**睡眠外来 OPEN**

■対象疾患
・睡眠時無呼吸症候群(SAS)
・不眠症
・確定診断済みのナルコレプシーまたは特発性過眠症の継続
 フォロー

■対象者
・日中の強い眠気、集中力低下、倦怠感などでお悩みの方
・睡眠中大きないびきや息が止まってしまう方、ひどいいびきで
 お悩みの方
・不眠(睡眠障害)でお悩みの方
・睡眠に関してご相談がおありの方
・検査でナルコレプシー、特発性過眠症と診断されている方

10秒以上、呼吸(気流)が止まってしまうことを無呼吸といい、睡眠時に無呼吸が1時間の間に5回以上、または7時間の間に30回以上あることを、睡眠時無呼吸症候群(SAS)といいます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査・診断・治療には下記を用います。
・簡易検査:アプノモニター(簡易睡眠時呼吸検知装置)
・精密検査:ポリソムノグラフィー(PSG)
・治療方法:CPAP(シーパップ)療法

☆*:.。.*…*…*…*…*…*☆*:.。.
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まる病気で、無呼吸の状態が繰り返されることがあります。これにより、いびきや日中の強い眠気、集中力の低下などの症状が現れます。医学的には、呼吸が10秒以上止まることを「無呼吸」と言い、耳鼻咽喉科などで診断されることもあります。寝ている間に何度も呼吸が止まると、睡眠の質が悪くなり、日中の眠気や疲れが取れにくくなり、仕事や家事などの日常生活にも支障が出ることがあります。さらに、血中の酸素不足が続くことで、心臓や脳、血管に負担がかかり、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気を引き起こすリスクも高まります。

また、不眠症は寝つきが悪い、途中で目が覚める、朝早く目が覚めるなどの症状が続く病気です。慢性的な不眠は、体調不良や精神的なストレス、日中の眠気を引き起こし、生活の質に大きな影響を与えることがあります。ストレスや生活習慣の乱れなどが原因となることが多いため、早期に専門的な治療を受けることが大切です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)や不眠症は、どちらも早期の診断と適切な治療が重要ですので、気になる症状がある方はぜひお気軽にご相談ください。

#睡眠外来 #睡眠障害 #睡眠時無呼吸症候群 #SAS #不眠 #眠れない #朝早く #目が覚めてしまう #集中力低下 #倦怠感 #いびき #精神科 #心療内科 #毎週木曜日 #完全予約制 #愛知県一宮市 #上林記念病院

続きは Instagram で

9 いいね! ('25/07/22 22:00 時点)