
出身:東京都府中市
趣味:料理、お酒、カラオケ、旅行
特技:シンハラ語(スリランカの公用語)、料理(一通りは作れます)
・NPO法人EarthWise理事
・ユニバーサルオステオパシー研究所公認講師
・シータヒーリングプラクティショナー

理学療法士を目指したきっかけを教えてください。
高校2年生の時に少し進路を考え、将来は人の役に立つ仕事がしたいと漠然と考えていました。
そんな時に理学療法士という職業を知り、人の人生を支える仕事に、やり甲斐と可能性を感じた事がきっかけです。
理学療法士の免許取得後はリハビリテーション病院勤務を通して知識を最大限に学び、青年海外協力隊として2年間スリランカの村落にて理学療法士として、地域の障害者支援も経験しました。
帰国後は訪問看護ステーションで勤務していましたが、もっと自分ができる範囲で、最大限の施術をしたいと思いが出てきました。
西洋医学の疼痛ケアに対する考えや、開発途上国では満足に物品が使えない事から、オステオパシーという医学を習得し、2021年10月に開業しました。
オステオパシーとは何ですか?
オステオパシーは、Osteon「骨」とPathos「病気、治療」を合わせたアメリカ造語で、これは小手先のテクニックやおまじないでもなく、自然治癒力を活かし、身体本来の機能性を取り戻し、健康に導く医学です。
施術の中では、色々な観点から試行錯誤して、症状の原因をどこまでも追及していきます。
アメリカでは年間5千万人もの人々がその恩恵を受けている立派な医学ですが、
まだまだ日本では情報不足であまり知られていません。
正直ちゃんと勉強している理学療法士が、患者さんにリハビリを行う場合は、その場で良い動きになるのは当たり前なんです。
ただ、リハビリでは「なぜ不調なのか、何が原因かは分からない」という事がほとんどです。
問題解決をせず対処だけにならないように、オステオパシーやこれまで学んで身につけた技術を生かし、多くの人の体の不調を改善し、健康寿命を延ばす事を目指しています。
一般的なリハビリや整体との違いを教えてください。

一般的にリハビリや整体では、マッサージや関節を動かす動作などを行いますが、オステオパシーは、細かくカウンセリングを行った上で皮膚・筋膜・筋肉・骨・内臓・血管・神経を触診できるので、まず初めに原因を追及し改善に向けて、適切なアプローチをかけていきます。
患者さんにも共有する為にホワイトボードに書き出して丁寧に説明しています。
一例を上げると、以前、首の変形で「手のしびれ」が起きているという方がいらっしゃいました。
そして、その方は足首の治療をしたら「手のしびれ」が無くなり改善しました。
病院では首からの影響なのだと言われていたようですが、詳しく話を聞くと、子どもの頃に足首の強い捻挫があり、足を少しかばって生活していたようです。
その結果、足首の関節から膝や股関節の動きがずれて、背骨が左右均等に動かず、筋肉と骨の歪みにより歪んだ首に圧迫された神経の影響で、「手がしびれ」ていたのです。
なので足首の治療をまず行ってみると全身が整い改善しました。
実はこういう例はいくつもあり、体は全て繋がっているので症状と原因は全然違うことがあります。
世の中の病気や症状はまだまだ分からない事は沢山あります。もちろん体に不調を感じていたら、とりあえず病院などでかかりつけ医に見てもらった方がいいです。
ただ、病院で納得できなかったり改善がなくても、私が施術してみると原因の発見や改善等ができることも結構あります。
地域の方へ向けて

人生100年といわれる中、自分の将来を考えたときに、理想の生活を送れるように
自分の心身は準備出来ているでしょうか。一度真剣に向き合ってみませんか?
理想の身体とは、体の奥にあるインナーマッスル(姿勢保持筋)が使える状態だと考えています。
どの年齢の方でもこの筋肉が使えるだけで身体の柔軟性が増し、ケガをしにくく、運動のレベルが格段に向上する効果があります。
しかし、インナーマッスルを的確に使えるように導ける場所はまだまだ少ない状態です。
どこかに不調がある方だけでなく、スポーツをする方など全ての方に、上手に体を使える状態へと整えるお手伝いをさせていただきたいと思います。
お客様の体を改善し理想の人生を歩んでもらいたい。
その思いで仕事をしているので「体に不調を感じている」「将来に向けて体の土台作りをしたい」という方は理学療法士で体のことに詳しい私にぜひ一度相談にきて来てください。
体の違和感から目をそらさず一緒に改善していきましょう。
インタビュー後記
開業してまだ半年にも関わらず、年齢層も幅広い患者様に愛されている整体です。
私自身も診療していただき、全身の不調を的確に見つけて改善していただきました。
施術自体は軽く触れられているだけのような穏やかな感覚でしたが、驚くほど変化が起こりました!
・どこに行っても変わらなかった身体症状の原因が知りたい方
・気づいたら昔よりも疲れやすくなった方そんな方
ぜひ一度診療を受けてみることをおすすめします。
行之内先生はYouTubeやInstagramでも体について解説をされているので、是非一度ご覧ください!
お問い合わせ