木田おりべ 自由民主党板橋区議会議員 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 防災面強化や商店街活性化のため、地区整備が行われている東武東上線上板橋駅南口駅前広場などを視察。 この地区は既にかなり変わりましたが、駅前道路が川越街道と繋がるなど、これから更に変わります。 長く使われた南口の階段も8/1から閉鎖され、仮設入出口の使用が開始。 #上板橋駅南口 2025/08/03(日)
- 決算総括質問終了後、下村博文候補の応援。 選挙車で徳丸を回り、ときわ台駅北口前にて街頭演説。 多くの方が下村博文候補にご声援くださいました。 下村博文候補のタスキは、初めての衆議院議員選挙から使用しているもので、支援者の方が作ってくださったものだそうです。 #下村博文 #衆議院議員選挙 2024/10/22(火)
- 東京商工会議所板橋支部の皆さんから、区政に対するご要望をいただくとともに、意見交換をしました。 いただいたご要望などをもとに、区に働きかけつつ、私の政策にも活かしていきます #板橋区 #東京商工会議所 #東京商工会議所板橋支部 2024/07/30(火)
- 清水町睦町会さんのコミュニティー横丁祭りと蓮沼東町会さんの盆踊り大会に参加しました。 夕方は急な雷雨に見舞われましたが、夜は天気が回復しました 私も所属する区民環境委員会において、地域振興もしっかり考えていきます #板橋区 #コミュニティー横丁祭り #盆踊り #区民環境委員会 2024/07/27(土)
- 8/31(土)の紅梅小学校での「サマフェス」では、陸上自衛隊が保有し、災害派遣でも活躍する野外炊具1号で炊く米の試食があります。 本日は、野外炊具1号などを配置する場所の確認をPTA、150周年実行委員長、練馬駐屯地の陸上自衛官の方々と行いました #紅梅小学校 #サマフェス #陸上自衛隊 #野外炊具 2024/07/26(金)
- 清水町会さんの提灯行列にご案内いただき、昨年同様家族で参加 新盆に入る際の地域活動で、提灯は250個配布したそうです。 開始前に来賓としてご紹介いただきました 参加者は志村警察署の警察官の方々から警備を受けながら、町会内の道路を歩きました #提灯行列 2024/07/13(土)
- 昨日の支え合い会議徳丸では、先日のスポット徳丸の振り返りなどを行いました 私からは主に ・詐欺被害防止のために板橋区が65歳以上の方に無料で配布している簡易型自動通話録音機 ・9/1(日)に42年ぶりに開催される板橋区と東京都による合同総合防災訓練 ・四葉公園の整備 についてお伝えしました 2024/07/10(水)
- 令和6年第2回定例会が閉会。 備蓄食糧や感震ブレーカーなどを選べる防災カタログを全世帯に配布する予算などが盛り込まれた一般会計補正予算が可決。 本会議後、自民党板橋総支部青年部による勉強会。調べた区政に関する事項を青年部員持ち回りで説明し、皆で様々なことを学ぶことを目的としています。 2024/06/24(月)
- 若博定例会。 講師は北神圭朗代議士、テーマは「外資による土地取得を規制すべし」。 日本が移民国家となりつつある今、国民の衣食住確保が政治の最優先課題。また、国民のための限られた資源である国土を守り、特に安全保障の観点からも土地取得について規制が必要という観点は改めて重要と認識。 2024/06/17(月)
- 埼玉県吉見町の川で青少年健全育成徳丸地区委員会などの皆さんとマコモ刈り。 昭和30年代頃まで徳丸や赤塚で使われていた七夕飾りの「マコモ馬」を徳丸の小学生が作るための準備。 今年は紅梅小学校の児童が7/4(木)にマコモ馬を作ります 写真のマコモ馬は昨年に北野小学校で私が作成したものです 2024/06/16(日)
- 板橋区防衛協会さんの総会に参加。 日頃から区民の皆さんと自衛隊の架け橋となってくださっていることに元自衛官として御礼申し上げます。 今後も引き続き自衛隊への激励にも注力していただければ幸甚です。 協会さんの歌詞は故田中晃三元都議会議員が作詞され、素晴らしい歌詞と軽やかな曲で印象的 2024/06/10(月)
- 操法訓練。 付加操法を含めて複数回訓練しました。 写真は付加操法での3番員との増加ホース結合直前の様子。 操法大会は6/9(日)9:00から。 第7分団は6番目の出場です。 2024/06/06(木)
- 本日18:30より板橋区役所11階で議会報告会が開催されます。報告会後は本会議場をご覧いただく議会ツアーを開催予定。 なお、いたばし観光キャラクターの「りんりんちゃん」の使用は個人で楽しむ以外は使用許可が必要なため、私が作成した議会ツアーのプラカードへの使用許可は事前に区にとりました😊 2024/05/14(火)
- 紅梅小学校おやじの会の総会に出席しました。 私の子はまだ紅梅小学校さんに入学前のため、協力会員として今年も様々なイベントに参加しながら、地域の子どもたちの笑顔のために活動します😃 活動中は皆さんのご意見、ご要望なども伺います😃 2024/05/11(土)
- 徳丸北野神社にて獅子舞を奉納しました。 初めての舞台で大獅子(おおじし)を演じることができ、大変光栄でした。 ご鑑賞とご支援などくださった方々、そして、ご指導くださった全ての方々に心より厚く御礼申し上げます😃 引き続き板橋区の伝統文化振興のため、この経験を活かして取り組んでいきます。 2024/05/05(日)
- 5/5(日)のこどもの日、14:00から徳丸北野神社にて、区指定無形民俗文化財の獅子舞の奉納があります。 本日は公開練習日でした。 私は「大獅子、雌獅子、中獅子」の三匹の内、大獅子(おおじし)を舞います。 引き続き板橋区の文化振興のため、議会で活動するとともに、身を持ってPRなどをしていきます。 2024/05/01(水)
- 第168回博文会政策勉強会に参加。 講師は元自由民主党政務調査会調査役の田村重信氏。テーマは「今後の政局とその先の日本とは」。 衆院補選関連の政局についての分析が興味深かったです。 博文会さんは秘書時代に担当し、最初に私が企画した第148回から20回。 今回も多くの方々がご出席でした。 2024/04/16(火)
- ご入校おめでとうございます。 21年前の入校式を思い出します。 同期を大切にしてください。 昨日の第1師団創立62周年、練馬駐屯地創設73周年の記念行事で、大隊長となっていた2人の防大同期に再会しました。 特に陸海空の所属が異なると、同期と卒業後に会える機会は少ないので会えて嬉しかったです。 2024/04/08(月)
- 大変素晴らしかったです✨ 海野茜さんと稲瀬祐衣さんの演奏技術に感銘を受けました😊 マリンバとスティールパンの音色も優しくて良かったです😃 2024/04/06(土)
- 本年11月に紅梅小学校が150周年を迎えます。 その幕が小学校前の道路脇に3面に渡り掲示されました。 150周年行事実行委員会さんが板橋区、警察、消防などの関係機関と調整され、実現しました。 私は実行委員会さんと区の橋渡しをお手伝いしました。 2024/04/04(木)
- 清水北町会さん主催、和泉クラブさん協力の「子供会」に家族で参加しました。 たくさんの子どもが参加しており、私の子も楽しみました。 主催、協力の皆さん、楽しい行事をありがとうございます。 2024/03/30(土)
- 詐欺電話への対応のご相談があり、板橋区が65歳以上の区民の方を対象に簡易型自動通話録音機を無償で配布していることをお伝えしました。 皆さんも詐欺電話被害を受けないためにご利用ください。 このほか、特殊詐欺対策電話機や自動通話録音機の購入費用の一部を補助する制度もあります。 2024/03/29(金)
- 板橋区防災会議で質問し、各署から明確なお答えをいただきました。 ①震災時、練馬駐屯地から板橋区役所まで連絡官が徒歩で到着する時間(陸上自衛隊第1普通科連隊第2中隊長) ②高島平、志村警察署の荒川氾濫時の代替警備本部(両警察署長) ③城北中央公園地下調節池の整備進捗(第四建設事務所長代理) 2024/03/27(水)
- 板橋区議会レポート第3号を作成いたしました。 今回は令和6年第1回定例会での私の活動を報告いたします。 裏表ありますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。 2024/03/26(火)
- 紅梅小学校の卒業式に参列。 124名の児童のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 本来なら149回目の卒業式ですが、初年度の卒業式の記録が見つからないため、「第148回卒業式」となっているそうです。 紅梅小学校は、板橋第一小学校と同じ150周年を本年迎えるなど、区内で最も歴史ある小学校です。 2024/03/25(月)
- 昨日は38日間の令和6年第1回定例会最終日でした。 令和6年度の予算が可決し、新たな年度が始まります。 また、明日、西徳第一公園にて「徳丸桜まつり」が開催されるため、紅梅小学校のおやじの会の皆さんで資材の積み込みをしました。 おやじの会は桜まつりで玉こんにゃくを販売します。 2024/03/23(土)
- 予算審査特別委員会の総括質問最終日。 総括質問後には令和6年度の板橋区の予算などを表決しました。 表決の結果、令和6年度の予算は賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定されました。 防災、教育あるいはふるさと納税などに関わる必要な予算が計上されています。 2024/03/19(火)
- 5/11(土)開催の第20回東京RELAY&駅伝2024(旧ハイテクタウン駅伝)に、徳丸の走り好きの仲間4人で「徳丸ランニングクラブ」を結成して出場します。 会場は板橋区の荒川戸田橋緑地陸上競技場です。 駅伝に向けて赤塚公園を走りました。 本日は寒いので、皆さんご自愛ください。 2024/03/18(月)
- 2024板橋cityマラソン開会式に参加。 1万人を超える方々が出走されました。 次回は出てみようかな。 ちなみに、防衛大学校在学中に部活(短艇委員会)の同期と「つくばマラソン」に出場して記録は3時間45分でした。 フルマラソンを舐めて無練習で参加したので、次の日からしばらく重度の筋肉痛でした。 2024/03/17(日)
- 災害時の要支援者の支援に関する課題を話し合う「誰も置き去りにしない地域づくりを考える」に参加。 避難所の広さやストレスを考えると、自宅に倒壊や浸水などの危険や排水などに問題がない場合は、避難所ではなく在宅避難が重要になりますが、在宅避難する要支援者への支援を忘れてはいけません。 2024/03/16(土)
- 板橋区の令和6年度予算を審査する予算審査特別委員会の総括質問があり、自民党会派から横川たかゆき議員、山田たかゆき議員、元山芳行議員及び川口雅敏議員の順で質問。 全て研ぎ澄まされた質問でした。 質問時間は人数が最大の自民党会派で割り当てが最も多く、5時間18分を4人で分けて使いました。 2024/03/14(木)
- 練馬駐屯地の方々が災害派遣訓練の行進で板橋区役所に休憩で寄られたため、お出迎えとお見送りをしました。 行進途中で区内の土砂災害警戒区域も確認されるそうです。 自衛隊は能登半島地震の被災者に徒歩で物資を運搬されていましたね。 防衛出動や災害派遣などで板橋区を助けてくださる方々に感謝。 2024/03/11(月)
- 地域を回っている際に火災の情報があり、消防団で出動し、先程鎮火しました。 皆さん、火の用心をお願いします。 また、東日本大震災から13年目の今日。鎮火後には発災時刻の14:46に黙祷を捧げました。 2024/03/11(月)
- 本日の令和6年度板橋区予算に対する予算審査特別委員会企画総務分科会での私の質問内容になります。 分科会では各分科会で質問できる範囲が決まっているため、企画総務分科会では総務や政策経営などの関係予算についてしか質問できないのが悩ましいところ。 2024/03/07(木)
- 昨日の本会議にて、区の職員定数条例の一部改正条例に賛成の立場から討論。 現在の定数は3,600名で、複数の配置で71名定数増、61名定数減の差し引き10名増員で3,610名とするもの。 SDGs、DX、ブランドの各重点戦略を最小の経費で最大の効果を生むために必要な条例改正で、討論の結果、賛成多数で可決。 2024/03/01(金)
- 区立中学校の部活動地域移行について説明を受けた後、現場の「CLARK NEXT TOKYO」さんを訪問。 区内の複数の中学校から生徒が集まり、クラブ活動としてeスポーツに取り組んでいました。 区では部活動の地域移行のモデル事業として、女子サッカー、eスポーツ、科学技術の3つのクラブが活動しています。 2024/02/28(水)
- 「いたばしの郷土芸能」にて徳丸北野神社獅子舞に花笠役で出場。 他の郷土芸能では、赤塚と徳丸の田遊びがかなり異なることを知りました。 また、成増ヶ丘小学校を拠点に活動中のチーム・ナリオカ・ステラが成増里神楽の後継者不足の解決策として「マイトレ」というMRによる練習を提案し、良策と思料。 2024/02/26(月)
- 赤塚梅まつりにて、徳丸北野神社獅子舞保存会による獅子舞があり、私は花笠の役で出演。 1枚目の写真は城北ドローンオフィスの宮本拓代表と。 明日は成増アクトホールで13:00から開催される「いたばしの郷土芸能」に出演します。 5/5(日)の徳丸北野神社獅子舞までに獅子役を演じられるように励みます。 2024/02/24(土)
- 紅梅小学校の学校防災連絡会に参加。 区の危機管理部の方々同席の中、避難所に指定されている紅梅小の防災計画、マンホールトイレや発電機の使用方法を確認。 マンホールトイレは防犯上、可能な限り人目が届く場所への設置が望ましいため、設置できるマンホールの場所についても確認を求めました。 2024/02/22(木)
- 昨日から38日間の令和6年第1回定例会が開始。住民税非課税世帯などの児童一人当たり5万円を支給する「いたばし生活支援臨時給付金」が本会議で可決されました。 また、本日の企画総務委員会で各種議案を審査しました。 来年度からふるさと納税で板橋のいっぴんを返礼品にする予定とのことです。 2024/02/16(金)
- 昨日催行された国の重要無形民俗文化財「田遊び」の撤収を1時間で完了。 美しく、幻想的なお祭りから日常に戻りました。 地域の皆さんで協力するコミュニティの力は他にも防災などでも力を発揮するものと感じます。 直後の直会(なおらい)ではご挨拶をさせていただきました。 ありがとうございます。 2024/02/13(火)
- 本日は徳丸北野神社にて田遊びが18:00から催行されます。 田遊びは、旧正月にその年の五穀豊穣と子孫繁栄を祈願し神に奉納する行事で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 午前中はその準備で、私は消防団で境内でのお焚き上げ準備終了後に餅つきをしました。 2024/02/11(日)
- 実子誘拐被害母親の会さんの「我が子に会えなくなった母親と考える離婚後『共同親権』の必要性」の会合。 法制審の民法改正要綱案に当事者からは一歩前進や裁判所の意識が変わるとの意見があった一方、裁判所への不信感から懐疑的との意見もありました。親権はDVを防ぐものではないとの意見も。同意。 2024/02/04(日)
- 自民党板橋区議会議員団で練馬区議会に伺い、自民党練馬区議会議員団さんと都立城北中央公園の整備等について意見交換。 板橋区は東京都に対し、この公園の陸上競技場を第3種化するなどの各種整備を要望しています。 城北中央公園は板橋区と練馬区の区境にあり、両区が連携することは必須です。 2024/02/03(土)
- 紅梅小学校のコミュニティスクール委員会に参加。 紅梅小学校は、板橋区で二番目に歴史ある小学校で今年150周年を迎え、11月16日には記念式典が紅梅小学校で開催されます。 2024/02/02(金)
- 板橋区かわまちづくり基本構想「ITTA(イッタ) KAWAMACHI PROJECT」は、荒川と広大な河川敷を有する板橋区が「かわまちづくり」に防災の視点をプラスした、板橋区のかわまちづくりの取組の基本方針を示すもの。 荒川河川敷に避難ルート(令和7年度完成予定)やカフェなど(同7年度以降整備)ができます。 2024/02/01(木)
- 板橋区は、令和6年能登半島地震における被災地への義援金贈呈及び3回目の支援物資搬入を本日実施。搬入は板橋区トラック協会さんに行っていただきました。 また、東京都からの要請を受け、被災地の住家被害認定業務における全壊判定を内閣府と連携して行う人員1名を都庁に明日派遣します。 2024/01/27(土)
- 北野小学校で子どもたちが遊び、寝るだけの「何にもしない合宿」を見学。 おやじの会などの有志で毎月開催。 子どもが楽しめる行事を模索中に裾野市の「何にもしない合宿」を参考に企画。 夜7時に集まり始め、9時半頃に消灯、翌朝帰宅。 災害時に子どもが避難所で寝ることに慣れる訓練にもなるそう。 2024/01/21(日)
- 板橋区議会レポート第2号ができました。 昨年11月の第4回定例会本会議での私の一般質問について概要を載せています。 ご高覧くださいませ。 2024/01/20(土)
- 自衛隊東京地方協力本部協力9団体主催の講演会に参加。 講師は内倉浩昭航空幕僚長、テーマは「新たな危機の時代における航空自衛隊」。 我が国を取り巻く危機に対応し、自衛隊も変化しています。 座右の銘の「平和時に汗をかけばかくほど、戦時に流す血を減らすことができる。」は非常に重いお言葉。 2024/01/16(火)
- 昨日、令和6年志村消防団始式があり、消防団新入団員として紹介され、決意表明を行いました。 地域の共助に貢献すべく励むとともに、共助が何たるものか身をもって学んでいきます。 2024/01/15(月)
- 大山駅前にて自民党板橋総支部主催の能登半島地震義援金の募金活動に参加しました。 皆様からたくさんのご協力をいただきました。誠にありがとうございます。 募金は自民党を通じて被災地に贈られます。 2024/01/14(日)
- 消防団の年末警戒に参加し、地域を巡回しました。 開始前に志村消防団副団長を始めとした方々からの激励を受けました。 「敬礼」「整列休め」「頭中(かしらなか)」などの号令による動作は自衛隊以来久しぶりでした。 写真は撤収時に撮影しました。 2023/12/31(日)
- 先日、支え合い会議徳丸に参加。 これは「生活支援体制整備事業」の一環で、町会、民生、青健、行政などのメンバーが集まって地域全体で高齢者の生活を支える体制を目指すもの。 役割の異なる立場の方々が集うため、様々な切口や方法で課題に取り組めるという大きな可能性を秘めた協議体だと感じます。 2023/12/24(日)
- 第10回議会報告会が開催されました。 議会報告会は、区民の方々に議会活動を直接ご説明・ご報告するとともに、区民の方々のご意見・ご要望をいただくことで、議会による政策立案・提言の充実を図ることを目的としています。 オンラインでも配信され、私は記録係として会場などの写真を撮影しました。 2023/12/21(木)
- 紅梅小学校の土曜授業における餅つきに、おやじの会の一員として準備段階から参加しました。 2つの学年の児童が餅つき体験をしました。 小学生の時から餅つきを経験できるのは貴重と思います。 午後は徳丸小学校PTAさん主催の徳丸フェスタに長男と参加しました。 どちらも児童がとても楽しそうでした。 2023/12/17(日)
- 第4回定例会閉会後、板橋区防衛協会さんの講演会に参加。 講師は練馬駐屯地司令の吉田幸一陸将補、テーマは「国を守るということ」。 「『国のために戦う』とは自分のできる範囲で国に貢献すること」という内容に感銘を受けた。 「あらゆることが結果的に国の安全保障に繋がる」という私の考えと近い。 2023/12/15(金)
- 徳丸商興会さんの餅つきフェスタに参加しました。 たくさんの方々がご来場され、餅を購入されていました。 つきたての餅は美味しかったです。 地域課題についてもお話を伺いました。 2023/12/11(月)
- 明日開催される徳丸商興会さん主催の餅つきフェスタ準備のお手伝いをしました。明日は11:00からつきたてのお餅を販売するそうです。徳丸3-2-2の巣鴨信用金庫さんの敷地内で開催されます。 夜は紅梅小学校おやじの会定例会で12/16(土)に紅梅小学校で開催されるもちつきの会の打ち合わせをしました。 2023/12/10(日)
- 板橋区消費者センターを視察しました。 こちらは消費生活に係る相談及び苦情の処理に関することなどを所掌事務としており、契約や解約のトラブルなど、消費生活に関する相談を受け付け、問題解決の支援をしています。 昨年度は全国的にも基礎化粧品やエステの相談が急増しているようです。 2023/12/07(木)
- 紅梅小学校コミュニティスクール委員会(CS委員会)に参加。 CS委員会は区立小中学校に設置されている会議体で、学校が抱えている課題等の解決策を保護者や地域の方が議論します。 今回は教員等の不足が議題でした。 全国的に教員不足で、紅梅小ではその影響で副校長と教務主任が教壇に立っています。 2023/12/05(火)
- 蓮沼仲町会さんと蓮沼東町会さんの餅つき大会に参加しました。 特に、蓮沼東町会さんは青年部員として、準備の段階から参加。 コロナ禍中では開催は見送られており、双方久しぶりの開催でした。 子どもたちも楽しそうに餅をついていました。 地域課題も伺いましたので、今後の活動に活かしていきます。 2023/12/04(月)
- 12/4(月)19:00より、板橋区立グリーンホールにて「ITABASHI未来スタジオ」が初開催されます。 45才以下の方が対象で、私を含む板橋区議会議員の青年部との「子ども達に必要な教育」「子育て支援」に関するフリートークになります。是非とも↓からご参加お申込くださいませ! 2023/12/02(土)
- 消防団が保有する器材が確実に動くか点検する「機関点検」に参加しました。月内最終日曜日に実施しています。器材異状なしです。 板橋区からも必要な器材や予算などの支援が行われています。 2023/11/27(月)
- いたばし芸術文化活動支援協会さん主催の映画「二宮金次郎」上映会に伺いました。 私が下村博文代議士の秘書時代にこの映画の上映企画に携わりましたが、コロナ禍序盤で中止となっておりました。 改めての上映で、公に関わる者としての気持ちを新たにしました。大変素晴らしい映画です。 2023/11/26(日)
- 板橋区自民党青年部として、皆さんと共に未来ある板橋区を創るため「ITABASHI未来スタジオ」という企画を12/4に初開催します。 45歳以下の方でしたら、どなたでもご参加いただけますので、申込フォームから是非ともお申込ください。 2023/11/21(火)
- 「いたばし防災+フェア2023」に家族で伺いました。 会場では防災に関する展示などがなされ、学びが多かったです。 いたばしプロレスリングさんの試合や自衛隊車両などの展示もなされ、賑わいがありました。 2023/11/19(日)
- 消防団の火災予防運動に参加。 拍子木を打ち「火の用心」と呼びかけました。 4、5才位の時に同じことをした記憶があります。 2023/11/15(水)
- 板橋農業まつり一日目に参加し、赤塚おやじ連合の一員として、ポン菓子やドングリ笛をつくりました。 寒い中でしたが、多くの方々がご来場でした。 2023/11/12(日)
- 昨日は企画総務委員会に出席。 本日はいたばし産業見本市に伺いました。 いたばし産業見本市は、板橋発の製品や技術など「ものづくりのまち板橋」を区内外に発信する展示会です。 板橋区の技術力の高さを改めて実感しました。ふるさと納税の返礼品としても! 夜は消防団の火災予防運動に参加しました。 2023/11/10(金)
- 昨日板橋平和のつどいに参加。 その後、隊友会板橋豊島支部主催の防衛講話を聴講。 元西部方面総監の本松敬史さんによる「我が国を取り巻く安全保障環境と南西防衛等」についてのご講話。 平和を唱えるだけでなく、いかにして日本の平和を保つかについても若者に学んでもらいたいと改めて思いました。 2023/11/03(金)
- 板橋区で発生しているハトの餌やりによる被害を無くすべく、ハトの餌やりを条例で禁止している大田区へ視察に伺いました。 板橋区も対策中ですが、条例はありません。私も議員としてこの課題に取組んでいきます。 なお、ハトは木の実などを自分たちで食べているため、人間が餌をやる必要はありません。 2023/11/01(水)
- 「徳丸槙の道」の植込みにササが短期間で大量に生える箇所があり、地域の方から交通安全上危険とのご意見がありました。 そのため、6月の一般質問にて区長に要望し、迅速にご対応いただきました。 ササの根が入らないように防根シートを張って植え換えていただきました。 区の対応に感謝申し上げます。 2023/10/31(火)
- 第40回板橋区障がい者スポーツ大会にご招待いただき、伺いました。 皆さん活き活きと徒競走などに臨まれていて、陸上競技を小中高と経験した私も走りたくなりました。 2023/10/29(日)
- 全国市議会議長会研究フォーラムに参加。 今年の統一地方選挙では、各地で立候補者数が定員を下回る「定数割れ」や無投票で当選する事態が生起。 議員のなり手不足は多様化の欠如や投票率の低下など、住民自治の劣化に繋がるため、議会や議員が課題解決に動く必要があることを認識しました。 2023/10/27(金)
- 会期34日間の第3回定例会が終わりました。最終日は昨年度の各種決算の表決を行い、賛成多数で認定されました。 明日以降、閉会中も委員会などがあるため、引き続き活動に励みます。 2023/10/26(木)
- 昨日は板橋区民まつりに参加し、本日は紅梅小学校校庭にて徳丸三交会さん主催の「ミニSLに乗ろう!」企画に参加しました。 どちらもたくさんの方々が参加されており、様々なお話を伺いました。 本日夜は志村消防団第7分団の会議に入団後初めて参加しました。 地域の活動に積極的に参加していきます。 2023/10/23(月)
- 東武練馬駅東口前にて朝のご挨拶し、決算調査特別委員会に向かいました。 朝のご挨拶では皆さんに多くの暖かいお声がけをいただきました。ありがとうございました。 決算調査特別委員会は最終日を迎え、終了後には表決があり、令和4年度決算が賛成多数で認定すべきものと決まりました。 2023/10/21(土)
- 決算調査特別委員会での総括質問2日目。 本日も板橋区行政の素晴らしさや課題が分かる内容でした。 私も日々励んで板橋区の素晴らしさを伸ばし、課題を解決していきます。 2023/10/20(金)
- 蓮沼仲町会さんの「ふるさと祭り」にご招待いただき、参加しました。 雨もおさまり、たくさんの方々がいらっしゃっていました。 新型コロナウイルス感染症の影響により、4年ぶりの開催で、お祭りの要領を思い出すのが大変だったそうです。 2023/10/19(木)
- 2日間にわたり、青森県八戸市で開催された全国都市問題会議に出席。 特に、文化は地域活性化のために必要不可欠なものと改めて認識。 余談ながら、八戸市には私の妻の実家があり、私が自衛官だった頃に妻と知り合い、婚姻届を出した場所です。また、私の長男が産まれた場所でもあります。 2023/10/14(土)
- 昨日、決算調査特別委員会があり、企画総務分科会にて令和4年度決算について合計46分間質問しました。 中でも板橋区はふるさと納税制度による影響額が昨年度マイナス23億円で、年々影響が拡大しています。ふるさと納税制度に本格的に取りかかってもらうよう要望しました。 2023/10/11(水)
- 清水スポーツフェアにご招待いただき、家族で参加しました。 走ったり、ボールを投げたり、最後は玉入れや綱引きで皆さん盛り上がりました。 会場では板橋区スポーツ大使で、ロンドン五輪400mメドレーリレー銅メダリストの加藤ゆかさんが特別ゲストでご参加されていました。 2023/10/09(月)
- 今朝は東武練馬駅北口前でご挨拶しました。本日も多くの方々に区政レポートを受け取っていただいたり、あたたかいお声がけをたくさんいただいたりしました。 また、100部以上近隣にポスティングしてくださった方もいらっしゃいました。 皆さんありがとうございます。 日中は本会議で討論に臨みました。 2023/10/07(土)
- 今朝は本蓮沼駅前にて皆さんにご挨拶いたしました。 区政レポートを多くの方々に受け取っていただくとともに、あたたかいお声がけもたくさんいただきました。 ありがとうございます。 2023/10/06(金)
- 先月末に消防団入団の辞令書をいただきました。 元自衛官、区議会議員、そして消防団員として地域防災に取組んでいきます。 2023/10/04(水)
- 今朝は板橋本町駅前にて皆さんにご挨拶いたしました。 日中は所属する災害対策調査特別委員会で「災害対応力強化に向けた取組について」を議題に城北中央公園調節池(ちょうせつち)を視察しました。 調節池の工事は開口部が特に多いため、作業所長が写真のスローガンを掲げていたのは印象的でした。 2023/10/03(火)
- 板橋区政功労者表彰式に参列後、四葉公園リニューアルに伴うワークショップ(≒現地確認と意見交換会)に地域の方々とともに参加しました。 功労者の方々には心より御礼申し上げます。 ワークショップはあと2回あり、引き続き四葉公園のあり方について、皆さんと一緒に考えていきます。 2023/10/02(月)
- 本日、N-FACTORYさんのダンス公演に出演しました。 子どもたちの活き活きとした姿に感動しました。 皆さんに寄り添い、引き続き幸せを感じるまち板橋をつくっていきます。 2023/09/25(月)
- 明日は障がいを抱えた子どもたちのダンスチーム「N-FACTORY」さんの公演が14:00から板橋区立文化会館で開催されます。 私も出演するので、本日練習してきました。 明日はしっかりと励みます! 下村博文衆議院議員と山田たかゆき板橋区議会議員も出演されます。 皆さん是非ともお越しください。 2023/09/23(土)
- 昨日から令和5年第3回定例会が始まりました。昨日と本日は本会議に出席し、来週から企画総務委員会などがあります。 夜は紅梅小学校おやじの会の一員としておやじの会連合会議に出席し、11月の農業まつりの打ち合わせをしました。今年の農業まつりは縮小せずに大々的にやるそうです。 2023/09/23(土)
- 昨日と本日、地域のお祭りに参加。私が所属する徳丸三ツ和会では午前と午後で二回の巡行があり、それぞれお神輿を担ぎました。 また、近隣でお神酒所などを開いている町会さんにお伺いし、ご挨拶差し上げたり、お神輿を担がせていただいたりしました。 いただいたご意見など、区政に活かしていきます。 2023/09/18(月)
- 昨日は東京都議会議員の松田康将さんの企画で城北中央公園調節池(ち)の工事現場を視察しました。 公園に隣接する石神井川の氾濫を防ぐための東京都の治水事業です。 約25万㎥(25mプール約800杯分)の川からの増水を貯めることができ、石神井川では1時間あたり75mmの降雨に対応可能になります。 2023/08/23(水)
- 本日は、板橋区内の一施設利用団体さんから、利用者が少ないなどの理由で短縮されたその施設の利用時間を元に戻してほしいという区への要望を伺いました。 その後は東京商工会議所板橋支部さんからも区への要望を伺いました。 2023/07/25(火)
- 昨日は、板橋区私立保育園園長会さんと板橋区建設関連協会さんから板橋区への予算要望を伺い、それぞれ質問しました。 話変わり、昨日から8/31まで板橋区でこどもたちに水遊びの場を提供する「こどもの池」が始まりました。開催場所は に記載されています。 2023/07/22(土)