こんにちは !潮来市から髙橋将行です!
「移住」と一口に言っても、住まい🏠のカタチは人それぞれですよね。
本投稿は移住を考える方にとって最も手軽な選択肢である「借家・賃貸」にフォーカス!移住の最初の一歩として賃貸を選んだメンバーが、その物件の探し方や、地域との関わり方について紹介します。持ち家とは違う、賃貸ならではのメリットや注意点など、リアルな情報が満載です。見逃さないよう保存しましょう!
✨✨どうやって見つけた?✨✨
現在の住居は地域おこし協力隊任当時から住んでいる平家🏠のアパート。移住前に役所担当者や協力隊の先輩方が地元不動産業者から住まいの情報をピックアップ、内見ツアーを開催してくださり、その中から選びました。
なお、市が運営する空き家バンクからの利用ではありません。
...物件選びについては自分では不動産探しをしておらず、100%他力本願 笑。(移住前の東京住まいは1K4.5帖の極小アパート。そこでも十分満足して暮らしていたので、住まいに関するこだわりは特段強い方ではなかったのかもしれません 笑)
✨✨地域活動・ご近所さんとの関係はどう?✨✨
地域活動などは特になく、また自治会費なども現在は納めていません。
ご近所関係については、密なコミュニケーションを心掛けています。
というのも、私は自宅にて楽器の練習を行ったり、楽器関係者を招いたりすることもあり、そういった点で近隣の皆さんには『音♬』に関するご迷惑・ご負担をかけている点があります。そのため、特に同じ敷地内の別平屋に住んでいる方には、出かけた際にはお土産🎁を差し上げたり、夕飯🍚のおすそ分けをしたり…など日頃より、自分からコミュニケーションを図るようにしています。
(夕飯のお裾分け返しが永遠と終わらないことがあり、それはそれでけっこう楽しい。)
ご近所の皆さんが、『音♬』に対してやや寛容なのは、現在住んでいるエリアが潮来でも一番大きい『祭り』が開催される地域でもあり、お囃子の練習する音が日常的に聞こえてくるからかな…と思っています。
市内でも『祭りがない地域』かつ『新興住宅地』のような場所に住まいを構えていたら、もしかしたら、楽器の練習できる環境にはなかったかもしれません💦
前述のような事は、引っ越しする前には知りえなかった・考えていなかったことなので、苦情なく音楽と共に暮らせる現在の家を選べたのは、まさに『✨✨縁✨✨』だなと思っています。
✨✨「こだわりポイント」は?✨✨
間取りは2DK。
私、カメレオンのような特性を持つ人間なので、どんな不動産でもそれなりに満足いく暮らしが出来るとは思っています。(広ければ広いで嬉しいし、狭ければ狭いで楽しいってそんな人)
現在の住まいでのお気に入りポイントは、やはり広いこと!
家の大きさそのものが東京に比べて非常に広いので、『楽器の練習をするだけの部屋』を持てたことは非常に嬉しい。(お箏が7面程並べてあったり、そのほか三絃や楽器の備品、楽譜などが大量にある部屋。)
ちなみに現在、市内の別の空き家に引っ越しを考えています。地域の方から情報収集を重ね、より自分らしい生活が送れそうな気がする物件を探すこと約1年、やっと良い物件に巡り合えた気がします。引っ越しが終了したらその事もこちらに投稿させていただければと思います。
✨✨これから移住を考えている方への一言メッセージ✨✨
上の文章とは全く関係ない話ですが、『水道料金』がどれくらいかかるか、『水道の使用料等の料金体系どういう感じか』という点は事前に調べておいた方が良いかもしれません。東京は2か月に1回しか水道料金の徴収がなく、それは全国的に同じだと移住前の私は思っていて、移住してきて毎月料金徴収があることに驚愕しました。
今回は「住」についてのお話でしたが、聞いてみたいテーマやキーワードがあればぜひコメントやDMで教えてください!
#いばらきと暮らす #茨城 #潮来市 #移住生活 #地域おこし協力隊 #住について教えて #移住のリアル #移住生活 #移住のヒント #住まい探し #田舎暮らしの家 #地方の借家 #おためし移住 #地域活動のリアル #ご近所付き合い #ローカルライフ
「移住」と一口に言っても、住まい🏠のカタチは人それぞれですよね。
本投稿は移住を考える方にとって最も手軽な選択肢である「借家・賃貸」にフォーカス!移住の最初の一歩として賃貸を選んだメンバーが、その物件の探し方や、地域との関わり方について紹介します。持ち家とは違う、賃貸ならではのメリットや注意点など、リアルな情報が満載です。見逃さないよう保存しましょう!
✨✨どうやって見つけた?✨✨
現在の住居は地域おこし協力隊任当時から住んでいる平家🏠のアパート。移住前に役所担当者や協力隊の先輩方が地元不動産業者から住まいの情報をピックアップ、内見ツアーを開催してくださり、その中から選びました。
なお、市が運営する空き家バンクからの利用ではありません。
...物件選びについては自分では不動産探しをしておらず、100%他力本願 笑。(移住前の東京住まいは1K4.5帖の極小アパート。そこでも十分満足して暮らしていたので、住まいに関するこだわりは特段強い方ではなかったのかもしれません 笑)
✨✨地域活動・ご近所さんとの関係はどう?✨✨
地域活動などは特になく、また自治会費なども現在は納めていません。
ご近所関係については、密なコミュニケーションを心掛けています。
というのも、私は自宅にて楽器の練習を行ったり、楽器関係者を招いたりすることもあり、そういった点で近隣の皆さんには『音♬』に関するご迷惑・ご負担をかけている点があります。そのため、特に同じ敷地内の別平屋に住んでいる方には、出かけた際にはお土産🎁を差し上げたり、夕飯🍚のおすそ分けをしたり…など日頃より、自分からコミュニケーションを図るようにしています。
(夕飯のお裾分け返しが永遠と終わらないことがあり、それはそれでけっこう楽しい。)
ご近所の皆さんが、『音♬』に対してやや寛容なのは、現在住んでいるエリアが潮来でも一番大きい『祭り』が開催される地域でもあり、お囃子の練習する音が日常的に聞こえてくるからかな…と思っています。
市内でも『祭りがない地域』かつ『新興住宅地』のような場所に住まいを構えていたら、もしかしたら、楽器の練習できる環境にはなかったかもしれません💦
前述のような事は、引っ越しする前には知りえなかった・考えていなかったことなので、苦情なく音楽と共に暮らせる現在の家を選べたのは、まさに『✨✨縁✨✨』だなと思っています。
✨✨「こだわりポイント」は?✨✨
間取りは2DK。
私、カメレオンのような特性を持つ人間なので、どんな不動産でもそれなりに満足いく暮らしが出来るとは思っています。(広ければ広いで嬉しいし、狭ければ狭いで楽しいってそんな人)
現在の住まいでのお気に入りポイントは、やはり広いこと!
家の大きさそのものが東京に比べて非常に広いので、『楽器の練習をするだけの部屋』を持てたことは非常に嬉しい。(お箏が7面程並べてあったり、そのほか三絃や楽器の備品、楽譜などが大量にある部屋。)
ちなみに現在、市内の別の空き家に引っ越しを考えています。地域の方から情報収集を重ね、より自分らしい生活が送れそうな気がする物件を探すこと約1年、やっと良い物件に巡り合えた気がします。引っ越しが終了したらその事もこちらに投稿させていただければと思います。
✨✨これから移住を考えている方への一言メッセージ✨✨
上の文章とは全く関係ない話ですが、『水道料金』がどれくらいかかるか、『水道の使用料等の料金体系どういう感じか』という点は事前に調べておいた方が良いかもしれません。東京は2か月に1回しか水道料金の徴収がなく、それは全国的に同じだと移住前の私は思っていて、移住してきて毎月料金徴収があることに驚愕しました。
今回は「住」についてのお話でしたが、聞いてみたいテーマやキーワードがあればぜひコメントやDMで教えてください!
#いばらきと暮らす #茨城 #潮来市 #移住生活 #地域おこし協力隊 #住について教えて #移住のリアル #移住生活 #移住のヒント #住まい探し #田舎暮らしの家 #地方の借家 #おためし移住 #地域活動のリアル #ご近所付き合い #ローカルライフ
1 いいね!
('25/10/20 03:01 時点)