平等がキャリアに影響 20〜60代1000人調査:日本経済新聞1985年に男女雇用機会均等法ができて40年。この間、同法改正や女性活躍推進法の施行、男性の育休取得推進など、機会均等への歩みを進..
続きを読む
妻が誤って金型踏みつぶし…「元祖柿の種」誕生から100年、「浪花屋製菓」が記念缶発売
2025/03/08(土)
【読売新聞】 「元祖柿の種」で知られる米菓製造会社「浪花屋製菓」(新潟県長岡市)が、柿の種誕生100年を記念した県内限定商品「元祖柿の種100年記念缶」を6日に発売する。「柿の種」は、同社創業者今井与..
続きを読む
「合同会社」の新設法人数が毎年、増え続けている。2023年は4万655社(前期比9.6%増)で初めて4万社を超えた。2024年も1‐10月までに判明分で約3万7,000社に達し、前年を超えるのは確実..
続きを読む
2024年に全国で倒産した企業のうち、7割(71.7%)を超える企業が倒産直前の最新期で債務超過だった。また、コロナ禍の業績悪化で、倒産企業は最新期での最終赤字が66.2%に達することがわかった。
続きを読む
高額療養費制度の見直し、二転三転して凍結 首相にあきれる自民幹部:朝日新聞
2025/03/08(土)
高額療養費制度の見直しについて、石破茂首相が見送りの判断に追い込まれた。制度案を2度修正し、新年度予算案が衆院を通過した直後の異例の事態。選挙を控えて世論に敏感になる党内を抑えられなかった首相の迷走..
続きを読む
なぜ女性は「肩パッド」を脱ぎ「自分らしく」なったのか…男女雇用機会均等法成立から40年に考える
2025/03/08(土)
【読売新聞】 働く際の性差別を禁じる第一歩となった「男女雇用機会均等法」が成立して40年。女性が働きやすい環境の整備は着実に進んだ。女性のあり方は経済や社会の動きを反映し、パワフルさから愛らしさまで揺..
続きを読む
南海トラフ、前例なき67万人の事前避難 「避難所足りる」半分以下:朝日新聞
2025/03/07(金)
南海トラフ地震臨時情報の中で最もレベルが高い「巨大地震警戒」が出た際、政府が事前避難を求める住民は67万人を超える。前例のない規模と範囲の避難が予想される中、東日本大震災の経験を生かし、どのような備..
続きを読む
運転免許証の更新・発行が今月23日の日曜に休止、運用開始以来初…マイナ免許証の移行作業で
2025/03/07(金)
【読売新聞】 運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」へのシステム移行に伴い、警察庁は6日、今月23日に運転免許証の発行や更新などの業務を全国で休止させると発表した。免許システムを全..
続きを読む
STOP特殊詐欺 伍代夏子さんら表彰 警察庁「特別防犯支援官」 /東京 | 毎日新聞
2025/03/07(金)
警察庁は5日、著名人が特殊詐欺の被害防止を呼びかける、「ストップ・オレオレ詐欺47~家族の絆作戦~」プロジェクトチーム(SOS47)メンバーの歌手、伍代夏子さんら4人への表彰式を開いた。
続きを読む
長期金利1.5%に上昇、15年9カ月ぶり 日銀利上げ継続意識 - 日本経済新聞
2025/03/06(木)
長期金利1.5%に上昇、15年9カ月ぶり 利上げ継続を意識:日本経済新聞6日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは一時、1.5%に上昇(債券価格は下落)した。2009年6月以来1..
続きを読む
数秒で決まる勝敗にはまり…オンラインカジノで借金、失業 残る後悔 | 毎日新聞
2025/03/06(木)
スマートフォン1台で遊べる手軽さから、試しに賭けてみた。 東京都内の男性(29)は2021年1月にオンラインカジノで賭博を始めた。きっかけはユーチューブで、偶然見かけたオンラインカジノの動画だった。
続きを読む
農地の相続手続き、本来不要な書類提出求める「望ましくない」ケース相次ぐ…市町村に改善通知
2025/03/05(水)
【読売新聞】 総務省近畿管区行政評価局は4日、市町村窓口での農地の相続手続きを調査した結果、不要な添付書類の提出を求める「望ましくない」ケースが多数あったと発表した。調査を受け、近畿農政局は手続きを適..
続きを読む
「借り入れで受験代」困窮世帯の6割 無償化、議論置き去り - 日本経済新聞
2025/03/04(火)
「借り入れで受験代」困窮世帯の6割 無償化、議論置き去り:日本経済新聞私立高校などの授業料無償化に注目が高まる中、困窮家庭における「大学受験の壁」の議論が置き去りになっている。授業料の減免対象となって..
続きを読む
マンションの「二つの老い」に対応 建て替えや改修しやすく法改正へ:朝日新聞
2025/03/04(火)
政府は老朽化が進むマンションの再生を促すための法整備に乗り出す。建物の老朽化と住民の高齢化が並行して進んでいることから、建て替えや改修の規制を緩和し、手続きや費用の負担軽減につなげる狙いだ。関連する..
続きを読む
母国で「土地持てぬ」中国人 日本でリゾート買収 ニッポン華僑100万人時代 - 日本経済新聞
2025/03/03(月)
母国で「土地持てぬ」中国人、日本でリゾート買収攻勢:日本経済新聞日本社会で今、「ニッポン華僑」の存在感がかつてなく高まっている。ビザ取得の要件緩和が進み、日本移住の門戸は中国人の富裕層から中間層にまで..
続きを読む
生成AI「継続的に利用」大学生の5割…「授業や研究」「論文・リポート作成の参考」多く
2025/03/03(月)
【読売新聞】 大学生の5割が「チャットGPT」などの生成AI(人工知能)を継続的に利用していることが、全国大学生活協同組合連合会(東京)による1万人規模の学生生活実態調査でわかった。前年の調査では3割..
続きを読む
東京商工リサーチが「物価高・価格転嫁」についてアンケート調査を実施したところ、企業の約9割(86.1%)が総コストが1年前より上昇したと回答した。
続きを読む
不祥事に不穏分子に「空中分解しかねない」 危機感にじむ維新党大会:朝日新聞
2025/03/01(土)
「(党が)消滅しかねない状況は今も続いている」。日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は1日の党大会後の会見で、党の現状について問われ、そう答えた。本拠地・大阪ではなく東京で党大会を開いたのは、夏..
続きを読む
クロスカブ窃盗相次ぐ、大阪で昨春から100台超被害…U字ロック切断「1年で2度も盗まれショック」
2025/03/01(土)
【読売新聞】 ホンダのバイク「クロスカブ」の盗難が大阪府内で相次ぎ、昨春以降で100台を超えることがわかった。ガソリンの高騰とアウトドアブームで、燃費の良いカブの人気が高まっていることが背景にあるとみ..
続きを読む
大手5行、住宅ローン「10年固定型」金利を一斉引き上げ…変動型も4月以降に上昇か
2025/03/01(土)
【読売新聞】 大手銀行5行は28日、3月から適用する住宅ローン金利を発表した。5行とも長期金利に連動する固定型(期間10年)の基準金利を上げ、年3・85~4・45%とした。三菱UFJや三井住友など3行..
続きを読む