【最近ちょっと変かも・・・?それ、もしかしたらホルモンの仕業です】
なんだか最近、イライラしやすい。夜中に目が覚める。集中できない…。
それ、ただの「疲れ」や「年のせい」で片づけていませんか?
実はそうした変化の裏には、“ホルモンバランスの変化”が関わっていることがあります。
今回は、女性も男性も持っている「性ホルモン」のはたらきと、年齢とともに訪れる心と体の変化について、ちょっとやわらかくお話ししてみたいと思います。
ホルモンって、誰の体の中にもあるもの
男性ホルモンも、女性ホルモンも、両方ある
よく「男性ホルモン」「女性ホルモン」と聞きますが、実はどちらのホルモンも、みんなの体の中にあります。違うのは、その“バランス”。
たとえば、妊娠や出産ができる年齢の女性は、女性ホルモン(エストロゲン)が多め。男性は、男性ホルモン(テストステロン)が多めです。でも50歳を過ぎるころから、どちらのホルモンも少しずつ減っていって、バランスが変わってくるんですね。
女性ホルモンは「守る力」、男性ホルモンは「挑む力」
女性ホルモン(エストロゲン)は“内向き”のホルモン
女性ホルモンは、子どもを授かって育てるためのホルモン。気持ちをやさしくしたり、共感力を高めてくれるのが特徴です。
赤ちゃんがかわいくてしょうがない!とか、ペットが愛おしくて仕方ない…って感じたこと、ありませんか?それ、オキシトシンというホルモンの分泌も関わっています。
このホルモンがしっかり働いていると、家族や周りの人を思いやったり、ちょっとしたことで涙が出たり、スキンシップが心地よかったりするんですね。
男性ホルモン(テストステロン)は“外向き”のホルモン
一方で、男性ホルモンは「狩りに出かけるエネルギー」をくれるような、行動力のホルモン。
ワクワクしたり、チャレンジしたくなったり、ちょっと血圧も上がったり(笑)…そんな“やる気スイッチ”を押してくれるのが、テストステロンです。
だからといって、どちらかだけ多ければいい、というものではありません。どっちも必要で、大事なのはその“ちょうどいいバランス”。
更年期ってどんなとき?
実は、自分よりも周りが先に気づくことも…
更年期って、「ある日突然始まる」ものじゃなくて、ゆるやかに少しずつやってきます。そして気づいたときには、「あれ?これってもしかして…」となることが多いんです。
自分では「ちょっと疲れてるだけかな」と思っていても、実は周りのほうが「あれ?最近なんか違うな」と感じていることも。
「これってもしかして?」と思ったら見てほしいサイン
家族や同僚、パートナーのこんな変化、心当たりありませんか?
以前よりイライラしやすくなった
ちょっとしたことで喧嘩になる
暑がり・寒がりが極端になってきた
夜中に何度もトイレに起きている
疲れが抜けない、眠れないと言っている
肩こり・頭痛をよく訴える
約束をドタキャンするようになった
無気力、ふさぎ込みがちになった
忘れ物・うっかりミスが増えた
趣味や好きだったことへの興味が薄れてきた
本や長文を読めなくなった
大事なのは「気づくこと」と「声をかけること」
こうした変化があったとき、自分で気づけることもありますが、実は「周りの誰かの一言」がとても大きなきっかけになることも。
「最近、ちょっとしんどそうじゃない?」
「もしかしたら、更年期かもよ。一回病院で相談してみたら?」
そんな言葉が、心と体を守る第一歩になるかもしれません。
ホルモンの変化は、誰にでも起こる自然なこと。
それを「恥ずかしいこと」や「我慢するもの」と思わなくていいんです。
ちょっと気になるな、そう思ったら、信頼できる場所に話を聞きに行ってみませんか?
あなたや大切な人が、もっとラクに、もっと自分らしく過ごすために。
#更年期 #更年期障害 #女性ホルモン #男性ホルモン #女性医療クリニックluna横浜元町
なんだか最近、イライラしやすい。夜中に目が覚める。集中できない…。
それ、ただの「疲れ」や「年のせい」で片づけていませんか?
実はそうした変化の裏には、“ホルモンバランスの変化”が関わっていることがあります。
今回は、女性も男性も持っている「性ホルモン」のはたらきと、年齢とともに訪れる心と体の変化について、ちょっとやわらかくお話ししてみたいと思います。
ホルモンって、誰の体の中にもあるもの
男性ホルモンも、女性ホルモンも、両方ある
よく「男性ホルモン」「女性ホルモン」と聞きますが、実はどちらのホルモンも、みんなの体の中にあります。違うのは、その“バランス”。
たとえば、妊娠や出産ができる年齢の女性は、女性ホルモン(エストロゲン)が多め。男性は、男性ホルモン(テストステロン)が多めです。でも50歳を過ぎるころから、どちらのホルモンも少しずつ減っていって、バランスが変わってくるんですね。
女性ホルモンは「守る力」、男性ホルモンは「挑む力」
女性ホルモン(エストロゲン)は“内向き”のホルモン
女性ホルモンは、子どもを授かって育てるためのホルモン。気持ちをやさしくしたり、共感力を高めてくれるのが特徴です。
赤ちゃんがかわいくてしょうがない!とか、ペットが愛おしくて仕方ない…って感じたこと、ありませんか?それ、オキシトシンというホルモンの分泌も関わっています。
このホルモンがしっかり働いていると、家族や周りの人を思いやったり、ちょっとしたことで涙が出たり、スキンシップが心地よかったりするんですね。
男性ホルモン(テストステロン)は“外向き”のホルモン
一方で、男性ホルモンは「狩りに出かけるエネルギー」をくれるような、行動力のホルモン。
ワクワクしたり、チャレンジしたくなったり、ちょっと血圧も上がったり(笑)…そんな“やる気スイッチ”を押してくれるのが、テストステロンです。
だからといって、どちらかだけ多ければいい、というものではありません。どっちも必要で、大事なのはその“ちょうどいいバランス”。
更年期ってどんなとき?
実は、自分よりも周りが先に気づくことも…
更年期って、「ある日突然始まる」ものじゃなくて、ゆるやかに少しずつやってきます。そして気づいたときには、「あれ?これってもしかして…」となることが多いんです。
自分では「ちょっと疲れてるだけかな」と思っていても、実は周りのほうが「あれ?最近なんか違うな」と感じていることも。
「これってもしかして?」と思ったら見てほしいサイン
家族や同僚、パートナーのこんな変化、心当たりありませんか?
以前よりイライラしやすくなった
ちょっとしたことで喧嘩になる
暑がり・寒がりが極端になってきた
夜中に何度もトイレに起きている
疲れが抜けない、眠れないと言っている
肩こり・頭痛をよく訴える
約束をドタキャンするようになった
無気力、ふさぎ込みがちになった
忘れ物・うっかりミスが増えた
趣味や好きだったことへの興味が薄れてきた
本や長文を読めなくなった
大事なのは「気づくこと」と「声をかけること」
こうした変化があったとき、自分で気づけることもありますが、実は「周りの誰かの一言」がとても大きなきっかけになることも。
「最近、ちょっとしんどそうじゃない?」
「もしかしたら、更年期かもよ。一回病院で相談してみたら?」
そんな言葉が、心と体を守る第一歩になるかもしれません。
ホルモンの変化は、誰にでも起こる自然なこと。
それを「恥ずかしいこと」や「我慢するもの」と思わなくていいんです。
ちょっと気になるな、そう思ったら、信頼できる場所に話を聞きに行ってみませんか?
あなたや大切な人が、もっとラクに、もっと自分らしく過ごすために。
#更年期 #更年期障害 #女性ホルモン #男性ホルモン #女性医療クリニックluna横浜元町
17 いいね!
('25/04/10 10:01 時点)