三浦市 > ヒャクミンに聞きました > 詳細

参議院選の結果を受けた意識調査
自民・公明の惨敗、国民・参政の躍進、立憲・維新の停滞という結果に終わった2025参議院選について率直なご意見をお願いします。
※ 集計値は1時間毎に更新されます。
回答は締め切りました
Q1. あなたの年齢を教えてください。
(回答数: 316)
Q2. あなたの性別を教えてください。
(回答数: 316)
Q3. 今回の参議院選挙で、自民党・公明党が議席を大きく減らしたことについて、どのように感じましたか?
(回答数: 316)
Q4. 国民民主党や参政党が議席を増やしたことについて、どのように評価しますか?
(回答数: 316)
Q5. 立憲民主党・日本維新の会が現状維持または微増と存在感を示すとは言えない結果になったことについて、どのように受け止めましたか?
(回答数: 316)
Q6. 今回の選挙結果を受けて、あなたの政党支持に変化はありましたか?
(回答数: 316)
Q7. 次の衆議院選挙が行われた場合、どの政党に最も投票したいと思いますか?
(回答数: 316)
Q8. 今回の選挙結果で、今後の国政がどう変化すると予想しますか?
(回答数: 316)
みなさまのご意見 (直近のご意見例を抜粋)
-
今まで選挙に行かなかった若者層が、耳障りの良いキャッチフレーズだけを信じて、間違った方向に行ってしまいそうで怖い。60代 女性
-
Q4で参政党と国民民主党が同じくくりになってるのが、この質問を作った人のセンスどうなってるのと思います。
維新と立憲民主もそうです。
主義主張が全然違う党を一緒の括りにされて、どう?と聞かれても……という気持ちです。
確かに躍進した、そして受け皿にならなかった、この点については共通点ですけど……。
Q8に関しては専門性が高く、その道のプロという議員が落ちてしまい、またあまり詳しくない方々が通ってしまったことから、単純に国会での討議や質疑で準備不足で答弁に立つ議員が増えて、ただただ無駄な時間が多くなるだろうなと悲しい気持ちです。
私の支持政党は公明党なので公明党が自民のゴマスリとか太鼓持ちみたいなイメージがあることが甚だ遺憾です。
しっかりと自分たちの足で現場に行き、よく調べて小さな声に耳を傾けて仕事をしてくださる、人の良い、平和の心を持った優秀な議員さんたちです。30代 女性 -
今回の参議院選挙は、結果的に意外と自民党が残ってしまった印象が強く、反与党票が分散してしまった結果だと感じています。それにしても野党第一党の立憲民主党が情けない。これだけ反与党の風が吹いているのに、選挙では決定的な対決構図を作らず、多くの反与党票を獲得出来なかった責任は重大だと思います。50代 男性
-
入れた1票で政策に変化が期待できると初めて思えた選挙でした60代 男性
-
新しい日本になって欲しい。
腐った議員は辞めて欲しい。60代 女性 -
自公は保守政党ではないので支持はしない。
南海トラフ巨大地震についてもたった43兆の投資で被害を40%減らせるのに2兆程しか予算つけない。ある意味国民を見捨てています。(そのくせ関税でアメリカに80兆投資?して利益の90%をあげる?単なる売国であって交渉では無い)60代 男性 -
SNSで表面的な理解をした人たちに左右されることにより、右傾化してゆくことがひどく心配だ。政党などどうでも好いから庶民にとって暮らしやすい世を形成してほしい。60代 男性
-
Q4,Q5の設問は納得がいかない。私は国民が議席を増やしたことは是としても参政党は不可思議。よって回答ができない設問。このアンケートで何かの評価ができるとはとても思えない。
立民と維新も同様に一括りにすることで設問を無意味にしていることが分からないようならば、アンケートは辞めたほうがよいと思う60代 男性 -
減税は当然だが、自公の野放図な移民受け入れで、国民生活に危機が生じ、外国人に対しての忌避意識が非常に強くなっている事に、自公は無頓着すぎる。参政党だけがこの問題に正面から向き合った政策を掲げて居るので、躍進は当然の結果であり、更なる飛躍を期待する。60代 男性
-
自民党は民意を汲んで、新たな総裁を選出すべき。50代 男性
-
自民党にもいい政治家がいっぱいいます。党内のまとまりと話し合える環境が大事だと思います。60代 女性
-
与党や野党など、もう政党政治はやめたほうが良いと思っている。人口が減っているのに、余計な政治家の数は減らす。頭数が勢力(力)になるのは、組織的にも金銭的にも無駄が多く、相応しい時代の流れではないと思っている。一度、全てを解体させたいくらいです。60代 女性
-
自民公明が票を減らしたのは国民の怒り。
国民や参政に票がいったのは一時的な風のみ。
国民と参政の馬脚はすぐに表れるだろう。
日本についての国家観、歴史観がしっかり見えている議員が今の政治家にどれだけいるだろう? 名前を出して申し訳ないが、東京選挙区でトップ当選を果たした鈴木大地氏。何ができるのか。自民の議席を増やすのに貢献しただけで、日本を良い方向に導くとは到底思えない。2位の歌手のさや氏も同様。まともな国政が担えるとは思えない。
投票した日本人のアホさ加減が露呈している。
政策で投票しているのではなく、雰囲気が良い人だから、とか知名度だけで票を集めている以上、日本が良くなることはない。
日本の先行きは暗澹たるものになるだろう。
国民がアホなら。50代 男性 -
日本が少しでも良い方向に変わればいいと思います。
給料泥棒の政治家はいらない30代 女性 -
今、日本の政治に必要なのは、政権を安定させて、今後の20年、30年先を見据えた政策を構築することである。そのためには、自公と立憲の大連立が必要。決して玉木とか参政のポピュリズムに流されてはいけない。70代 男性
-
百田代表の日本保守党も侮れない気がする。50代 男性
-
65歳以上の老人は議員ではなく相談役として経験を若い議員に教える立場で国の政治に貢献してくれればいいと思う。20代、30代の議員が増えて時代にあった政策を提案して日本を変えて欲しいです。50代 男性
-
個人的には昭和の時代遅れの古い体制を見直す良い機会だと思っています。利権や差別助長ではなく、庶民や社会の中の弱者に寄り添え、広くサステナブルな政治になることを心より期待します。40代 女性
-
今の自民党は、ベテラン議員が多く、考え方が古いままだと思う。自民党内で世代交代を図り、自民党を変えてもらいたいと思う50代 女性
-
与野党問わず既存の政党が有権者の意見、ニーズを拾い切れていないことが露わになった選挙だったように見える。それが一部政党の躍進など結果を招いたので、いずれの国政政党もパフォーマンスに終始せずにしっかり結果を咀嚼して戴きたい。30代 男性
-
いづれの党派も御題目は掲げているが、詳細な方法論を語っていないので、投票の判断材料無しでは何も出来ないと考えている。したがって投票は権利と言う方もあるが投票したことはないです。50代 男性
-
国民民主党と参政党をひとくくりにしないでほしい50代 男性
-
政権選択が近視眼的に有権者に求められている。メディアが国際的な情勢と日本の現状を日常的に多面的に伝えていかないと、日本の未来に寄与する政権選択はできないと思う。50代 男性
-
他政党へ投票したのだが
石破首相がけっして辞めろとは
全然思わない
むしろ続投してしっかりやってほしい
辞めてほしいのは自民党の老害議員だ
老害議員たちががやがや石破おろしをするなと思う
自民党は全然わかってない
石破首相が悪いわけではない
彼は頑張っている
騒いでいる自民党員全員辞めろと思う50代 女性 -
移民問題について早く解決しなければなりません。40代 女性
-
日本人がやっと日本人としてのアイデンティティを堂々と主張できてきたと思います。50代 女性
-
日本は日本らしく、平和主義で自然や子孫を守り、世界から尊敬される日本を目指してほしい。50代 男性
-
自公の敗北は安倍総理が重視していた保守岩盤支持層を崩す政策(LGBTQ、夫婦別姓等)を推し進めた結果の当然の帰結。その支持層が国民や参政に流れただけの話だと思う。また立民や公明、共産などのオールド政党は支持層が高齢化しており、未だに高齢者向けの政策しか出さないのだから、若者から見向きされないのも当然であろう。
自民に関しても、そもそも石破政権発足直後の衆院選で敗れた時点で石破を降ろすべきだった。石破自身、安倍第一期政権の参院選で敗れた時や、麻生政権の都議選で敗れた時(この時は閣僚入りしているにも関わらず!)に、総理に対し声高々に退陣を求めていたのだから、衆院選・都議選・参院選と連続で敗れた後に退陣しないのはあまりに厚顔無恥が過ぎる。
オールドメディアに関しても、投票日間近になってからの参政党へのネガティブキャンペーンで一定の影響力を見せたようだが、大きく力を失っているように見える。支持を伸ばしているドイツのための選択肢(AfD)を未だに極右と呼び、決して左派に対しては極左と呼ぶことのない、まったく中立とは言えない報道では、特に若者に支持される事はないだろう。
「権力の監視装置だ!」と言いながら、今まで一方的な情報で扇動してきた巨大権力装置であったテレビや新聞に変わり、ネットの情報が今後はより重要性を増す。オールドメディアは、ネット上には嘘の情報が蔓延っているというが、朝日新聞をはじめとしたオールドメディアが長年垂れ流してきた、従軍慰安婦という嘘の情報を流してきた張本人が言ってももはや説得力はない。
テレビも嘘を流す、ネット上にも当然嘘の情報はある。国民自身が正しい情報を自ら調べて判断できるようになれば、自然と国益に沿う政策の提言がなされ、それが支持され、日本の国力も上がっていくのではないだろうか。40代 男性 -
政局の乱れ、国債の評価が落ちる、金利と物価の上昇、悪いインフレ、総合的な国力の低下が益々進む60代 男性
-
自公の時代は終わった!!ナゼ支持されなくなったのかをよく考えて欲しい。政治家ばかりがぬくぬくと肥えて国民はどんどん貧しくなっていく!オマエらのために税金納めてるんじゃないぞ?50代 女性
-
自由民主党は 党員の年齢層が高すぎる。これからを背負っていく若い年齢層から支持が受けられないのが当たり前だと思います。60代 女性
-
開票の透明性も問われているので、自治体が当事者意識を持って改革を進めることも非常に重要だ。選挙結果だけにフォーカスしては自治体の成長はない。30代 男性
-
どこの政党も、選挙前だけポピュリズム政策を掲げ過ぎ、、
財源根拠などは今一つ?で、相変わらずですがウンザリしています。
根本的な国難の課題(人口減少・東京一極集中・インフラ老朽化対策etc)を、
を真剣に考え対応てくれそうな「再生の道」が落選した事が残念でなりません。
石丸代表及び他候補者、どんな課題・国難に対しても、、
論理的に納得が出来るビジョンを聞く事が出来ていましたので、
「再生の道」からでしたら、誰が当選しても安心して政治をお任せ出来そうですが、
他の政党からでは、個別に不安要素が多い方も当選していらっしゃいますので、、
今後の日本に不安と心配が募ります、、50代 女性 -
今回の参院選挙、ポピュリズムの動きに驚いた。物価高からくる生活苦等の日常的な不満の受け皿になったのかもしれないが懸念を覚える。
石破首相は稀にみる話せる方。自民党の基盤が腐敗している。この困難な時勢、裏金や私利私欲にまみれた国会議員の方々は早々に辞めていただき、与野党ともに、政権運営に積極的に協議、協働していていってほしいと心から願っています。50代 女性 -
設問が誘導的な上、前提評価が偏っているので選択肢に回答したい内容がないので困った。50代 男性
-
今回の選挙によって今後の政治が良い方向なのかか悪い方向なのかどちらに転んでも、少なくとも今までの政治体制を刷新するきっかけにはなると思うので、どの党も今後の動向に期待しています。ただ、自分含め若い世代はSNSを通じて政党の情報を取得する人が大半ですが、あからさまに怪しい発言や投稿を信頼する人も多いだと今回の選挙で感じ、非常に驚きました。これからは、政治に関しての知識だけでなくネットリテラシーや情報の取捨選択の能力も必要になっていくのだと思います。
ますます情報社会化が進む世の中で、特にまだ学校に通う子どもたちが将来選挙権を得た時に、正しい情報の取捨選択で自分の考えを持ち、自分たちの将来に真剣に取り組めるよう、義務教育の一環として学校で勉強する機会が必要なのではないかと感じました。20代 女性 -
正常な判断力があれば明らかに投票してはいけない党がいくつかあったがその党が支持を広げているところからも日本の凋落は明白になっていると思う。30代 男性
-
国は最高税収の中中小企業の倒産件数は過去最多で、国民が生活苦になっている今の状態は早急に是正する必要がある。政府は税金の支出部分を抜本的に早急に是正しなければならない。30代 男性
-
Q7で今回2議席取ったのに「その他」扱いは、何かこのアンケート作成者の偏見を感じる。50代 男性
-
保守派が復活しなければ自民党は終わる。参政党はボロが出始めて怪しさがバレる。立憲、共産、公明などは存在意義を失い、益々衰退する。60代 男性
-
政治に対しては
財源なきばら撒きは追加の徴収となりかねない、あげるなら社会保障に還元すべきで、支払をしている勤労層より働かない層や国外に流すなら政治家自身の身銭を切るか人数を減らす必要がある。
預かって運用する以上資金や政策の履行や決定事項の周知を徹底し要らないゴシップで国民を惑わすことをやめて欲しい。40代 女性 -
新興政党の躍進自体は否定しないけど、政策運営能力が疑問。
今回の結果を受けて政策運営能力を有している政党(自公)が反省し、改善に期待。40代 男性 -
日本人ファーストが変に勘違いして広がっていて悪い傾向だ60代 男性
-
多党化が進んだのは、若い人が投票したのも多きな要因だと思う。
これからは政策が異なる政党通しがきちんと話し合い、結論をだす仕組みを国会で確立しなければならない。60代 男性 -
極右主導の政治になるのではないか60代 男性
-
もっと投票率が上がって欲しい。今のいい加減な政治に関心をもって改革の為の一票を投じて欲しい。60代 男性
-
スパイ防止法さっさとやれ!憲法改正さっさとやれ!日米地位協定破棄しろ!日本も国防どういん法作れ!50代 男性
-
権力や利権を中心とする政治から人に寄り添う政治、人と政治が近くなる時代で民意が反映されやすくなることを期待。技術専門家チームみらいの各政党のよい政策が実現しやすくするサポートをする新しい在り方に期待。今後、平成の若者の躍進に期待したい。昭和と平成でバランスがとれるとよいと思う。60代 女性
-
長野県選出の世襲制議員が跋扈していることに憤りを感じる60代 男性
-
立憲、共産党が大嫌い。女性は差別されていない!図々しい女が騒いでる。選択的夫婦別姓反対!キャリアが大事なら自分の姓を名乗るように婿にすればいい。そんな交渉も円満にできずに騒ぐな。50代 女性
-
投票の時だけでなく、日本をシンプルに大切にする法案を少しでも増やして通してほしいです。願うは与野党の対立や政党割れではなく、うつくしい国日本を守っていくためにどの政党もバランスよく繋がって時に協力し、時に意見し合うということをお願いしたいだけです。国民の意見をちゃんと理解し、党それぞれの代表になった議員さんにしっかり伝えてもらいたいです。もう今までの政治から変わりましょう。国民が望んでいるのです。仕事しない議員さんは同じ気持ちがわかるよう国民側に戻ってもらいます。国民側はその時その時だけでなく命ある限り、国という組織で生きている限り、政治が日常と捉えて過ごしていきたいです。40代 女性
-
既成勢力の抵抗が強すぎるので、大した変化は望めないと思うが、現内閣は、辞職してほしいと強く望んでいる。60代 女性
-
ますます石破さんが嫌いになった。
誰が自民党をこんなにしたんだ、とどの口が言う。あなた達だ!60代 男性 -
政策が一致する政党が手を組み、法案を通せば良い。自民が与党だとか色分けするからおかしくなる。良い法案は良しとして受け止め、いろいろな政党から出た良い法案を国民のために選択してもらえればそれで良い。40代 男性
-
もつと日本人の為の政治にならないと行けない。外国に対して強気に出ないとダメ、外国人に対しての規制が必要。60代 男性
-
医療の専門家、たけみさんを応援しました。スポーツ選手やアナウンサーばかり立候補するのが辟易です60代 女性
-
相変わらず目新しい事象にしか目を向けない国民性に危機感をおぼえる。政治家より行政の問題の方が多い。60代 男性
-
無所属で票を集めてる人が、落選して、それよりも少ない票の比例の人が当選しているため、仕組みの見直しが必要と思う。
簡単に消せてしまう投票用紙や見えない開票が怪しさを感じる40代 男性 -
ファック自民党。ファック公明党。40代 男性
-
誰かを排除したり、分断を助長したり、不満を煽って他の意見を軽視する候補者が増えることを懸念します。70代 男性
-
より安定した政治が出来る政党に政治を担って欲しいけど、やっぱ自民党しか無くて。他に任せられる政党とか人物っているのか?ネットとかテレビの情報って信用出来ないし。しっかりとしたビジョンが無いと流されてしまう。60代 男性
-
若く聡明で政治的な偏りが無く排他的でもない人に支持したい40代 男性
-
今後80代がいなくなり20代が30代になれば自民党への投票は確実に減ると思います。50代 男性
-
既成政党は70年の賞味期限を迎えたののでは?これは昨年の市長選挙・市議の補欠選挙・衆議選挙からも明白・既成政党は組織にたより、市民・国民の意識の変化をくみ取れなかった。80代 男性
-
目先の利益を追い求めるポピュリズムの最たる選挙。海外の評価としての長期金利の動静、円相場を見れば、減税や給付金のバラマキがかえって日本の国力低下につながることは明らか。余裕分は義務教育の給食費に充てるほうがよっぽど有効かと思う。また、高校授業料の無償化は公立高校充当分同額でいいと思う。ましてや第三子の大学の授業料免除などもってのほか。返還不要の奨学金は必要だが、何でもかんでも大学に行く必要はないと思う。納税についても取れるところから取るのも限度がある。収入が多い人ほど努力し身を粉にして働く人だと思う。高収入の人を悪者にして、低収入の階層にお金を配るのはやめてほしい。低収入の人はそれなりの低労働負荷で過ごしている人も多いかと思う。その階層に手当を配れば配るほど労働意欲がさらに低下していくものと思われる。50代 男性
-
山本太郎先生 大ファン!!!50代 男性
-
日本人ファースト万歳!移民政策や夫婦別姓なんて必要ないし、公金チューチューのNPOやメガソーラーなんて廃止!日本人の人口が増える政策を行い、若い人たちが子供を産み育てたいと思える世の中になるようにしてほしい。40代 男性
-
野党第1党の立憲民主党の不甲斐なさにガッカリさせられた。早く野党一本化をはかり政権交代をして欲しい!60代 男性
-
今の日本を変えるために明確かつ現実的に有効な政策を持つ政党がいるとは思えず、比較的若い世代に訴えかけるだけのポピュリズムには違和感を覚えます。40代 男性
-
区政都政国政とあり、どの政党がどのような主張があるにせよ、国民都民区民が幸せを感じられる生活へのサポートを優先してもらいたいです。
特に、政治の失敗や不正等をリカバリーさせられる体力は、以前と違い大分損なわれているので、針を穴に通す位の緊張感で、お仕事をしていただければと期待します。50代 男性 -
SNSは、従来のメディアと違い、偏った考え方のグループにより、仕掛けられている面もある事を自覚しないといけない!フェイクニュースを見分けるのが難しいのと同じく困ったものだ!70代 男性
-
もっと身を切る改革が必要かと思う80代 男性
-
立憲民主党と国民民主党の略称か同じ民主党というのはどうにかして欲しい。
各政党が意地になって名前を変えないでいるが、そんなくだらない意地の張り合いは国民の事を何も考えてない行動であり、国民の民意を正しく反映させる事が出来ない無駄な行動であると思う。40代 男性 -
昨年の衆院選から、今の国政与党はおかしいと考えだしている人が多くなってきた結果であり
無関心だった人が自身の一票の重みに気付いた人が多くなってきた証拠でもある。
本来であれば投票率が低い方が安定した生活を送れている証拠なのだが、現状はそうではないと感じているのだろう。50代 男性 -
国民目線の政治に変化してゆくかな?! ポピリズム大いに結構だと思う70代 男性
-
自民党は本当にダメです。
投票時も鉛筆で書くのをやめるべきでしょう。60代 男性 -
国民を騙し続け、景気を悪化させた30年は酷過ぎる。ここで自公政権から変えないと、手遅れになる。国民全員が政治に関心を持ってほしい。50代 男性
-
民意を反映した方が良い。60代 男性
-
今後関心をもってみていきたいのは、野党がどれだけ党利党略ではなく国民目線の政策を協力して進めていけるかです
特に消費税についてはどうするかよくよくみていきたい50代 男性 -
自民・公明が色あせている。石破さんも首相になる前に描いていたこともあっただろうが、党内に支持者が少ないため、やりたいこともできず、結局何も変えられない自民党になってしまった。大敗は石破さんだけの責任ではない。自民はこのままだと泥船と化していくと思う。50代 男性
-
今回は絶対に自民を勝たせない為に 羽田に投票したが 立憲は嫌いだし、2世議員は廃止にしたいと思っている。立候補した5人の面子がひどすぎた。泣く泣く羽田に投票した人はかなりいたのでは無いだろうか。 プルダウン方式の答え 欲しい答えが無いね。60代 男性
-
議員の身を切る改革、行政改革、将来を見越した施策60代 男性
-
各政党のやりたいことが実現されるのか、また、誰(政党、メディア等)が邪魔をするのか、見て行きたい。40代 男性
-
参政党の動向に注目していきたいと思っています。60代 女性
-
国会の議論が信用出来ない
特に総理答弁。党首討論の意味があるか疑念。60代 男性 -
今回は、国民が愛国心を表明したということだと思っている。
戦後植え付けられた自虐史観からの脱却の序章。40代 男性 -
左寄りのバカが増えれば増えるほど、美しい日本が汚され、乗っ取られます。20代 男性
-
既成政党への失望と石破内閣の政策実現実行能力の無さ以上に、自民党及び政治家の旧態体質の問題が改善されない事が大き過ぎる。50代 男性
-
参政党は実に危険だと思う。人が、構造的に社会を理解しようとしたらあそこに引っかかることはないだろうと思う。党首の選挙開票?のインタビューを聞いたが、論点ずらし、まともに議論ができる話ぶりでは到底なく浅い。二桁当選したが、そもそも法律を法律として発言できない候補者が(全員でないことを願いたいが大多数な気はする…あの、創憲とか言う文言をスルーできるあたり推して知るべしである」立法府の人となると言う事実に大きな危惧を抱いている。40代 女性
-
日本のこれからがとても心配です。他者を攻撃して、喜んでいる方々は、自分たちはいつも安全な場所にいて、他者をたきつけているのでしょう。国債という借金の返済を考えて、国民の全てが中流の生活を送れるようにすることが大切ではないでしょうか。70代 女性
-
排外主義に走るのは危険な傾向です20代 女性
-
国政政党の選択肢は全て書いてください。
選択肢を参政党と国民民主党を混ぜてアンケートに回答させないでください。50代 女性 -
今回の選挙は期日前投票や投票日当日でも、至る所でミスが続出していた印象です。
岸田元総理が「手ぶらで期日前投票へ」とアナウンスしていましたが、
手ぶらで本人確認もせず一人で数回の投票が出来た、という事案が発生していました。
投票所では、存在しない候補者リストが貼られていたり、機械のミスにより無効となったりと、なんとも杜撰な選挙だったと思います。
国民の大事な1票を扱う場なので、ミスが起こらないよう念には念を入れるものだと思いますが、職務怠慢ではとも言いたくもなりました。
今までの行いがあちこち綻び出した選挙だったと思います。40代 女性 -
今回の選挙は、テレビ・新聞といったオールドメディアと ネット情報というあたしいメディアとの対決だったと思う。選挙も3連休の中日という投票しにくい日に、いかに国民をだまして国政を運営しようかという政権・政府・官僚・財務省の意図がみえる。
1,国債発行は国民の黒字化 プライマリーバランスという単年度で黒字化は不要 より積極財政をのぞむ
2,消費税は廃止へむけて、とりあえず5%に減税して インボイス廃止
輸出大企業への還付金は廃止60代 男性 -
政治は 変わって欲しいです。60代 男性
-
外国人への、生活保護廃止をお願いします。外国人への、助成金は全て廃止して下さい。50代 男性
-
参政党の議席増加は喜ばしくなかったが、ようやく全体の議席数に大きな変化が出て良かった。20代 女性
-
自民も公明も、立憲民主も、国民は古い顔ぶれの政治家にあきあきしているのではないでしょうか。
今後、新しい政党を支持する人がどんどん出てくる気がします。60代 女性 -
参政党の台頭がドイツでナチス党が台頭した状況に重なってみえる。国民の不満をナチス党がユダヤ人排斥で解消しようしたことと、参政党が外国人の排斥ということが同じことのようにみえる。参政党は日本人ファーストを標榜しているが、日米安保条約によるアメリカへの思いやり予算については何も言っていない。ドイツでナチス党が台頭した時、ドイツは保守政策の政党が政権を握っていた。ナチス党は労働者階級の代表的なスタンスで国民に支持を広げて政権を手にした。ナチス党は右とか左という既存政治勢力ではない第三の政治勢力として登場したわけである。参政党はその意味てもナチス党にそっくりである。60代 男性
-
差別的な言葉が広がっていること。原爆まで許容する言葉がでできていること、とても心配しています。50代 女性
-
参政党の躍進は子育て世帯として恐怖しかない。20代 女性
-
日本の景気が上がること
無駄な税金の使い道を ・税金を使うなら文通費の申告・減税に期待します50代 男性 -
財政の健全性が失われると思います。過度な出費をして、どこで穴埋めをはかるというのだ。
民進党時代に脱コンクリートをやったせいで、施設の補修もままならない現状をどう捉えるか?
議員さんは考えて欲しい。50代 男性 -
正直な意見として与党が言っている物価上昇に負けない賃金アップと言ってますが、それは絵に書いた餅のような物だと思います。物価上昇と賃金アップはどっちが先かは?賃金アップすれば企業はそれ以上に物の価格を上げる、企業は賃金アップする際の財源をどうするか?与党が減税に対して言っているお得意の財源です。仮に大企業は大きな(財源)余剰金が有りますので賃金アップは可能でしょう。しかし中小零細企業は財源が無いので無理です。そのために物価上昇につながるのです。世間では大都市集中は検討すべきと言っていますが、地方創生につながりません。
だから敏速に、平等に、消費者レベルに合った減税で経済を回すのが一番だと思ってます
与党は大企業の顔を見て政権運営をしてますが、見るのは主権者の国民を見るべきです。
それから税制の観点から所得に合った税率改善をすべきです。大富豪者の税率を上げる、大企業の法人税を上げる、今のままでは貧乏人は要らない、小零細企業は要らないと言っているように感じるのは私だけですかね?与党は民意を無視した政策をしようとしていたから大きな国政選挙で3連敗になったと考えるべきです60代 男性 -
政治に興味が無かった昭和世代。生きにくい時代を生きている若者が、これではダメだと立ち上がった。その力がパワーが世の中を動かした。本番は今から。みんな国民は見ている。そしてわたしも日本を守りたい。甦る大和魂。負けません。50代 女性
-
中途半端な政党がたくさんでてきて、今後の国会運営が危ぶまれる、急に党員数を増やした党のほころびが間もなくでてくるのではないか
古参の政治家はそろそろ引退すべきと感じる。70代 男性 -
今の政局に変化をもたらしたことが重要だと思います。
変化が無ければ、政権与党は腐敗するのはあたりまえ。50代 男性 -
政党の乱立が目立ち皆勝手な事ばかり言ってる感がありどうなっていくものかと! 立憲などは中学の生徒会と何も変わりなくがっかり、自民は愚かな幹部が多すぎれいわは馬鹿のひとつ覚えで将来が見えない70代 男性
-
この低たらくな経済、米の問題、中国人の土地の買いまくり、をほったらかしにしている自民党はもうだめですね、本当に日本国民の事を考えていないと思う、困っている国民を考えず自分たちの保身だけを考えているので税金を下げるとこのできない財務省も解体するべきですね。
石破と森は早く責任を取って辞めるべきです。70代 男性 -
自公民のだらしなさ。国民はもう我慢できない。だから振興勢力が伸びた。60代 男性
-
選挙前・選挙後も、新聞・テレビなどの従来型マスコミの偏向報道ぶりが目立った。
新しい勢力に脅威を感じているのか、与党に忖度しているのか?ヒステリックな切り取り報道だらけ、あきれ返っていました。新聞・テレビに限らず、名の知れた週刊誌・女性週刊誌まで、切り取り報道だらけ、忖度・忖度、忖度列島。 ヨーダだらけの与党ではこの国は??70代 男性 -
ポピュリズムリズムの加速を感じる。ヨーロッパのようにならないことを祈る。投票所のバリアフリー化スタッフの介助技術の研鑽を望む70代 男性
-
群馬県民は違和感しか感じていない。50代 男性
-
中小零細企業が昨年だけで1万件倒産しています。経済政策は喫緊の課題です。みな最低限の買い物しかせず、安いものを求めています。そんな状況で好景気になるはずもありません。使えるお金がそもそも少ないのです。将来へ貯められるお金もありません。将来へ期待できるはずもなく不安しかありません。少子化も起こるべくして起こっています。外国人問題や夫婦別姓問題などは後回しで、今すぐに日本人が元気になれる政策を実施して欲しい。そうでなければその他の問題に向き合う元気も気力もなくなるのです。とどのつまりは政党などどこでもよいのです。日本を日本人を必ず元気にするのだという気概のある政党であるならば。50代 男性
-
投票にはファクトチェックが大切だと思います。50代 男性
-
政策能力があるのが現状、自民党しかないのが日本が抱える一番の問題です。野党には実現能力がない。40代 男性
-
80歳過ぎたら引退してください。
お金のかかる選挙制度を見直してください。
政党助成金の廃止と議員定数半減で、税金の無駄を無くしてください。60代 男性 -
国民民主や参政等の選挙戦略にうまく対応できなかっただけで、石破政権の本質的な活動を国民はもっと認めるべき。石破総理がんばれ!60代 男性
-
ようやく自公政権からの脱却が図れそうで大変良い傾向と感じている30代 男性
-
国力がないのだから、大きな変化は望めない。60代 男性
-
選挙期間の演説だけうまいこと言って若年層を中心に支持を固めた参政党の今後の言動を注視していきたい。政権交代をして、働く者、生活する者誰一人取り残さない政治をしてほしい。有権者には、目先のことだけでなく、その先のことも考えて投票してほしい。20代 男性
-
野党で国政を担える政党が存在しないと感じており、各野党が徐々に力と経験を積んで、自民党一強ではなく、野党支持者の幅広い層の意見を議論できる国会になって欲しいと思います。
また、参政党を支持している訳ではありませんが、国会で寝ている議員に比べれば、少し意見が偏っていたとしても、意見が強硬だとしても、実行力のある政党だと感じており、現状の国会の空気感を変えてくれることを期待したいです。40代 男性 -
世襲集団の自民党は一掃するべき60代 男性
-
世界各地で進行してきた左傾化の潮流が、いまやその危うさを隠しきれなくなっています。
理念先行の移民政策によって、組織的に犯罪を行う移民グループが市民社会を脅かし、環境保護の名のもとに一線を越えた活動家たちが法や秩序を軽視する姿も目立ちます。
さらには、過度に推し進められたジェンダー論が、かえって常識や現実感覚との乖離を生み、多くの人々に混乱と反発を招いています。
こうした極端な価値観の拡張が、日々の生活を送る一般市民――すなわち“地元の人々”にしわ寄せをもたらしているのは明らかです。
その結果として、アメリカやヨーロッパでは、かつてのリベラル一辺倒から右傾化への揺り戻しが進んでおり、マスメディアがその現実に目を背けようとする中でも、民意の変化は着実に可視化されています。
そして今、その波が日本にも静かに押し寄せてきているのではないでしょうか。40代 男性 -
自民党が左傾化している以上、真っ当な保守党がで支持を得るのは当然のことと思いました。
コロナ対策の顕彰、スパイ防止法の制定を強く願う。報道についてはNHK民放放送には放送法を守り、中立公正な報道をしてもらいたい。国旗日の丸を汚損した映像は、問題として取り上げるべきで新たな法整備も必要になると思われる。また、コロナワクチンが薬害になっている事実は早く報道する必要がある。50代 女性 -
さいたま市民ではないので申し訳ありません。
外野からもの言う事は容易く、安易に欲望を満たしてくれる政党を選びすぎでキャッチコピーに踊らされている人が多い事が結果だったと感じます。逆の立場(政策を行う)に立つのは難しいですが、減税、国防、外国人に対して等、その事が有るから今の日本が成り立っている事も理解しているのか?と感じるマスコミ、ネットに翻弄された選挙だったと思います。50代 男性 -
さんせいとうはただしいことをいうがいまのにほんはただしいことをいうとたたかれる
たたしいことがいえるにほんになってほしい50代 男性 -
自公売国奴政権は一日も早く下野すべきである。そもそも政党政治は意味をなさない。国益及び国民を慮る政策を代議士が政党の枠を超えて考えて実行する時代が到来したと見るべきである。60代 男性
-
主義主張よりは、事実とエビデンスに基づいた政治を期待する。60代 女性
-
民主が主導し大失敗したことも経験しています。だからといって自民党主導のこのままで良いわけがない。国力が弱っていることに国民が向き合い、自給率を増やし根本的に日本人を増やす方向に舵を切ってほしい。自民党が言っている平等は不平等である。しっかり納税しているわれわれ40代50代を優遇し、若者を補助し、若い世代が安心して子を生み育てられる社会を作っていくことが喫緊の課題である。正しい教育と所得減税を政策に掲げる人にリーダーシップをとってほしい。50代 女性
-
今回、野党が議席を増やしたが、すぐに国内情勢が変わるわけではないと思うので、
引き続き選挙に行き、一人ひとりが投票していくことで徐々に世の中が良くなっていってくれればなと思う。40代 女性 -
自民党の世襲議員を減らし内部改革と国民自らGDPを増やす挑戦する社会になる事。50代 男性
-
次回からボールペンにして欲しい50代 男性
-
自民党の過去の統一教会や献金などが結果に繫がっている70代 男性
-
過半数割れしたとはいえ、今回の選挙で自民公明の地盤の強さを感じた。20代 女性
-
れいわはJGBT推進で誤解されたかな
参政党はヤバい70代 男性 -
外国人に対しての受け入れや、免許、土地売買、就業など今の法律はおかしい。日本人の困った人への寄り添いをお願いしたい。70代 女性
-
これ以上、野党の数が増えると、施策が進まなくなる。後、社会保障についても、老人が高騰の原因で自己負担を3割にすると言っている政党があるが、若い時に収入に応じて保険料をちゃんと支払、現在が年金収入だけになって2割とか1割の自己負担負担になっている。高齢になれば、当然体のどこかにガタが来て医療機関にお世話になるのも至極当然であり、老人が悪いわけでもなんでもない。ただ、選挙の票ほしさに医療費高騰は老人のせいで、自己負担を上げると言っているのは見当違いである。また、同様に減税減税と言うのも見当違いである。70代 男性
回答は締め切りました