大和市自然観察センター(泉の森) 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 今日はボランティアが企画・実施している、植物観察会に同行していました。 ウバユリ、ヤマユリ、フシグロセンノウなど、森を彩る夏の花が咲いていましたよ ウバユリ以外はあまり近くで観察できませんが、ぜひご覧ください(I) #泉の森 #ウバユリ #ヤマユリ #フシグロセンノウ 2025/07/13(日)
- ふれあいキャンプ場のスタッフに呼ばれて現地に向かうと、ヘビの脱皮殻がありました。 とても大きいのでアオダイショウでしょうか? ヘビが脱皮するときは、かたいものやとがったものに頭の皮をひっかけて前へ進み、脱皮殻は靴下を裏返したような状態で残ります(I) #泉の森 #アオダイショウ #脱皮 2025/07/11(金)
- ノコギリクワガタの小型個体を見かけました。 ノコギリクワガタは体の大きさでアゴの形が変わります。 さわると落ちて動かなくなりましたが、これは敵から実を守るため、死んだふりしているようです ※泉の森ではいきものを持ち帰れません。観察したら放しましょう。 #泉の森 #ノコギリクワガタ 2025/06/29(日)
- アジサイが見頃を迎えています! 泉の森で一番見栄えするアジサイスポットは、しらかしの池西側の園路沿いだと思いますが、様々な品種が開花していてきれいですよ アジサイは花期が長いので、6月下旬まで楽しめると思います(I) https://yamato-zaidan.or.jp/z_new/zaidan_izumi_migoro_asisai2025.php… #泉の森 #アジサイ 2025/06/13(金)
- 泉の森の名物(?)キツリフネが咲いています。 いろんな場所で見られますが、今開花しているのは野外教室広場の近くです。 指でさわると弾ける実もついていたので、見つけたらお試しあれ。 花期は結構長くて、9月頃まで見られると思いますよ(I) #泉の森 #キツリフネ 2025/06/14(土)
- アジサイの開花が進んでいます。 しらかしの池南の園路ではヤマアジサイ、第2駐車場ではガクアジサイが見頃を迎え始めています 開花情報を更新したので、ご覧ください(I) https://yamato-zaidan.or.jp/z_new/zaidan_izumi_migoro_asisai2025.php… #泉の森 #アジサイ #ガクアジサイ #ヤマアジサイ 2025/05/30(金)
- エノキの幹に、ミスジマイマイが集まっていました。 一体何をしていたのでしょうか…? 派手な模様に見える殻ですが、樹皮によってはうまく擬態して目立たないんでしょうね 雨の日はたくさん見かけますよ(I) #泉の森 #ミスジマイマイ 2025/05/30(金)
- ハナショウブの開花がかなり進みました 様々な紫色のハナショウブがたくさん開花していて、白や黄色いものも咲き始めています。 他のアヤメ科植物と比べて花が大きいので、迫力がありますよ! 開花情報はコチラ↓(I) https://yamato-zaidan.or.jp/z_new/zaidan_izumi_migoro_hanasho2025.php… #泉の森 #ハナショウブ 2025/05/27(火)
- 事務室に迷いアリ?と思いよく見ると、アリグモでした 前足を2本上げると触角のように見えるし、足も6本あるので、本当にアリそっくりですね 顔をよく見ると、完全にハエトリグモの顔つきですが(笑) 捕まえようとすると、おしりから糸を伸ばしてクモらしく逃げますよ(I) #泉の森 #アリグモ 2025/05/24(土)
- ハナショウブの開花情報を更新しました。 ショウブ田の一角は、外来種キショウブで埋め尽くされていますが、しらかしの池近くでは2つの品種が開花し始めていますよ(I) https://yamato-zaidan.or.jp/z_new/zaidan_izumi_migoro_hanasho2025.php?id=?id=undefined… #泉の森 #ハナショウブ 2025/05/23(金)
- アジサイの開花情報を更新しました。 まだ完全に開花しているわけではありませんが、少しずつ開花の準備が始まっています。 白い花が徐々に色づいていくのも美しいですよ(I) https://yamato-zaidan.or.jp/z_new/zaidan_izumi_migoro_asisai2025.php… #泉の森 #アジサイ 2025/05/23(金)
- 樹液が出ているコナラに、昆虫たちが集まっていました ゴマダラチョウやサトキマダラヒカゲを観察していると、オオスズメバチがやってきました 危害を加えなければ刺してこないので、見かけても刺激しないように注意しましょう(I) #泉の森 #ゴマダラチョウ #サトキマダラヒカゲ #オオスズメバチ 2025/05/22(木)
- しらかしのいえ前のイボタノキが開花し、とても強い香りを放っているせいか、多くの昆虫が集まってきています! アオスジアゲハ、クマバチ、ハナアブやハナムグリの仲間などを観察できました クマバチは単独で行動するハチで、体は大きいですがおとなしい性格なんですよ(I) #泉の森 #クマバチ 2025/05/20(火)
- アヤメ・カキツバタとハナショウブの開花情報を更新しました。 アヤメの見頃は完全に終わりです。 写真のとおりハナショウブが咲き始めましたが、開花場所をキショウブに押されている感じです… 開花後は、さすがに駆除する必要がありますね(I) https://yamato-zaidan.or.jp/z_new/zaidan_izumi_migoro_hanasho2025.php… #泉の森 #ハナショウブ 2025/05/20(火)
- ところどころ白い花が咲いている木は、ミズキという落葉広葉樹です 数年前には「キアシドクガ」というガが大量発生し、幼虫に葉を根こそぎ食べられてしまいましたが、最近はあまり見なくなりました。 原因はわかりませんが、自然界のバランスはよくできていますよね…(I) #泉の森 #ミズキ 2025/04/26(土)
- ロープ柵の上でひなたぼっこしているニホンカナヘビを見つけました 晴れた日はこうした場所でよく見かけるので、探してみてください。 それにしても尻尾が長い… ※泉の森はアメリカザリガニ以外の生物は持ち帰れません。観察した後は元の場所に返してあげてくださいね(I) #泉の森 #ニホンカナヘビ 2025/04/26(土)
- カキツバタは花の数が増え、見頃を迎えています。 アヤメも2輪だけ開花していましたよ ホームページの「アヤメ・カキツバタ開花情報」を更新したので、ご覧ください(I) https://yamato-zaidan.or.jp/z_new/zaidan_izumi_migoro_ayame2025.php… #泉の森 #カキツバタ #アヤメ 2025/04/26(土)
- もうすぐこどもの日ですね。 昨年に続いて、緑のかけ橋にこいのぼりを飾りました ゴールデンウィーク中は、泉の森も多くのお客様で賑わいます。 お金もかからず、のんびり過ごせる泉の森を、ぜひご利用ください 泉の森のPRチラシも貼っておきますね!(I) #泉の森 #こいのぼり #こどもの日 2025/04/22(火)
- 泉の森の入口(しらかしの池西側)の園路わきにあるオオデマリが白く色づき、見頃を迎えました オオデマリは、ヤブデマリの園芸品種だと考えられているそうです。 花の形もそうですが、アジサイ(園芸種)とガクアジサイ(原種)の関係性に少し似ていますね(I) #泉の森 #オオデマリ 2025/04/22(火)
- サクラもきれいですが、山野草園では見頃を迎えた山野草をたくさん見られますよ ヤマブキソウやニリンソウが見頃で、もうすぐホウチャクソウが咲きそうです。(I) #泉の森 #ヤマブキソウ #ウラシマソウ #シュンラン #ホウチャクソウ 2025/04/09(水)
- 水辺のサンシュユが咲き始めましたよ。でもまだほとんどがつぼみです。株によって開花状況は異なりますが、写真の緑のかけ橋近くの株が、もっとも進んでいるようでした。(T) #泉の森 #サンシュユ 2025/03/02(日)
- 山野草園でミスミソウが咲いたと、ボランティアさんに教えてもらいました。見に行くと、1株だけのようでしたが、咲いていましたよ。白い花です。花はこれからどんどん増え、ピンクの花も見られるようになりますので、しばらくお待ちくださいね。(T) #泉の森 #ミスミソウ 2025/03/02(日)
- お昼休みに見たカワセミ。ですが、ペタ君(一時左足が悪かった子)ではありません。あなたは、だぁれ?(T) #泉の森 #カワセミ 2025/02/26(水)
- 今朝もモズのを見ました。時どき地面に下りて、獲物を捕まえているようでしたよ。(T) #泉の森 #モズ 2025/02/26(水)
- 今朝の若様(池を縄ばりにしているアオサギ)。別のアオサギに縄ばりを領空侵犯され、怒りのスクランブル発進!(T) #泉の森 #アオサギ #若様 2025/02/21(金)
- 今朝は変なところでコサギを見ました。当館の自動ドア横のスロープにある手すりです。こんなところに来ることもあるんですね。羽づくろいをしていましたよ。(T) #泉の森 #コサギ 2025/02/21(金)
- 泉の滝のアセビ(ベニバナアセビ)が咲いてきています。つぼみの時のほうが色が濃いので、まだつぼみが多い今が見ごろだと思いますよ。(T) #泉の森 #アセビ 2025/02/19(水)
- お昼休みの若様(池を縄ばりにしているアオサギ)。ショウブ田の流れで獲物を探していましたよ。(T) #泉の森 #アオサギ #若様 2025/02/18(火)
- 今朝の若様(池を縄ばりにしているアオサギ)。草の上でウトウトしていましたよ。(T) #泉の森 #アオサギ #若様 2025/02/15(土)
- 今朝のペタ君(一時左足が悪かったカワセミ)。しらかしの池で小魚を捕まえました。魚は体側に黒い線があるので、アブラハヤかタモロコか、はたまたモツゴ(通称クチボソ)か……。(T) #泉の森 #カワセミ 2025/02/15(土)
- 泉の滝のフクジュソウ(ミチノクフクジュソウ)の芽が出てきていましたよ。つぼみと葉が、こんなふうに収まっているのですね。この状態だと、いつごろ咲くのか……スミマセン、分かりません。(T) #泉の森 #フクジュソウ #福寿草 2025/02/14(金)
- 泉の滝ではシナマンサク(中国原産の園芸植物)も咲いています。ただ、花がとても少なく、また花の位置が高いので、どの木がシナマンサクか分かっていないと、花を見るのは難しいかもしれません。(T) #泉の森 #シナマンサク 2025/02/14(金)
- 今朝はオカヨシガモのが2羽戻ってきて、また1羽+2羽になりましたよ。この子たちは夜、どこに餌を食べに行ってるんでしょうね。(T) #泉の森 #オカヨシガモ 2025/02/05(水)
- 今朝はまた尾羽がないカルガモに会えましたよ。元気です。2/2に見た翼を傷めたカルガモには、あれ以来会えていません。(T) #泉の森 #カルガモ 2025/02/05(水)
- お昼休み、久しぶりにモズを見ましたよ。私が会えなかっただけで、いつもいるのでしょうか?(T) #泉の森 #モズ 2025/02/05(水)
- 最近インコが多いです。お昼休みに、こならの広場のコナラに30羽もとまっていました。昨日は50羽くらいの群れを見ています。サクラの花芽を食べてしまうなどの悪さをしなければいいのですが。(T) #泉の森 #ワカケホンセイインコ #外来種 2025/02/05(水)
- お昼休みのハシビロガモ。朝は寝ているところしか撮れませんでしたが、今度は顔を撮れましたよ。(T) #泉の森 #ハシビロガモ 2025/02/04(火)
- 今朝はカワセミのとが同じとまり木にとまりましたよ。のほうはペタ君(一時期左足が悪かった子)のようです。(T) #泉の森 #カワセミ #ペタ君 2025/01/25(土)
- ゴイサギは今朝もよく見えるところに出てきていましたよ。(T) #泉の森 #ゴイサギ 2025/01/19(日)
- 今朝はジョウビタキのを見られました。私は最近あまりこの子に会えていません。毎日いるのでしょうが、タイミングが悪いのか、1週間に一度か二度しか会えないのです……。(T) #泉の森 #ジョウビタキ 2025/01/19(日)
- お昼休み、越流堰でハクセキレイが水浴びしていましたよ。(T) #泉の森 #ハクセキレイ 2025/01/17(金)
- 第1駐車場のセンダンの実は、今年もたわわに実っています。でもまだヒヨドリは食べ始めていないようです。しばらくしたら食べ始めるはずですよ。(T) #泉の森 #センダン 2025/01/17(金)
- ひなた山のウメ、まだ咲きません。去年やおととしならとっくに咲いている時期になんですけどね。(T) #泉の森 #ウメ 2025/01/13(月)
- 今朝はドバトの群れが飛んでいました。近くに伝書鳩を飼っているおうちが何軒かあるので、伝書鳩なのかもしれませんね。(T) #泉の森 #ドバト 2025/01/11(土)
- お昼休み、ゴイサギが見やすいところに出てきましたよ。(T) #泉の森 #ゴイサギ 2025/01/07(火)
- マガモの(左)と、オカヨシガモの(右)。よく似た2種なので、池に両方いる今は、見分け方を覚えるチャンスですよ。一番の違いは翼鏡で、マガモは青で、オカヨシは白です。慣れると顔つきでも区別できるのですが、それはなかなか難しいかもしれませんね。(T) #泉の森 #マガモ #オカヨシガモ 2025/01/05(日)
- 今年も上草柳地区社協の「どんど焼き」が、1/13(月・祝)に泉の森しらかし広場で開催されます。参加される方は、このチラシをご覧ください。 #泉の森 #どんど焼き 2025/01/05(日)
- 今朝はゴイサギが丸見えのところにいましたよ。(T) #泉の森 #ゴイサギ 2024/12/28(土)
- 3羽のオカヨシガモは今朝もいました。オカヨシガモが来るようになって2週間です。年明けもいてくれるといいですね。(T) #泉の森 #オカヨシガモ 2024/12/28(土)
- お昼休み、オオタカが飛びましたよ。猛禽類を見るのはとても久しぶりな気がします。カワセミが上を気にしたので見つけることができました。カワセミに感謝ですね。(T) #泉の森 #オオタカ #猛禽類 2024/12/27(金)
- 今朝の若様(池を縄ばりにしているアオサギ)。枝が邪魔して撮りにくいところにとまってくれました……。(T) #泉の森 #アオサギ #若様 2024/12/26(木)
- ダイサギは毎日見るようになってきましたよ。(T) #泉の森 #ダイサギ 2024/12/26(木)
- オオバンは今日も9羽同時に見ました。もしかしたらもっといるのかもしれませんね。(T) #泉の森 #オオバン 2024/12/22(日)
- ダイサギを追い払う若様(池を縄ばりにしているアオサギ)。あまり他の種類の鳥を追い払うことはないのですが、今日は2回追い払っていましたよ。(T) #泉の森 #アオサギ #若様 #ダイサギ 2024/12/22(日)
- 今朝はオオバンが9羽になっていましたよ。どんどん増えますね。例年の2倍くらいの数です。(T) #泉の森 #オオバン 2024/12/20(金)
- 池の北側周辺を縄ばりにしているモズの。今朝は木のてっぺんにとまっていましたよ。この子は夕方になると当館の庭に来て高鳴きをすることがよくあります。(T) #泉の森 #モズ 2024/12/20(金)
- 今朝の若様(池を縄ばりにしているアオサギ)。池には下りず、あっちへ行ったり、こっちへ行ったりしていましたよ。(T) #泉の森 #アオサギ #若様 2024/12/20(金)
- 今朝見たキジバト。口の右に大きな腫瘍ができています。食べるのに影響が出そうな位置ですが、元気に見えたので、あまり影響がないのかもしれません。元気に暮らしてくれるといいですね。(T) #泉の森 #キジバト 2024/12/08(日)
- 泉の滝の紅葉を見に行ってきました。赤い葉をつけている木は、左がイロハモミジ、右がハゼノキです。残念ながらハゼノキは終わりかけで、多くの木で葉が落ちてしまっていましたが、この木はなんとか鑑賞に耐えますよ。(T) #泉の森 #紅葉 2024/12/06(金)
- 仲良しのバン2羽。今朝はヨシ(アシ)の葉を食べていましたよ。オオバンは4羽見ました。(T) #泉の森 #バン 2024/12/06(金)
- アオジがだんだん姿を見せてくれるようになってきましたね。(T) #泉の森 #アオジ 2024/12/04(水)
- お昼休み、3羽のマガモを同時に撮れましたよ。(T) #泉の森 #マガモ 2024/11/30(土)
- やまとんGOバス停近くのイチョウが急に色づきました。おとといは、緑が少し抜けてきたかなという感じだったのですが、今朝はご覧の通り。まだ少し緑が残っていますが、すぐに見頃になるでしょう。(T) #泉の森 #イチョウ #黄葉 2024/11/29(金)
- お昼休み、若様(いつもいる、池を縄ばりにしているアオサギ)が越流堰で大きめのドジョウを捕まえていましたよ。(T) #泉の森 #アオサギ #若様 2024/11/27(水)
- カイツブリの幼鳥は、今日もいます。この子が、ここ生まれの「くろちゃん」である可能性はないのかという人がいるのですが、まだ確かめていません。くろちゃんはしばらく、ふれあいの森を流れる川にいたそうです。(T) #泉の森 #カイツブリ 2024/11/22(金)
- お昼休みに見たコガモ。手前も奥もです。コガモは現在換羽中なので、いろんな状態の子がいて面白いですよ。(T) #泉の森 #コガモ #カモ 2024/11/16(土)
- 今朝の、しらかしの池北側付近を縄ばりにしているジョウビタキの。私はこの子に会えない日が少なくありません。そういう時はどこにいるのでしょうか?(T) #泉の森 #ジョウビタキ 2024/11/16(土)
- 八ッ橋デッキのところのイロハモミジが部分的に紅葉していましたよ。今年は紅葉が早くなるのでしょうか? 街路樹のイチョウはすでに黄色くなっているところもありますが、泉の森のイチョウはまだ青々としています。(T) #泉の森 #イロハモミジ #モミジ #紅葉 2024/11/13(水)
- お昼休みに見たモズの。いつもの子でしょう。(T) #泉の森 #モズ 2024/11/12(火)
- お昼休み、越流堰に7羽ほどのコガモがいたのですが、その中に1羽だけカルガモが。もしやと思って見てみると、やはり右目を怪我した子でしたよ。この子は半月以上見ていなかったので、また会えて安心しました。(T) #泉の森 #カルガモ #カモ 2024/11/08(金)
- お昼休み、しらかしの池の中洲にいたガビチョウ。最近ここで見ることが多いです。ヒガンバナ斜面の向かいにもよくいますね。(T) #泉の森 #ガビチョウ #特定外来生物 #外来種 2024/10/27(日)
- 今朝もジョウビタキを見ました。とがケンカしたり、どうしがケンカしたり……。少なくとも1羽と2羽がいますよ。にぎやかになっていいですね。(T) #泉の森 #ジョウビタキ 2024/10/26(土)
- 今朝はカワセミの(右)と(左)が接近してとまりました。縄張り争いではない感じ。あまり仲がいい感じにも見えなかったのですが、ペアなのでしょうか?(T) #泉の森 #カワセミ 2024/10/26(土)
- お昼休み、今いるヒドリガモ10羽全員を撮れましたよ。パッと見、2羽と8羽に見えますが、のように見える子たちのうち、少なくとも1羽はのようです(雨覆が白い)。(T) #泉の森 #ヒドリガモ #カモ 2024/10/23(水)
- お昼休みに見たコガモ。しらかしの池に9羽と、越流堰に14羽で、計23羽でした。朝より1羽多いです。増えた1羽は、朝は見えないところにいただけなのか、それとも後からやってきたのか?(T) #泉の森 #コガモ #カモ 2024/10/14(月)
- 今朝、ヒガンバナ斜面前の川で見たカワセミはでした。(T) #泉の森 #カワセミ 2024/10/10(木)
- 今日はモズの高鳴きを聞きましたよ(姿は見えませんでした)。(T) #泉の森 #モズ 2024/10/06(日)
- お昼休み、朝は見られなかったカルガモが、越流堰に3羽いましたよ。でも右目を怪我した子は見当たりませんでした。(T) #泉の森 #カルガモ #カモ 2024/10/05(土)
- 今朝見たコサギは1羽だけ。しらかしの池の西側の岸にいました。今朝はアオサギを見ていませんが、ゴイサギは成鳥が1羽、中洲のヤナギの中に見えました。(T) #泉の森 #コサギ #サギ 2024/10/02(水)
- ヒガンバナの花がかなり増えました。見ごろと言っていいと思います。(T) https://yamato-zaidan.or.jp/z_new/zaidan_izumi_migoro_higan2024.php… #泉の森 #ヒガンバナ #彼岸花 #曼珠沙華 2024/09/27(金)
- 今朝はカルガモがヒガンバナ斜面前の川に2羽いただけでした。いつもカルガモがいる越流堰には姿なし。コガモもどこにもいませんでした。餌場からの戻りが遅いだけでしょうか?(T) #泉の森 #カルガモ #カモ 2024/09/26(木)
- 今日のヒガンバナの状況です。赤花がだいぶ増えました。詳しくはホームページのヒガンバナ開花情報をご覧ください。(T) https://yamato-zaidan.or.jp/z_new/zaidan_izumi_migoro_higan2024.php… #泉の森 #ヒガンバナ #彼岸花 #曼珠沙華 2024/09/25(水)
- ようやく涼しくなり、少しずつ秋を感じられるようになりましたね! 今日は泉の森にも涼しい風が吹き、いつもより過ごしやすく感じます ヒガンバナは見頃を迎え始めています。 咲き終わった花もあればつぼみもあるので、いつが見頃というのか難しいんですが、斜面南側に見頃の花が多いですよ(I) 2024/09/23(月)
- ヒガンバナ斜面ではツルボもたくさん咲いていますよ。(T) #泉の森 #ツルボ 2024/09/21(土)
- 今朝、小鳥たちが「タカがいる!」と騒ぎました。でも上空を見ても鷹の姿はなし。嘘つかれたかなと思ったら、目の前10mか15m先の、目線よりも少し高いくらいのところをツミが横切り、ビックリ。その後、見えるところにとまってくれましたよ。(T) #泉の森 #ツミ #猛禽類 2024/09/19(木)
- お昼休み、越流堰に2羽のカルガモがいました。「右目を怪我した子」と「左の眉斑が途切れている子」でしたよ。(T) #泉の森 #カルガモ #カモ 2024/09/18(水)
- 水車小屋の北側の遊びの小川ではツリフネソウがたくさん咲いていますよ。ここは年々見事になりますね。(T) #泉の森 #ツリフネソウ 2024/09/18(水)
- 今日のヒガンバナ斜面の状況です。赤花が少し増えてきました。かなりピンクが濃い花もありましたよ。(T) ホームページでもヒガンバナ情報のページを公開しています。 https://yamato-zaidan.or.jp/z_new/zaidan_izumi_migoro_higan2024.php… #泉の森 #ヒガンバナ #彼岸花 #曼珠沙華 2024/09/18(水)
- 今朝は中池と、ふれあいステージ周りの2か所でカワセミを見ましたよ。同じ子だったのか、別の子だったのかは分かりません。これはステージ周りにいた子です。(T) #泉の森 #カワセミ 2024/09/18(水)
- 今朝は越流堰に6羽のカルガモがいました。その中に「右目を怪我した子」(左)と、「左の眉斑が途切れた子」(右)もいましたよ。この2羽、当初は一緒にいたのですが、今はそれぞれ別の子と一緒にいるようです。お相手の子たちも見分けられるようになると、もっと面白いはず。(T) #泉の森 #カルガモ #カモ 2024/09/16(月)
- ヒガンバナ斜面には白花のヒガンバナがだいぶ増えました。中にはピンクがかった花もありますよ。赤い花は斜面下のほうに少し咲いている程度。例年、白花が先、赤花が後に咲きます。(T) #泉の森 #ヒガンバナ #彼岸花 #曼珠沙華 2024/09/16(月)
- いつものアオサギ(若様)は、今朝も池の西側で日光浴をしていましたよ。頭の羽毛が1枚逆立っちゃっていました。(T) #泉の森 #アオサギ #サギ #若様 2024/09/15(日)
- 今朝は越流堰に5羽のカルガモがいましたよ。右目を怪我した子はいましたが、左の眉斑が途切れた子はいたかどうか分かりません。同じ側ばかり向いている子がいたりするので、5羽もいると1羽1羽の確認が大変なのです。(T) #泉の森 #カルガモ #カモ 2024/09/15(日)
- 中型の魚が杭の周りに集まっていました。まさかブラックバスの幼魚? そう思って確かめてみると、全部オイカワでした。オイカワがこんなことをしているのを見た記憶がないので、間違えてしまったのです。(T) #泉の森 #オイカワ 2024/09/13(金)
- 今朝は越流堰に4羽のカルガモがいましたよ。そのうちの1羽が、写真の「左の眉斑が途中で途切れている子」でした。「右目を怪我した子」もいたのですが、残りの2羽は特徴がなく区別できていない子たちです。 そうそう、そろそろコガモがやって来る頃ですね。(T) #泉の森 #カルガモ #カモ 2024/09/13(金)
- 「泉の森いきもの缶バッジ」の新作ができました! 今回は8種すべてカワセミ。いろんなシーンを集めました。販売場所は今までどおり自然観察センター・しらかしのいえ内です。ガチャガチャですので、何が出るかはお楽しみ。1回300円です。 #泉の森 #しらかしのいえ #カワセミ #缶バッジ #ガチャ 2024/09/10(火)
- ヒガンバナ斜面の、ヒガンバナの情報です。白花が2輪、赤花が1輪咲いていました(赤花は横になってしまっていました)。花茎はたくさん出てきていますので、週末にはある程度見られる状態になるかもしれませんね。(T) #泉の森 #ヒガンバナ #彼岸花 #曼珠沙華 2024/09/10(火)
- ヒガンバナの様子を見に行きました。週明けには咲きそうな赤花のつぼみが1つありました。毎年1株だけ早く咲くので、これは開花期がヒガンバナより早いコヒガンバナと思われます。白花も花茎が2本伸びてきていましたよ。(T) #泉の森 #ヒガンバナ #彼岸花 #曼珠沙華 2024/09/06(金)
- 今朝は越流堰に2羽のカルガモがいました。「右目を怪我した子」(左)と、「左側の眉斑が途切れた子」(右)でしたよ。個体識別できている子どうしが仲良くしているのって、いいですね。(T) #泉の森 #カルガモ #カモ 2024/09/05(木)
- 今朝見たカワセミは、若いでした。私がこの子を見るのは初めてかな?(T) #泉の森 #カワセミ 2024/09/05(木)