熟成ワラサを上手に作るコツは👇


【熟成ワラサの作り方】

①ウロコ・エラ・内臓・汚れをしっかり取る
※動画内で紹介した【津本式の血合い取り】や、歯ブラシなどで血合いをしっかり取り除くのがポイントです!

②よく洗った後、キッチンペーパーで『これでもか!』というくらい水気を拭き取る

③キレイになった腹とアラにキッチンペーパーを詰め込む

④ワラサの魚体をキッチンペーパーで包む
※翌日キッチンペーパーに浸み込んだドリップが多いようであれば交換する

⑤新聞紙などの大きな紙でさらに包む

⑥ビニールに入れ、中の空気をできる限り抜いて閉じる

⑦5日後に完成!


余計な水気が抜けて、ワラサの旨みが凝縮されてます。
どんな魚でもこのやり方が使えますのでぜひ!


【重要】釣れたばかりの時の下処理
〜釣れたばかりの時に締める→血を抜く→スグにガンガンに冷えた氷水で冷やす〜


このひと手間の上で、紹介した熟成魚を作るとより美味しくなりますよ!

ぜひ、やってみて下さい!


↓魚楽便とは?詳細はこちら↓
gyorakubin_tenshin.jikou

#魚楽便 #魚捌き
#魚レシピ #家庭料理 #魚料理 #魚料理屋
#seafood #sashimi #sashimilover

#ワラサ #魚釣り
#おうちごはん
#刺身 #刺身盛り
#刺身盛り付け

続きは Instagram で

41 いいね! ('24/08/10 16:29 時点)