目黒区民で作る地域密着の狭域メディア

目黒区 > 区民のミカタ > 陳情 > たぞえ 麻友 > 詳細

(2年前の記事です) 掲載日:2023/03/12

私には生後2ヶ月の息子がいますが、産まれてから疾患が判明し気切+経管栄養が必要な医療ケア児となりました。

疾患を知った際、自分を責め毎日泣いていましたが、夫や両親のサポートもあり少しは気持ちを切り替えていこうという気になりつつあります。

元々共働きでした。先日夫が色々調べてくれたのですが子供を預かってくれる所がないので、母親は仕事を諦め、在宅で子供をみないといけなくなりそうです。

自分で疾患持ちの子を産んだのだから自己責任でしょ?というように言われているように思え、弱者に冷たい日本社会に疑問を感じます。

色々調べれば調べるほど医療的ケア児は健常児よりお金もかかります。それなのに預けられる所がなく仕事ができないというのは今後の生活上困ります。

食費や光熱費が上がっている今、旦那だけでは生活していける収入ではありません。何か行政でサポートして頂けないでしょうか?一番は子供を預かって下さる施設をご紹介頂きたいです。

※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

目黒区民ミカタお答えします
たぞえ 麻友
目黒区民ミカタお答えします
都民ファーストの会 目黒区議会議員
たぞえ 麻友

医療的ケアの必要なお子さんに関するご相談は増えているように思います。

どうしてもケアの担い手がお母さんに偏ってしまいがちです。

ご相談者さんと同じように医療的ケアが必要なおこさんを育てながら働きたいと思い行政に掛け合ってくださってきた保護者のおかげで、目黒区には医療的ケアが必要なお子さんを保育園でお預かりをした事例がいくつもあります。

お子さんをお預かりするためには、ケアの体制をしっかりと整えるために、保育園入所までにさまざまつめていく必要があります。

先ず医師から集団保育で過ごして大丈夫と言われているか、保育園でのケアについて、保育園の受け入れ体制など一つ一つ確認していく必要があります。

そのためには、事前に目黒区保育課にお子さんの状況について伝え、どのタイミングで保育園に預け始められそうかをお話ししていきましょう。

認可保育園ではどうしても難しい場合は別の預かりサービスも検討していきましょう。

詳しいお話しを伺っても宜しければご連絡ください。

たぞえ 麻友 先生 にメール相談する

ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。

たぞえ 麻友 先生 (都民ファーストの会) の回答一覧

PR 稲葉セントラル法律事務所

目黒区 求人 Pickup

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

読者投稿 耳よりニュース

デザイン制作会社から生まれたノベルティのオンラインショップ「GoodsHub」 8月25日から1周年記念キャン..
8/25(月)

耳より記事を投稿する

話題です!読者コメ

新着記事

𝐂𝐚𝐩𝐭𝐚𝐢𝐧&𝐕𝐢𝐜𝐞𝐜𝐚𝐩𝐭𝐚𝐢𝐧𝐬2025-26シーズンのキャプテンが#10ザック・バランスキー選手、..
8/28(木)
被災地へ迅速に支援物資を…あらかじめ拠点に備蓄 全国10カ所のネットワーク目指す
8/29(金)
都内銭湯“多言語”でインバウンド需要取り込みへ 去年は利用者倍増の店舗も
8/29(金)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 6/8(日) 更新
ビジネス 半年前、部長に昇格しましたが・・・
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。