秋田しづか 町田市議会議員(無所属/もっとうれしい!まちだラボ) 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 町田法人会 町田南支部 伊藤園 町田支店さんの 『おいしいお茶のいれ方セミナー』 目からウロコのお話がたくさんでした! 同じお茶っ葉なのに、80度、100度、氷水出しでは全く味がちがうのですね。 お茶っ葉は食べることもできるそうです。 2025/03/21(金)
- 本日は、町田市学童保育父母会連絡協議会と 文教社会常任委員会の懇談会でした。 学校統廃合に伴い、 4月から統合する学童の保護者の方もお越しいただき、課題を伺いました。 課題を課題としてとらえるための大切な時間です。 2025/03/21(金)
- 本日は「CAFE & DINER 88」へ。 「町田創業プロジェクト」の卒業生の方々からお話を伺い、私の政治活動においてもAIの活用方法などアドバイスをいただきました。 市民発のますます面白い活動になりそうです。 2階の席は小さなお子さんも安心して過ごせる素敵なお店でした 2025/01/18(土)
- 当日のお知らせごめんなさい 本日7/12(金)は「ほじほじ」の日です。 ひとり親の皆さま、ゆるりとおしゃべりしませんか? 2024/07/12(金)
- 【さるびあ亭 電話番号 訂正】 042-722-2811 こちらが正しい電話番号です。 町田市内の間違い電話先の方や、かけてくださった方々にご迷惑お掛け致しました。 お詫びして訂正申し上げます 2024/05/29(水)
- 今日はみんなでマチノワに集まって、おかはんの美味しいごはんをいただきなから、介護について語り合う会でした。 時間がなくてちょっとしか語り合えなかったけど、おひとりさまが増え、さらには介護人材の不足で、在宅でできるだけ長く暮らせる工夫など聞いてみたいです。 2024/05/25(土)
- 「AEDを身近に感じてほしい」 今、新たなチャレンジに取り組んでいる坂野さんのお話を伺う機会を矢口まゆ議員に設けていただきました。 熱い想いをお話される姿にグッときました。 坂野電機工業所 坂野恭介さん @AEDsamurai おもちゃAEDに関するホームページはこちら https://toycocoro.com 2024/05/23(木)
- 新潟県糸魚川市で 「0歳から18歳までの糸魚川市子ども一貫教育」について伺いました。 糸魚川市のように、まずは共通の理念をもつこと、それから家庭、地域、園・学校の役割を再確認することが様々な出発点になると感じました。 連携のみならず共に創っていけるようなそんな関係が築けるといいな 2024/05/15(水)
- 視察の移動時間、 帰り道の読書は「超高齢社会のまちづくり」。 著者の後藤純先生は東海大学の建築の先生です。 都市計画や市民が重要な支え手となることも含めた総合的なまちづくりが書かれていました。 自分が暮らすまちでは実現できるような気がしてます。 2024/04/24(水)
- 『たのしみん会議』開催します! ●日時:5月21日(火)20時00分~21時00分 ●ゲスト:制度にとっても詳しいママ友達、川上輝代さん(ライフコンサルタント) ●テーマ:どうして子育ては無給なの? ●開催方法:Zoom(オンライン) ●申込み: 2024/04/16(火)
- 5月1日より 玉ちゃんバスの子どもIC料金が50円になります。 (PASMO・Suica等IC利用時のみ、※現金の場合は110円です) 大人は変更なしですが、 お子さんにお伝えいただけるとうれしいです☺️ 2024/04/11(木)
- 昨年から「まちだ若者大作戦」が始まりました。 若者が中心となって実施する「やりたいこと実現プラン」は、上限10万円が交付されます。 行政課題の解決につながるもので、あらかじめ事業担当部署から賛同を受けた「まちづくりプラン」は、上限50万円を交付となってます。 2024/04/10(水)
- 町田市の人口は42万9935人(2024年3月1日現在)。43万人を切ってしまいました。少子高齢化を迎えるにあたり、これから町田市は公共施設の再編をはじめ大きな転換期となっていきます。 でも私は希望を持っています。それは町田の未来を少しでも良いものにしたいと思う市民の方がたくさんいるからです。 2024/04/07(日)
- 2024年度一般会計予算1,792 億 8,243 万円(特別会計を含めて総額3,128億3,518万円)の予算案が可決されました。 最終日には、昨年3回入札不調になった芹ヶ谷公園に建設予定の国際工芸美術館について、最大会派から附帯決議が出されましたが、賛成14票、反対21票でした。 2024/04/03(水)
- 昨日の報道ステーションで、町田市の小6女子児童の自死について取り上げられました。 市内では別の第三者委員会も立ち上がっておりますが、そちらでもご遺族が学校の対応に苦しめられております。個別の事案ではなく、町田市が安心して子育てができるのまちなのか問われる内容です。 2024/03/30(土)
- 「おひとりさま(あるいは頼れる人のいない)高齢者の終活支援を考える」 町田からは居住支援をされている悠々会の陶山さんが登壇されました。 文京区では単身高齢者を支援する事業があるそうです。 ACP(アドバンス・ケア・プランニング)家族がいるから大丈夫という訳ではないというお話も🤔 2024/02/13(火)
- 市民社会をつくるボランタリーフォーラム「若者の政治参加を考える」に参加しました。 講師の上田咲希乃さんのお話によると、北欧には駅に選挙小屋があり、 コーヒーを片手に政治家と市民が気軽に話せるそうです。 選挙演説だけではなく、やっぱり対話の場が必要。町田でもやってみたいな☺️ 2024/02/11(日)
- ポレポレ東中野へ杉並区長の岸本聡子さんの区長選挙を追ったドキュメンタリー映画を観に行きました。 「投票しても何も変わらない」とよく聞きますが、 区長が変わると区議会も変わって区政がこんなに変わるんだと感動してしまいました。 2024/01/27(土)
- 昨日は町田市商店会連合会の賀詞交歓会でした。 来賓はリボンではなく生花でとても素敵でした。 胸花や壇上のお花をご準備されたのは玉川学園にあるハナイソの渡辺さん。 市内の各商店会では様々な工夫をされてます。ぜひ好きなお店を見つけてみてください☺️ 2024/01/24(水)
- やってしまった😱10時前に町田華道協会の新春いけばなの集いに行ったら閑散としていて、13時からとのことでした。反省。 せっかく鶴川駅へきたので、新しくオープンしたお店へ寄りました❗️ 手作りのお惣菜やお弁当のお店 パクモグキッチンのインスタはこちら 2024/01/07(日)
- 11/10 FC町田ゼルビアのJ1昇格伴い、年明け2月からの開幕に間に合うようにアクセス改善等補正予算の審議がありました。 概ね賛成ですが、上野原の原っぱへのバス転回広場設置については意見を述べました。 バス転回広場の運用開始は2026年と少し先なので代替案がないか考えていこうと思います! 2023/12/02(土)
- ママインターンを募集しております。 皆さんが日々の暮らしの中で感じたことはきっと多くの人が共通して感じていることです。そこを出発点にゆるりと楽しい活動にしていきたいと思います。 誰も来てくれないかも~とドキドキしてます。 2023/05/26(金)
- 珍しく娘が料理を作ると言うので楽しみにしていたら、未知の料理が出来上がりました。 ピーマンを2日間水につけておいて、巨大化した生のピーマンにハンバーグを乗せて食べるものでした。 ピーマンはちょっと苦手で。。すごくパリパリしてて、ヒェ~と叫びながら食べました! 2023/05/19(金)
- 一人で悩まないで。助けがあります。 町田市では4月より養育費確保支援補助金が始まりました。弁護士への無料相談も行っています。 子ども家庭支援センターでは離婚相談も受けつけています。 写真は、いつも元気をもらえる大好きなお店です。 2023/05/19(金)
- 本日より健康福祉常任委員会の皆さまと視察です。 名古屋から母が手伝いに来てくれたものの、家のことが気になってしまいますが、きっと子どもたちはばぁばと楽しく過ごしていることでしょう。 行政サービスが市民の方々の幸せにつながるようにしっかりと学んで参ります! 2023/05/09(火)
- 玉川学園在住のアーティスト、メビタマカトウさんの作品「虹色まわりみち」 子どもたちは自由に並べ替えて、大人も一緒にぐるぐるして、身体を動かして会話して、すごく楽しいのです。 アート×遊びの力は無限の可能性ですね。心を豊かにするだけでなく、地域の多世代をつなげることもできるのですね 2023/05/03(水)
- 本日は「子どものスポーツフェスティバル」のお手伝い。 青空が広がる素敵なお天気の中で、みんなでうまけんさんの歌を聴き、幸せな一日でした。 車椅子のお友達も来てくれました。分断された世の中ではなく、みんなで一緒に過ごせることが当たり前のやさしい社会に変わっていくと信じてます。 2023/05/03(水)
- 面白い友人に連れられ、芹ヶ谷公園横にある音楽座さんに伺いました! 6月に市民ホールで公演があります。25歳以下は特別価格でオススメです。 夜の部はまだ空きがあるようなのでぜひお越しください☺️ 2023/05/02(火)
- 【子どもたちが幸せに暮らすことができるように】 「(仮称)町田市子どもにやさしいまち条例」(素案)パブリックコメントが始まりました。5月21日(日)までです。ご意見お寄せください。 2023/05/01(月)
- 昨日一緒にお風呂に入ったときに末っ子が筆洗いをしてました。今朝なぜか洗濯機から筆が出てきました😭 少し前には洗濯機からフリクションの芯が出てきて、家族の中でフリクションを使っているのは私だけということが判明したばかり…お互い様ということなのか😅💦 2023/05/01(月)
- 保護司会の総会で鶴川駅のポプリホールへ。総会はおごそかな雰囲気でしたが懇親会は和気あいあいとしていて先輩方とも色々なお話ができました。 帰り道に子どもたちへのお土産と称してミスドに寄りました。今から締めのドーナツを食べます❗️ドーナツはゼロカロリーだったはず🍩 2023/04/27(木)
- ご高齢の方がいつまでも健康に元気に暮らすためにはどうすればいいんだろうというミーティングをしました☺️ 地域活動や趣味の活動に参加する他に、70代80代でもちょこっと働けるといいよねという話も🍀 2023/04/26(水)
- 認定NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワークの栗林知絵子さんを訪ねました。 子どもの頃、信頼できる大人と出会ったときにその子どものその後の人生が大きく変わることがあります。子どもたちの居場所をつくること、守っていくこと、10年先20年先の根幹となる大切なことだと考えます。 2023/04/25(火)
- 南雲由子さんが完全無所属で板橋区長選に挑戦しています。 自分の言葉でビジョンを語る南雲さんなら、これから迎える少子高齢化の難題にも区民の皆様の新しいアイデアで乗り越えて行けるんじゃないかとワクワクしました。まさに新時代の新しいリーダーです。 2023/04/19(水)
- 鶴川駅前図書館では職員さんの多くが認知症サポーター養成講座を受けてくださっているそうです。 認知症の方のために何かできないかと1月に行われたワークショップに参加してくださり、そこでDフレンズ町田とつながり、「認知症とともに生きるまちづくり」の新たな活動が生まれそうです。 2023/04/19(水)
- 4/16(日)「あつぎ気候市民会議」を見学させていただきました。 脱炭素の実現はとても難しい課題ですが、市民・事業者・行政が共に手を取り合い、話し合いをしていくことで、みんなで答えを見つけていきます。 すごいなぁ。一緒にワクワクできる瞬間を町田市でもつくるぞ~! 2023/04/19(水)
- 3月の議会報告の原稿をつくっているのですが何だかモヤモヤ。 多くの市民の声を議会の意思に反映させるためには、もっと早い段階で、市長から議会に提案された段階でみんなで話し合う機会をつくってみたいな。 これまでと同じやり方ではなく新しいやり方にどんどんチャレンジしていくぞ~! 2023/04/13(木)
- 先週は中学校、昨日は小学校の卒業式に参列いたしました。 コロナ禍を経て、様々な思いを乗り越えがんばってきた子どもたちの立派な姿に感慨深いものがありました。 昨日は雨予報でPTA有志でフォトスポットを作り大好評でした。 2023/03/24(金)
- 議会のお昼ごはんは普段は中高生弁当の残り物を詰めただけの地味なお弁当ですが、今日はプラナスさんの里山ごはんを市役所に届けていただけると聞いて、自分へのごほうびに注文しました。 町田産の野菜がいっぱいで美味しいんです❗️お昼ごはんがおいしいと元気が出ますね☺️ 2023/03/22(水)
- 明日3月20日(月)11時前頃から一般質問で登壇いたします💪🏻 平日ですが…もしよければ傍聴席に応援に来てくださるとうれしいです✨ ・「ゼロカーボンシティまちだ」宣言後の取り組みについて ・広報まちだの在り方について ・配慮が必要な児童生徒への支援について ・小学校給食室の暑さ対策について 2023/03/19(日)
- 「DANCHI Caravan in 町田山崎」~防災まつり~へ。 山崎団地の防災イベントではURや無印良品の方々のお話を伺い、企業の方も町田が大好きになってくださって、地域の方と一緒に町田を楽しくしていきたいという熱い思いが伝わってきました。 防災へ地域へ心を寄せる仲間を増やしていきたいです! 2023/03/12(日)
- 3月定例会が始まり、今週は各常任委員会で来年度予算等を審査しています。 (仮称)国際工芸美術館の建設費について資材高騰の影響で、追加予算が出ています。この後は契約となりますので、実質最後の審議となります。3月29日が表決で、それぞれの信念と責任に基づいて判断し多数決で決定します。 2023/03/09(木)
- 先日、認知症の人とつくった『16のまちだアイステートメント』をつかって地域の"あったらいいな"を考えるワークショップに参加しました。 公共の在り方は、市民と行政と企業がつながって、みんなでつくっていけると信じています。 2023/02/11(土)
- 本日八王子児相を視察いたしました。 多摩地域3か所に児童相談所新設と新聞記事になりました。そのうちのひとつが町田市です。 町田の子どもたちは町田で守るんだという気持ちで、都立児相と町田市が一体となる児相をつくっていけるように力を尽くして参ります。 2023/02/08(水)
- 国際バカロレア認定校である、町田こばと幼稚園にお話を伺いました。 教育移住を推進する自治体の方も視察に来られたそうです。 学びの選択肢があるということが大切だと思います。どのような枠組みであれば公立校で実現できるのかなど話し合いました。 2023/02/08(水)
- たくさんの「ものづくり」の材料や道具に囲まれて、作戦会議をしました。チャレンジを楽しもう! 2023/02/07(火)
- まちだ男女平等フェスティバルの「一期生議員と共に町田市の男女平等施策について考える」に参加しました。 参加してくださった皆さんの熱い想いに胸がうたれました。 今日は一期生議員7名が勢ぞろい。いつかみんなでごはん食べに行きたくて、今度こそ勇気を出してお誘いしてみよーーっと。 2023/02/05(日)
- おはようございます!今日も玉川学園前駅です。一昨日、PTAの皆さんと子どもたちの描いたフラッグアートを展示しました。テーマは平和です。フラッグアートは2009年玉川学園80周年の時に始まった取り組みです。子どもたちの絵が街中のあっちこっちに展示してあるととても元気をもらいますね。 2023/01/10(火)
- 町田市消防団の出初式に参加したあとお昼から町田茶道会の新春茶会に参加いたしました。 消防団員の方々はご自身の仕事をしながら、昼夜を問わず火災や大雨警戒での出動や、地域防災のリーダーとして、自分たちのまちは自分たちで守ると地域のためにご尽力いただいております。 2023/01/08(日)
- 玉川学園前駅南口の玉川虎屋さんで毎年楽しみにしている「いちご大福」を発見!春の兆しを感じて気持ちが明るくなります。美味しくてしあわせ〜🍓 2023/01/08(日)
- 町田市華道協会の新春いけばなの集いにお招きいただきました。 先生方のいけばなのデモンストレーションを初めて拝見しました。たった30分でダイナミックな世界が目の前に現れました! 2023/01/07(土)
- 本日は玉川学園前駅南口。 南口のすぐ近くに住んでいるので友人に会いますが、仕事へ向かう姿はいつもとは違うキリっとした雰囲気の方もいます。 先月行われた議員研修会は「労働者協同組合法と新しい働き方」をテーマに、ワーカーズコープセンター事業団から講師の先生方がいらっしゃいました。 2023/01/05(木)
- 今日から仕事始めです。洗濯機で洗ったせいでセーターが縮んだのか、おもちの食べ過ぎで私が巨大化したのか服がきつい。 2023/01/04(水)
- 今朝は玉川学園前駅北口で市政報告をお配りしました。 地方議会は市民が市長と市議をそれぞれ選ぶ「二元代表制」です。 両者が民意を反映して、時に抑制し合い均衡を図る仕組みですが、議員になって、本当に市民の声が市政に届いているのかともどかしく思うことがあり、久しぶりに駅に立ちました。 2023/01/04(水)
- 昨日は、相原中央公園で行われる「第41回元旦ジョギング」に参加しました。 約200名の子どもと大人が朝6時に集合しジョギングで山に登り、初日の出を迎えました。いつも相原のパワフルな皆さんに驚かされます。 2023/01/02(月)
- 明けましておめでとうございます🎍 本年もよろしくお願いいたします☺️ 一年前の大晦日の日付が変わる頃にお会いした方々ともお会いできて変わらずお元気で、みんなで新年のお祝いをできることはとってもうれしいことですね✨ 2023/01/01(日)
- おおみそか、元旦〜3日は菅原神社でご挨拶予定です。市政報告をお配りするので受け取っていただけるとうれしいです‼️ 子どもたちがばあばの家に泊まりに行きたいというので、車で名古屋へ送り届けてきます。行きは車で帰りはばあばと新幹線なので荷物は最小限にと言ったのに、荷物が多すぎです😅💦 2022/12/29(木)
- 子ども発達センターもお引越しとなり、地下にある温水プールを「既存の室内プール等代替施設へ統合するのか」もしくは「教育センターへ新たに作るのか」検討している真っ最中です。 2022/12/27(火)
- 昨日12月の定例会が閉会いたしました。 様々な事柄のひとつ、芹ヶ谷公園に建設予定の(仮称)国際工芸美術館について、工事費約28億6千万円から資材高騰等により6億6千万円増額となり、1億8千万円の減額を行いましたが、結果として合計約33億4千万円となる見込みと市から報告がありました。 2022/12/24(土)
- 町田市でも学校給食の黙食が終わります。 11/29の文科省の通知から 東京都教育委員会を経て、先週、町田市教育委員会から各校へ通知、保護者の方へおたよりが配布されます。 座席配置の工夫や適切な換気の確保等の感染対策を行った上ですが、子どもたちにとって楽しい給食の時間になりますように。 2022/12/12(月)
- 12月定例会が始まりました。私の一般質問は12/9(金)です。 ・芹ヶ谷公園再整備における少子化対策(子ども・子育て支援)について ・持続可能な農業への転換について ・不登校支援(メタバース登校)について ・学校における主権者教育およびキャリア教育の取り組みについて ・市民意識調査について 2022/12/02(金)
- 11/19こどものまち「ミニまちだ」 私は見てしまいました!子どもたちがみんな目を輝かせて町の仕事をしているところを!! モニュメントが倒れそうになったら自然と集まって修理したり、子どもたちが町に何が必要か、自分で考えて自己決定して、やらされ感がある子がひとりもいなんです。 2022/11/21(月)