大田区議会議員 奈須りえフェアな民主主義(@nasurie)さん | Twitter 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 東京都の総合治水対策(HPより) いま東京でたびたび起きている水害は、 むかし、畑やは林などだったところに家が建ち、 アスファルトの道路ができて知面をおおったため、 雨が一度に川へ流れこむのがおもな原因です。 このような水害を防ぐため、 河川の回収や下水道の整備の他、 2025/10/01(水)
- 奈須りえと検索して でてくる画面の、一番上のオフィシャルホームページをクリックしてみてください 表示されますか? 表示されなくないですか 2024/08/19(月)
- 政策は法令で成り立ち 法令がお金の流れを作っています 今その法令で 投資家利益のためのお金の流れを作っているわけです お金の流れを見れば 誰のための政治か明らかなのに 財務省は 日本の財政が社会保障のために悪化していると 図表やイラストで 国民をミスリードします 2024/07/13(土)
- 大学が開催した公開講座を受講しました 先生は、基礎的なことで(奈須さん)知ってることばかりだから とおっしゃっていましたが 国の社会保障や経済に関する考え方の基本 =増税の理屈 を整理できました これをどう 区民のみなさんに分かり安く説明できるか 考え中です 2024/07/12(金)
- 夏は、体系的に取り組む時間にあてています。 今年は、昨年に続き、財政がテーマですが、 あと2つくらい、じっくり取り組もうと思っています。 先入観はいけませんが、 ある程度方向性を定めた方が、調査しやすいので、 仮説をたて、それを検証する方法をとりたいと思います。 お楽しみに! 2024/07/10(水)
- プラス、前提となる社会の在り方を みんなで、考え、議員や行政に付託することでしょうかね 2024/06/24(月)
- カネが少なくて済む政治の前に ・政治・政策が、何を意味するか伝える政治 ・少数意見を多数意見と同等に広報、報道する政治 から https://youtu.be/WztfJrce3sU?si=JhTEI5QXeS0nzXu0… 伝えない政治、見せない政治だと 行政と多数派の情報ばかりが蔓延し そこに共感できない有権者は政治に関心を失う 2024/06/14(金)
- 3か8か https://blog.goo.ne.jp/nasrie/e/187f06d86faf0e112f6b77b800c4ff0f… @nasurieより 2024/06/12(水)
- 今日昼頃も多発してた 2024/06/11(火)
- Bank Band - HERO - ap bank fes 05 LIVE https://youtu.be/qpR6-ef1tEI?si=7Cago3U49sscediP… @YouTubeより Mr.Children HERO 歌詞 - 歌ネット https://uta-net.com/song/16528/ 2024/05/30(木)
- 本当ですね 歴史はこうやって「書き換えられてしまう」のかもしれません 私は、極めて大切なことを、大切なふりして軽んじ 結局利益分配に使った大田区の姿勢が許せないのですよ 小関さんは存じ上げていますが、 この小説は知りませんでした 読まなければいけません 2024/05/15(水)
- 子育て支援の課題と国が捉えているのは 外国人労働者受け入れ規制緩和による 保育園の待機児とその財源確保 税から保険制度にし保険料収入という増税を目論む 東京も認証を認可という課題はあるが ほぼ待機児は解消 外国人労働者の受け入れ規制緩和は 投資家利益を増大させるが 税負担を重くする 2024/05/13(月)
- 国税なのに地方税の住民税減税したのは 6月天引き0にして 🔴手取りを激増させ【減税・賃上げ効果を演出】 🔴7月~減税しすぎた住民税を約1割上乗せして増税状態作る これで、来年度以降増税してもわからない状態を作る 給与明細デジタル化で 住民税天引き額とか、どうせ見ないと思ってるんでしょ 2024/05/12(日)
- 政治が 誰かがやってくれてたシステムから、自己責任・弱肉強食システムに変わったけど そこに気づかせないようにしてるから、ではないかな 衰退してるのはこの国の大半を占める給与所得者で 日本が投資対象になったグローバル資本家は儲けてますよね いつまでかわからないけど日本の一部の資本家も 2024/05/06(月)
- 消費税は社会保障に使う名目なので 減税だと 社会保障給付の削減に注意が必要 国は財源確保に 社会保障給付の削減といい始めてるから特に 物価は市場経済が決める 消費税減税しても物価が上がればそれまで 天引きされる税や社会保険料を減らさなければ 手取りは増えず 給与取得者エンパワーは無い 2024/05/03(金)
- 定額減税のあとに、増税有り これ 2000年の介護保険制度導入時と、同じ手口 でも今度は騙されない 小さく生んで大きく育てる 一点突破、全面展開 こっそりやるのは 負担が重くなるのがわかっているから 国民に胸を張れる負担増では無いから 2024/05/01(水)
- 決めた「お題」について情報提供の後 若い方たちで話し合う、という講演を引き受けた そのお題を何にするか雑談の午後 気づきを持ってもらえる「お題」にしたい ・主体的に決定に関与できるか ・誰が負担するか ・誰が利益を得るか 自分はそれらのどれか そのうえで、お題をどう考えるか 2024/04/29(月)
- 不動産所有者はインフレ誘導を良いと思うのでは とご指摘いただきました 所有不動産の資産価値が上がる可能性があるからです お持ちの不動産が 居住用資産だけなら 固定資産税負担が大きくなるなど インフレを良いと言い切れないでしょう 居住用以外に資産があれば 投資利益が上がる可能性があります 2024/04/28(日)
- 今日は大田区議会臨時会 ・個人住民税定額減税の条例改正 ・区立小中学校先生の指導用教科書購入契約議案 議案は総務財政委員会に付託されるので 委員でない私は直接審議に関われませんが しっかり審査します 上程、委員会審査、議決を1日でするので 終わりは夜8時位になる想定だそうです 2024/04/26(金)
- そうやって、考えて考えて 見つけたり、わかったりするのって ちょっと嬉しい 「あんちょこ」(通じます?)持ってる相手と 勝負してるわけですから どうしたって、分が悪い そういう中で まあまあ、いいとこ行ってると 思うことにしているのですよ 身の丈という意味でも 2024/04/25(木)
- 高い賃上げ率を実感できないのはこんなところにあるかも 5%は大企業、若年層の組合員、ボーナス残業代対象外の場合も 等々の視点、なるほどと思います 「5%賃上げ」の期待外れリスクを考える ~春闘賃上げ率とはどういう数字なのか?~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所 2024/04/19(金)
- 悪夢なのは その民主党がTPPや3党合意で増税への道筋をつけたこと それに国民が気づき、がっかりし始めると 「よさそうな新政党」があらわれ また希望を託し …悪夢になってないか? 日本の政党は 金や組織を動かせる力が無いと作れないし 市民が望む政治勢力は どうしたら作れるんだろう 2024/04/15(月)
- 同館です 私は大田区議会で、 ただ一人でしたが、施設には反対したのですよ。 2024/04/12(金)
- 年度末に税金が余る予算のつけ方のどこに問題があるか~例えば人件費から~ @nasurieより 2024/04/10(水)
- 4月以降のティーパーティー=テーマを決めないおしゃべり会の日程です @nasurieより 2024/04/05(金)
- 今調査の準備中ですが、皆さんの自治体の状況をご存じの方は教えていただけたら嬉しいです。 2024/04/04(木)
- 海外永住する人が増えています それだけ、この国に魅力を感じなくなっているということなのでしょう。 私は、少しでも良くできるよう、もう少し頑張りたいと思います。 2024/04/02(火)
- 議会で政治制度の動き見ていると 2つの動きがあるのがわかります 一つは、新自由主義でこれまでのしくみを壊す動き もう一つは、新自由主義で不利益を被る人を守る動き 今の政治によって不利益を被る人たちに 今の政治が補助金などで支援しているのです 支持を壊滅的に減らさない理由だと思います 2024/03/31(日)
- #民営化 というのは、古い国語辞典には載っていません #privatization を民営化としたことが、私たちを誤解させています privatization 〇政府が所有する企業や団体を民間投資家に売却すること ✖民営化 民は国民、市民、区民 民間企業は「民」というより「私」ですね 2024/03/30(土)
- 将来の財源を食いつぶすのは 公債=借金だけじゃない 激増する債務負担行為 岸田さんは 財政の単年度主義の弊害是正 と言っていたのですね 弊害って単年度主義の否定ですよね 大田区が単年度主義を無視して 複数年度契約を激増させたのが令和3年~ 2024/03/29(金)
- 議会最終日 区長以下管理職+全議員の懇談会 挨拶で区長に名指しでふれられた こんなの初めてw 区長から (懇談会)出る? と言われたの、これだった あれだけ言ったから逃げると思われたか(笑 私も全力で当たるし 区長も真剣に耳を傾けてる お互い背負うものは違っても 区民のため頑張りましょう 2024/03/26(火)
- 大田区は ”民”間企業の民なのですよねえ、、、 2024/03/22(金)
- 無理無理、 その前に、真の、フェアな、…「民主主義」を確立させないとね。 2024/03/21(木)
- 恐ろしいくらいに 株式会社のシステムを分かっている人が少ないですね ただ、 かつての護送船団方式の日本における資本主義は 確かに今の資本主義と違っていたのですね 日本の構造が抑止力になって 株主一人勝ち、庶民の一人負け? を許さなかったのですね 2024/03/19(火)
- たった4分の議会質問 答弁時間が少ないと、私に批判的なヤジが自民党席から・・・ 私は、与えられた時間 精一杯 主張する 発言する 問いかける 4分の質問時間が増えるわけではない 答弁時間増やしたらいい答弁が出るわけでもない だいたい 通告したら、答弁時間どのくらいか聞いてもこなかった 2024/03/18(月)
- 財政は ・良く見せることも ・ひっ迫感を出すことも 可能だと思う まるで企業の粉飾のようじゃない? そこを見抜くのは、難しいけどね。 2024/03/13(水)
- 私はここへきて大きく見方が変わってきています。 注目すすべきは、TiSA だと思う。 2024/03/11(月)
- 大田区財政をみるとわかる、「やっぱり住民税減税 ~私たちは地方税を払いすぎてる~」 @nasurieより 2024/03/08(金)
- #現金給付は対症療法 社会保障を物価に連動させないと 一部の機関投資家等以外貧困化します 今年は 介護保険料改定の年ですが 中~高所得層の保険料はおよそで1割増? 制度を改正すべきです そうでないと 物価高で連動し増えた税収は 社会保障でなくインフレ誘導で箱モノ等に使われてしまうのです 2024/03/04(月)
- 今の政治の一番の問題は 「デフレ完全脱却」 物価を上げ 賃金を抑制し 社会保障を連動させない 個人 賃金<支出=預貯金切崩し・資産売却 企業や個人事業主 売上<経費=廃業・倒産 資産を吸い上げようとしてる デフレ完全脱却というのは国民総貧困化政策だと思う 2024/03/03(日)
- 万が一、そうだとすると、本当に残念。 日本の政治の問題は、「米がらみ」のもんだいというより そういう意識の問題じゃないかな? 2024/03/01(金)
- 2024年3月月刊日本で「横田空域」について書きました 私の横田空域の3回の転機 1.羽田空港立地自治体大田区の議員になった 2.羽田新ルート 3.今年1月の羽田空港の航空機衝突事故 空域返還で問題が解決するかのように言う人がいますが 空域だけ返還でも基地は残る 問題の本質はかわりません 2024/02/23(金)
- 次元が違って恐縮ですが それで想い出したのが 香港に住んでた1990年代 日本人と外見上一番良く似てると思ったのが韓国の方で しばらく住んでたら、私は、外見でほとんど見分けがつかなくなってました すれ違いざま、言葉聴いて あ、日本人だった、とか韓国人だった、とか 2024/02/17(土)
- 国の低所得者への現金給付と、中~高所得者への1人4万円の現金給付の政策的本質 ・現金給付は賃金を税で補填すること ・一定以上の物価高は、社会保障を引き上げるべきだが 現金給付すると社会保障費を抑えることになる ・中~高所得層に現金給付すると、企業が賃金抑制する可能性がある 2024/02/16(金)
- うちの遅咲きの梅が咲き始めました。 今年はいつもより早いです。 2024/02/15(木)
- 令和5年度(2024年度)の第一回定例会=予算議会が始まります 議案など @nasurieより 2024/02/14(水)
- 高齢者を「誰かに雇われて働かせる」の前提にしてませんか? 投資家に搾取させようとしてる、わけでしょ? 働くって、市場経済の労働力になるだけ、じゃないと思う。 2024/02/11(日)
- 土地の所有権はその上下に及ぶ リニアやって、大深度地下法でいつも考えています 基地の上空は、返還されると日本国民のものなのでしょうか?だと米軍機も飛ばないのかな? 日本上空どこでも米軍機は飛べると言ってる方もいますね 返還とか削減とか、行政はどういう意味で使ってるんでしょうね 2024/02/10(土)
- 政策考える時 誰にいくら利益が及ぶか それにより格差が広がるか、是正されるか 誰の力(権利・権力)が大きくなるか、小さくなるか 1資本家 ・グローバル投資家・機関投資家 ・国内か外国資本か ・大きいか小さいか 2個人事業主 3労働者 ・正規か非正規か 4公務員 5働いてない人 2024/02/06(火)
- 等しく評価されるのは男女に関わらず大切ですが 例えば 生物学的性でない社会的性を意味するジェンダーという言葉にこだわると すべての個性が奪われるのではないかという怖さを感じる 労働の現場において 個性が許されない 単なる労働力という消費財になってしまうような 新自由主義だとね 2024/02/04(日)
- 今日のティーパーティは終了!じっくりお話できました! 2024/02/02(金)
- 自給自足生活できる人というのは 基礎的な支出が担えるくらいの収入がある人ですね 住居費、光熱水費、通信費、税や社会保険料、こどもの教育費、衣料… 食も調味料、肉、油…、全てを自給できるわけではありませんから 過度に市場経済に委ねてしまうと お金により依存して生きなければなりませんね 2024/02/01(木)
- 大田区は既に 区長が「区民の同意なく」災害復興計画を作れる条例をつくっています 道路幅が狭いから4mを6mにし 敷地を1m後退させることも 区民の同意なくできます この時、条例案に反対したのは、奈須りえ1人でした 災害なら本当に良いか、今考えるべきだと思います 2024/01/30(火)
- 今の政治だと 便数多いから安全のため、と 第五滑走路 横田空域の返還 という論調が流布されそう しっかり羽田空港における問題点を抑えないといけませんね 取材を受けたので、そのうちに文書になるかもしれません 空域はこのままでいいと思いませんが外交の問題を経済から変えるのは違いますね 2024/01/28(日)
- 【金融政策正常化シリーズ②】「金利ある世界」が迫る中小・零細企業の再編と経営改善― 人件費3%、金利2%の上昇で倒産は2割増 ―|日本総研 2024/01/27(土)
- 自民党改憲草案の「緊急事態条項」が 独裁リスクを排除できないワケ @nasurieより 2024/01/24(水)
- この国は 火事場を作ってでも、 大切な手順をスキップして、何かをやってしまおう、と言っている方を有識者に登用しています から、 年初から災害や事故などが相次ぐ今年は、気を付けないといけませんね 災害や事故などに乗じて、 大切なものをスキップされないように 2024/01/20(土)
- 明日は区政報告会です。 1月13日(土)9時半~11時半 場所:池上会館 池上1-32-8 パブリックコメント中ですので、 大田区の基本構想案について 一緒に考えたいと思います 1月以降の区政報告会・ティーパーティー・真面目な政治の車座懇談会 @nasurieより 2024/01/14(日)
- かつての安倍総理の言い間違い「立法府の長」も憲法改正で緊急事態条項を加えると実現? 自民党の憲法改正案で日本が独裁化する理由 @nasurieより 2024/01/12(金)
- 90秒~3分が生死を分ける航空機火災 事故17時47分~JAL機からの全員脱出18時5分=18分でも無事だったのはなぜだったのでしょうか? 2024/01/09(火)
- 山形の日帰り温泉の売店で見つけたリース。 どうしても欲しくなって、実が落ちないよう紙袋に入れて大切に持ち帰りました。 何の実かな? 2023/12/17(日)
- 12月以降の区政報告会・ティーパーティー・真面目な政治の車座懇談会 @nasurieより 直接、 ・話を聴きに、 ・話しをしに、 いらっしゃいませんか? 直接話すと、新しい風景が見えてくるかもしれません。 2023/11/17(金)
- 富が再分配されるなら 1年12か月の4か月税と社会保障のために働いたとしても、悪くないかもしれない ところが ほぼ今の税制になった2009年 税の再分配効果は極めて小さいと経産省が指摘し 今年の再分配調査報告で、国も社会保障含めても「一定の効果」と極めて控えめ 格差の是正も安心も得られない 2023/10/22(日)
- 第1回 真面目な政治の車座懇談会 (ゲスト:政治ジャーナリスト角谷浩一さん) #gooblog 2023/10/20(金)
- 悔やまれるのは 決まってから、あるいは 後戻りできない所まで来てから 多くの人が気づくことです それは政治が 分かりにくく、見えにくく進めるからに他ならないのですが だから 私は、皆さんより少し早く情報を得る者として 起きる前に警鐘を鳴らしたい 今は 財政、税制とカジノ・IR に警鐘 2023/10/19(木)
- 今日、カジノ詳しい記者さんと情報交換 カジノ議連ってあったんですね なんと、小池百合子都知事も元議連メンバー 私の中の「大田区の臨海部一帯にIR疑惑」が更に拡大 デジタルカジノと聞いて、さらに更に拡大 2023/10/15(日)
- 2022年度大田区各会計決算への意見 だから格差が広がっている @nasurieより 2023/10/13(金)
- 大田区システム障害 10月11日(水曜日)についても復旧の見込みは立っていない、、、そうです。 ◆障害が発生してるシステム ・住民記録システム ・国保年金システム ・介護保険システム ・生活保護システム 個人情報に関わるシステムばかりで気になります。 2023/10/12(木)
- 埼玉県虐待禁止条例案に考える虐待を防ぐために今政治がすべきこと 政治がすべきは、こどもを安心して、ゆとりをもって育てられる環境や社会をつくることで 虐待の定義を厳密にし 擁護者、中でも親への個人的な責任を重くすることではないと思います 2023/10/10(火)
- 私は議員になって 議案、条例案が出てくると 誰が考えたのか不思議でした 区民の要望を聞いたことが無いことが 出てくるからです。 発意はどこにあるのだろう、と思いました。 議員?大田区の課長?区長?東京都・議会?省庁・国会? 天(井)を見上げる気持ちがよくわかります。 2023/10/09(月)
- 企業っていうと見えにくいけど 今や、 企業は社員のものだった昭和から、 株主のものに変わった平成通り過ごし、 外国資本家のものになりつつある?令和ですから 2023/10/07(土)
- 国は所得再分配調査で 一定の効果がある と言っていますが 平成17年にさかのぼって3年ごとの調査結果をならべたら 当初所得が大幅に減 税や社会保険料はほぼ一貫して増 手取りが大幅に減 2005年 368.2万円 2021年は314.3万円 しかもここに消費税は反映されてません 2023/10/04(水)
- 社会保障の歳出抑制の記事に、児童手当3.5兆円拡充とある どれだけ社会保障減らすのか ↓ 社会保障の歳出抑制「28年度までの工程表」政府策定へ 少子化対策(朝日新聞デジタル) 2023/10/03(火)
- 都道府県別最低賃金の上昇率を比較 意外にも東京の上昇率が一番低い 働く人にとっては死活問題 賃金上げれば、小規模の事業者経営に影響が及ぶ 賃金アップはそこを考えないと 体力のある大規模事業者しか残らなくなり その時、一気に賃金は⤵下がると思う 2023/10/02(月)
- 左まぶた下がチョット腫れてる感じ 14年ぶりの霰粒腫 一昨日徹夜に近かったし 今日は早めに寝たい、、、ケド 2023/09/30(土)
- 決算 歳入の款で質疑 厚労省の所得再分配調査の結果 から再分配されてないことを質疑 ●所得が減る ●税が上がる ●社会保険料が上がる ●可処分所得が減る かろうじて再分配されてると書いてたが ●消費税が入ってない アウト 再分配調査は政策立案に活かすためとある 蒲蒲線やってる場合か(怒 2023/09/29(金)
- 安全も環境も人権も、 経済的視点から見れば、 守るにはコストがかかる 「規制緩和」は 本来、法令で守ることを義務付けられてきた 安全や環境や人権を 経済的視点からコストで測り 緩和してきた部分が大きい そこを推し進めてきたのが「新自由主義」ですよね 2023/09/24(日)
- 議員は行政か!? 昨日の大田区議会の質問で「私たち行政」という言葉が耳に入ってきてビックリ! あれ?議会って行政だっけ? 私の聞き違い? 質問者が間違って認識してる? まさか、 質問書いたの、、、 2023/09/16(土)
- 大田区の個人情報保護の意識では、区民の個人情報は守れない #gooblog 2023/09/07(木)
- ~国と地方財政の矛盾から考える~財政議論に足りない論点 @nasurieより 2023/08/11(金)
- 第1回 真面目な政治の車座懇談会 (ゲスト:政治ジャーナリスト角谷浩一さん) @nasurieより 2023/08/11(金)
- 大田区委員会視察で京都市にきています 寄付(ふるさと納税)という名の企業減税策を使った文化芸術支援 について考えたこと @nasurieより 2023/08/09(水)
- 8月~の区政報告会&ティーパーティー(おしゃべり会) 参加者の感想で多いのが、 政治のこと話せてよかった! 政治のことを話す場がないんですね。 私はテレビも見ないので、国政のこととか皆さんの方が詳しいかも 2023/07/28(金)
- 蒲田西口にいます! お近くの方いらしてね 2023/07/23(日)
- 久しぶりのヨット 風と波が気持ち良かったあ 2023/07/18(火)