やない克子 練馬区議会議員/練馬・生活者ネットワーク 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 昨夜の #だれでも食堂 常連メンバーの都合がつかず、少しでも手伝いになればと参加。 メインはカレー。素揚げしたナスとシシトウがアクセントに キュウリとトマトのサラダは人参ドレッシングで和えました。 8人でワイワイ美味しく食べました。 #石神井町 #ふらっとほーむ石神井 #わかちあい練馬 2024/07/30(火)
- #ふらっとほーむ石神井 #だれでも食堂 連休と重なり、常連の調理メンバーの都合がつかず、私でもお役に立てそうなのでお手伝いに。 メインメニューは #豚肉の生姜焼き(野菜炒め添え) #ポテトサラダ #グリーンサラダ #ナスとジャガイモの味噌汁 いつもながら野菜たっぷりメニュー #わかちあい練馬 2024/07/15(月)
- 松尾潔・東京都知事選は「‟ひとり街宣“の分水嶺となるかも」と期待|Infoseekニュース 2024/07/10(水)
- 都知事選候補者の蓮舫氏に殺害予告(共同通信) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/0e44f442b3da003298ff51fc5bef9266cc52e459?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240624&ctg=dom&bt=tw_up… 候補者を萎縮させようとしているのか? 卑怯な行為にホントに腹立つわ! 2024/06/24(月)
- 寝てる~ 2024/06/10(月)
- 神奈川県 #葉山町 の広報誌 健康特集「香りが引き起こす新たな健康被害」として、32ページ中4ページにわたって「#香害 」のことが掲載されています。 https://town.hayama.lg.jp/material/files/group/1/koho651.pdf…… #香害は公害 2024/06/07(金)
- STOP!地方自治法「改正案」 6/6緊急アクションに参加しよう! https://seikatsusha.me/blog/2024/06/04/22762/… 議会中ですが、明日は事務整理日で公務は入らない予定。午前中の会議の後、緊急アクションに参加します。 政治資金規正法改正も大事だけれど、地方自治法改正も重要。 一緒にアクションに参加しませんか! 2024/06/05(水)
- 石神井消防団操法大会見学しています 5人の団員で可搬ポンプを操作し、消火活動します。 基準タイムが設定されていて、その他にもホースの操作などの審査基準で成績がつくようです。 消防団員の皆さまの日頃の訓練の見せどころ。多くの方に見てもらいたいなと思います 石神井公園の新緑がまぶしい! 2024/06/01(土)
- 久しぶりに区役所からの富士山。 山頂が宙に浮いているみたいで幻想的、と思って撮ったけれど、写真で見るとそうでもないですね。 皆さま、良い1日を! #富士山 #練馬区役所 2024/05/14(火)
- #西武鉄道 が2024年度鉄道事業設備投資計画を公表 練馬区内のホームドア整備について 石神井公園、練馬高野台駅は年度内に稼働する 中村橋、富士見台、新桜台駅は設計に着手している 大泉学園駅は整備に向けた検討を進める と示された。 #鉄道駅バリアフリー #ホームドア 2024/05/10(金)
- 練馬区立関町福祉園の「春のオープンガーデン」を見学。 ボランティアの方々が週2回活動されているとのこと。 今年はいっきに暑くなった時に虫が発生して、バラの蕾を食べてしまったとか。化学的な農薬や肥料を使っていないようなので、同じ品種でも日当たりなどによって育ち方が違うそうです。 2024/05/06(月)
- 「#杜人 環境再生医 矢野智徳の挑戦」上映&監督トーク 日時:6月1日(土)13~16時(開場12:45) 会場:石神井公園区民交流センター 参加費:500円(18歳以下無料) 定員:100名 主催:杜人上映会@練馬実行委員会 申込み⇒ #練馬区 #樹木医 2024/04/23(火)
- 先週末13日の土曜日、「フェミブリッジ@ねりま」に参加しました。 市民運動が盛んな練馬。市民と超党派の議員がともに活動できるのが自慢です。 #生活は政治 #政治は生活をよくする道具 #ジェンダー平等 2024/04/15(月)
- 2010年から毎月1回、テーマを決めて発表者と参加者との対話で知識を深める「対話的研究会」。 4月4日の回は、新参者の私が「香りの害・香害 暮らしの中の化学物質」をテーマにお話ししました。 「子どもが持ち帰る学校給食の白衣のニオイが臭いと思ったことありませんか?」から開始。 #香害は公害 2024/04/05(金)
- #石神井公園駅南口西地区再開発事業 についての地権者の申氏て立を受け、東京地裁は「土地明け渡しの執行停止」を決定。 石神井まちづくり談話会主催の報告集会に参加。満席の会場に関心の高さを感じた。 「開発事業など、住民との合意形成の重要さを見直す契機になるのではないか」と原告代理人弁護士 2024/04/03(水)
- 都立光が丘公園で防災ウォッチングしました。 区内には、防災機能を持つ都立公園が5か所あります。継続して、地域の方々といっしょにチェックできればと思っています。 #生活者ネットワーク #防災対策 #生活は政治 #政治は生活を良くする道具 2024/04/02(火)
- 昨日は45年以上、女性を議会に送り続けている東京・生活者ネットワークの第24回定期大会。 政治とカネや強引な国会運営など、政治不信は募る一方。こんな状況を手をこまねいて眺めているわけにはいきません。 これから約半年、政策委員長として「東京政策2025」の作成に力を入れます。 #生活は政治 2024/03/31(日)
- 都市計画道路補助135・232号線に関わる有識者委員会傍聴のため、区役所20階へ。 富士山が見えると思ったら、すっぽり雲の中。北西の空は夕焼けと雲が絶妙なバランスです。 今夕の会議、都市整備委員会メンバーには事前にお知らせしたとのことですが、区のホームページにアップされたのは昨日。怒💢! 2024/03/27(水)
- 午前中は駒沢公園の中央広場で開催している、民主主義ユースフェスティバルへ。生活者ネットワークもユースチームを中心に参加しています。 ステージ上では民主主義教育についてのトークセッション。世田谷・生活者ネットの関口区議が登壇。 明日も開催します。 #生活は政治 #政治は生活を良くする道具 2024/03/23(土)
- おはようございます 怒涛の定例区議会が終わり、やっと少し落ち着きました。 本日は練馬・生活者ネットワークの総会。地元と代々木で脱原発のイベントがありますが、参加できず残念。 お天気は良いけれど、富士山は影も見えず‥天気予報通り天気が悪くなりそうですね。 皆さま、良い一日を 2024/03/20(水)
- 反貧困ネットワーク事務局長の瀬戸大作さんを講師に迎え、「困窮者⽀援の現場と⾃治体に求める施策を考える」集会を開きます。(主催:平和・立憲・人権をつなぐ全国自治体議員会議) ご参加ください。 2024/03/18(月)
- 東日本大震災・福島第一原発事故から13年―― 国は原子力政策の破綻を認め原発に依存しない社会政策へ舵を切れ #生活者ネットワーク #脱原発 2024/03/14(木)
- 国に対し地下水の有機フッ素化合物(PFAS)汚染の原因究明と汚染除去を求める要望書を提出 #生活者ネットワーク #有機フッ素化合物 #PFAS 2024/02/28(水)
- #練馬区 は #ビールの連結パック という名称(マルチパックでは検索できず)で、#可燃ごみ でした #ゴミの出し方 #ゴミの分け方 #リサイクル 2024/02/26(月)
- 【ねりま防災カレッジ 防災講演会のお知らせ】 「災害の時代におけるコミュニティ防災のあり方」 講師:神戸大学名誉教授 室﨑益輝氏 日時:2024年3月3日(日)13:50~15:20 会場:区民・産業プラザ ココネリホール 申込締め切り2月25日 参加費無料 詳しくはこちら↓ #防災 2024/02/17(土)
- 風は冷たいですが、陽射しは春ですねぇ。 地域で活動していると春の風景に出会います。紅白の梅が青空に映えて、なんだかウキウキします。 ところが‥先日の雪で我が家の沈丁花が折れてしまいました(涙)。毎年、甘い香りを楽しんでいたのに、ショック。雪の重さに耐えた方を大事にしていこう‥ 2024/02/11(日)
- 午前中は都庁で、PFAS汚染について都の環境局、水道局、保健医療局からヒアリング。 午後の研修に備えて、庁舎32階の職員食堂で腹ごしらえしてます。 野菜たっぷりメニューは、高野豆腐の油淋鶏風。 天気予報通り、外は雪だよぉ‥ 早く帰りたい。 2024/02/06(火)
- 練馬区、住宅の耐震化支援制度を新設・拡充。 練馬区は、令和6年度より住宅の耐震化支援制度の新規・拡充を行います。 たとえば、耐震診断助成の上限額を12万円⇒20万円など。 本案は3月に行われる予算の議決がなされた後、令和6年度から実施する予定です。 #防災 #耐震化 2024/02/01(木)
- 「災害にそなえて」2023年12月改訂版が発行された。 「高齢者・身体障害のある方・精神障害のある方」編と やさしい日本語版があります。 12月1日時点で避難行動要支援者名簿に登録されている方には、現況調査・個別避難計画のお知らせと共に郵送されています。ご希望の方は区の窓口にご一報を。 2024/01/30(火)
- 新青梅街道の自転車走行レーンの敷設。 我が家近くまで来ました。 バイクが自転車走行レーンを走行するのは違反行為ですからね! レーン上の駐停車も。 #自転車の安全利用 2024/01/26(金)
- 昨日は、石神井消防団始式。 コロナ禍を経て、4年ぶりに出席しました。 石神井消防署からは、4名の職員が能登半島地震の被災地支援に行っているとのこと。 地域でも元日に建物火災があり、消防団の方々にご尽力いただきました。 式典最中は写真が撮れず。写真は会場舞台の緞帳です。 #消防団 #防災 2024/01/21(日)
- 東京外環道(関越〜東名)の大泉ジャンクション南側のBランプトンネルを構築する工事について、工事内容を説明する場が設定されます。 1/26(金) 16〜20時 1/28(日) 10〜15時 外環工事現場内 大泉南工事インフォメーションセンター(東大泉2-15付近) 2024/01/18(木)
- おはようございます☀ 午前中は、介護保険制度の学習会。 その後、9条スタンディング〜練馬・生活者ネットで区の各種計画素案についてのパブリックコメントの意見交換会です。 写真は、介護保険学習会会場の防災センターのフロア(本庁舎7階)で見つけた給水スポットと今朝の富士山。 2024/01/09(火)
- 今日は、暖かい1日でしたね。 午前中は少し地域を回り、生産緑地のことなど意見交換しました。 辺野古やガザについてのアクション、ひきこもりに関する学習会など参加したい気持ちを抑えて、質問づくりなど議会対応に専念(したかったのですが、諸々気になることが目について‥😅)。 2023/12/11(月)
- 2か月ぶりの9条スタンディング。 でも、午前中に石神井公園駅前の再開発に関する説明会があり半分しか参加できず。 今日も二桁、12名の参加。通る人の反応も好意的な人が多く嬉しかった。 毎月9日、12~13時。練馬駅南口交番前でスタンディングしています。 #ガザへの爆撃止めろ #戦争はしない 2023/12/10(日)
- 一般質問から議案質疑・審査まで怒涛の1週間を何とか乗り切り、ホッとしています。といっても、補正予算質疑や陳情審査に対する賛否など来週も厳しい日々が続きます。 朝夕の富士山をお届けします。 みなさま、良い週末を! #富士山 #練馬区議会 2023/12/08(金)
- おはようございます。 本日、一般質問の3日目。 2番目に登壇します。 1区長の基本姿勢について(重要土地等調査規制法など) 2自転車の安全教育について 3個別避難計画について 4介護保険制度について 5環境施策について(脱炭素と脱プラスチック) 6中学校の部活動について 2023/12/05(火)
- 東京外環道青梅街道インターチェンジ計画地の住民集会へ。 小山雄一郎玉川大学教授の「外環道と住民参加」の講演では、 コロナ禍以前から既に交通量は減少している 外環道事業の費用便益比(B/C)は1.0を下回るのは明らか そもそも、B/Cには、沿線住民の負担、受苦が正当に考慮されていない などを指摘 2023/12/04(月)
- 市民福祉情報オフィス・ハスカップ主宰の小竹雅子さんを講師に迎え、 「どうなるホームヘルプなどの〜在宅サービスの行方〜」学習会。 約50名の参加があり、スタッフとしても無事終了して、ホッとしています。 #介護保険 #ホームヘルパー #介護離職 2023/11/19(日)
- 今日は、1日予定が詰まっている日。 午前中は介護事業所「NPO法人エプロン」のエプロンまつりへ。 写真の他にシルクのコートをびっくりするくらいの破格値でゲット。寒いので早速羽織っています。 宿題も持ち帰ります。 #ACT #たすけあいワーカーズエプロン #デイサービス 2023/11/12(日)
- ぜひ、ご参加ください。 食と農、や給食について、日頃感じていることをおしゃべりしませんか。 #希望の給食 #オーガニック #給食無償化 2023/11/02(木)
- 中央大学多摩キャンパスで開催中の「化学物質過敏症・香害・SDGs」パネル展に来ました。 まずは、当事者の方が抱える苦しみを知るところから。 多くの方に見ていただけると良いなと思います。 今月末まで。 #中央大学 #香害は公害 2023/10/24(火)
- 練馬区議会第三回定例会が閉会して早くも1週間。 区議会ニュースが完成し、 19日は石神井公園駅と大泉学園駅 20日は光が丘駅と練馬駅 で街頭区政報告を行いました。 #2022年度決算 #陳情審査 #生活は政治 2023/10/21(土)
- 東京都、若手アーティストを支援します。 アーティスト自身によって作品を語るプレゼンテーションに焦点をあて、作品を語る力の向上とコンセプト強化の両面からサポートします。2023年10月16日(月)から申請が始まりました。 2023/10/20(金)
- 練馬区、「ねりまの森の音楽祭」を開催します。 11月3日(金曜)午前11時から午後4時30分まで、練馬総合運動場公園にて誰でも気軽に参加できる野外コンサートです。 お天気になることを祈る! 2023/10/19(木)
- 大二中を分断する道路計画を考える会の住民集会に参加しています。 コロナ禍もあり、約5年ぶりの開催とのこと。 #練馬区 #都市計画道路 #補助135号線 #補助232号線 #地権者の会 2023/10/15(日)
- 東京外環道において、事業者の不適切な行為が明らかになった。 道路管理者である狛江市に報告せず、補修。 穴が開いた原因の調査もせずに「シールド掘進による影響である可能性は低い」といえるのか。 事業者(NEXCO東日本)に対する不信は募るばかりだ。 2023/10/13(金)
- 自民県議団が条例案を取り下げたそうです。 #埼玉県虐待禁止条例改正案 #子育て・子育ちを応援 2023/10/11(水)
- 注意報は解除されたようですが、沿岸での作業は注意が必要とのこと。文章後半の専門家の指摘も気になります。 津波注意報 すべて解除も半日程度は潮位変化続く可能性 注意を | NHK 2023/10/10(火)
- 連休最後の明日は、天気が悪いらしい。 水災害の備えた行動が必要なところもあると。被害が出ないことを願うばかり 練馬・生活者ネットの9条スタンディングはいつも通り行う予定。 練馬駅交番前 12~13時 関東 伊豆諸島 あす大雨おそれ 浸水や土砂災害など十分注意 | NHK 2023/10/09(月)
- 練馬区、医療的ケア児相談窓口の開設しました。 令和5年10月から、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが日常的に必要なお子さんと家族を対象とした「医療的ケア児相談窓口」を開設しました。 #医療的ケア児等コーディネーター #ペアピア相談 2023/10/06(金)
- 「お産は病気じゃないから保険適用外」の常識を覆してこそ「次元の異なる少子化対策」では? 出産費用の値上げラッシュ 妊婦のモヤモヤと病院の苦悩(NHK NEWS) 2023/10/04(水)
- 第2子の保育料無償化を開始しました。 練馬区では、10月1日から第2子の保育料無償化を開始しました。なお、利用する施設により、手続きが必要な場合や補助上限額があります。詳細は各施設のページをご覧ください。 2023/10/03(火)
- 練馬区「わたしの便利帳 2023年度版」 10月31日までに全世帯に配布されます 2023/10/02(月)
- 前夜に🍺を飲んでも、飲まなくても、ずぅ〜っと体重が変わらない日々が2週間以上。 体重計が壊れているのか?と思い始めた今朝、数字がプラスされました😆 壊れてなかったんだね😅 2023/09/30(土)
- 第46回練馬まつりが開催されます。 令和5年10月15日(日) 10:00〜15:00の間、練馬駅北口およびマロニエ通り周辺での開催となります。練馬の名産品、地方物産や飲食等の各種出展をはじめ、ダンス、歌や音楽演奏等のステージパフォーマンスなどが予定されています。 遊びにきてね 2023/09/29(金)
- 市長の決断に敬意を表します。 長崎対馬、核ごみ調査応募せず 風評被害への懸念強く(共同通信) #Yahooニュース 2023/09/28(木)
- みどりの風 練馬薪能 15時30分に実施決定しました。 何とかお天気持ってほしいです。 開演すると写真はNGなので舞台のみで‥😅 2023/09/24(日)
- 2022年度決算質疑 初日の総務費では、 男女共同参画センターでの「男性のための相談」の拡充 重要土地等規制法に基づく注視区域の候補に陸上自衛隊練馬駐屯地があげられたことなど、質疑しました。 2日目は町会・自治会の回覧板や掲示板を活用した「#香りの害」の周知啓発を求めます。 #香害は公害 2023/09/22(金)
- 【文中より】「何でもデータで『見える化』することがよいのか、必要なのか。まず、そこから考える必要がある」と指摘する 集中度や感情、脈拍や血流データで「見える化」 学校にじわり浸透:朝日新聞デジタル 2023/09/21(木)
- 今日は、消防団合同点検に来賓として出席しました。 練馬区内には3つの消防団があり、700名以上の団員が活動されています。災害時のための訓練のほか、お祭りなどの会場にも防災・防犯の時点で待機するなど、区民の安全・安心のために活動しています。 2023/09/16(土)
- 気候危機・自治体議員の会 9.15庁舎前アクション@練馬 総勢14名が参加して、ストップ気候危機をアピールしました。 脱原発の脱炭素社会にするために自治体で取り組むべきことを考えたい。 2023/09/16(土)
- 農水省のサイトで災害に備えた食品ストックガイドが公開されています。 一般的な目安として、災害対策に必要な水の量は1人あたり約9Lであることや備蓄に適した食品の選び方などを紹介しています。 大型化する台風による甚大な被害が生じています。風水害対策の確認を。 2023/08/11(金)
- 台風7号が発生。関東にも影響が出るかもしれないとのこと。今後の天気予報に注目しなければ。 「自然災害又は大規模な事故等による災害被災者のための心と健康の相談ダイヤル」が開設されています。 相談先は、独立行政法人労働者健康安全機構(0120-200-826) 詳しくは⇒ 2023/08/10(木)