自立支援医療(更生医療)
2025/7/18(金)
更新日:2025年7月18日
ページID:4635
ここから本文です。
自立支援医療(更生医療)
身体障害者手帳をお持ちの18歳以上のかたで、障害を軽減するなどの手術や臓器移植後の抗免疫療法についての医療費の助成を行ないます。
医療内容や申請時期、所得等によっては対象にならない場合もありますので、必ず事前にご相談ください。
対象者
身体障害者手帳をお持ちの満18歳以上のかた。ただし、自立支援医療(更生医療)の対象となる障害が既に障害者手帳に認定されていることが必要です。
申請方法
次の書類をそろえて、障害者支援課へ申請してください。
- 自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書
- 世帯・収入状況等申告書(自立支援医療用)
- 自立支援医療(更生医療)意見書(概略書・見積り明細書等)
- 健康保険証の写しもしくは下記のいずれかの写し(同一の保険に加入しているかた全員の写しが必要です)
- 加入する医療保険の保険者から交付された「資格確認書」
- 加入する医療保険の保険者から交付された「資格確認のお知らせ」
- マイナポータルの「医療保険の資格情報」のPDFデータを印字したもの
注記 マイナンバーカード(マイナ保険証)の写しでは受付できません。
3の意見書(概略書・見積り明細書等)の様式については障害者支援課の窓口にございます。
自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書(PDF:77KB)
世帯・収入状況等申告書(自立支援医療用)(PDF:70KB)
受給者証記載事項変更の場合
注記
- 医療機関は、都道府県指定自立支援医療機関に限ります。
- 医療内容や申請時期、所得等によっては対象にならない場合もありますので、必ず事前にご相談ください。
- 事前に申請していただき、東京都心身障害者福祉センター等の書類判定が必要です。
対象となる医療
主な自立支援医療(更正医療)の給付内容
手帳に記載されている障害名により受けられる主な医療の内容です。
視覚障害
- 緑内障:緑内障手術(虹彩(こうさい)切除術、流出路再建術、濾過手術、緑内障治療用インプラント挿入術)
- 白内障:水晶体再建術
- 糖尿病性網膜症:増殖性硝子体網膜症手術、硝子体茎(けい)顕微鏡下離断(りだん)術、網膜光凝固術
- 網膜剥離:網膜復位術、網膜光凝固術
- 角膜混濁・角膜ジストロフィー:角膜移植術など
聴覚障害
- 慢性中耳炎:鼓膜形成手術、鼓室(こしつ)形成手術、乳突(にゅうとつ)削開術
- 真珠腫性中耳炎・耳硬化症:アブミ骨手術
- 両側感音難聴:人工内耳埋込術など
音声・言語機能障害
咽頭(いんとう)摘出(人工喉頭植込み術):喉頭形成手術など
そしゃく機能障害
唇顎(しんがく)口蓋裂(こうがいれつ):顎・口蓋裂(こうがいれつ)形成手術、口蓋裂(こうがいれつ)形成手術、上・下顎骨形成術、骨移植術、鼻咽腔閉鎖術、歯科矯正など
肢体不自由
- 変形性股関節症:人工関節置換術、人工関節再置換術、骨盤骨切り術、寛骨臼(かんこつきゅう)移動術、臼蓋形成手術、大腿骨頭(こっとう)回転骨きり(ほねきり)術、大腿骨近位部骨きり(ほねきり)術、股関節内転筋切離術、骨移植術
- 変形性膝関節症:人工関節置換術
- 脳性麻痺:骨きり(ほねきり)術、観血的(かんけつてき)関節固定術、筋(きん)切離術、腱切離術・腱切除術、腱移行術、腱延長術
- 関節リウマチ:人工関節置換術、関節形成手術、観血的(かんけつてき)関節固定術、関節鏡下関節滑膜切除術
- 脊柱(せきちゅう)管狭窄症:内視鏡下椎弓切除術、脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術
- 後縦靭帯(こうじゅうじんたい)骨化症:内視鏡下椎弓切除術、黄色靭帯骨化症手術、腱延長術
心臓機能障害
冠動脈(かんどうみゃく)・大動脈バイパス移植術、経皮的(けいひてき)冠動脈(かんどうみゃく)形成術(PTCA・PCI)、経皮的(けいひてき)冠動脈(かんどうみゃく)ステント留置術、(大動脈弁・三尖弁・連合弁の閉鎖不全又は狭窄に対する)弁置換術・弁形成術、不整脈(ふせいみゃく)手術(メイズ手術)、ペースメーカー移植術・交換術(電池交換を含む)、埋込型除細動器移植術・交換術、両室ペースメーカー移植術・交換術、心房(心室)中隔欠損閉鎖術など
小腸機能障害
中心静脈栄養法及びそれに伴う医療に限る。
免疫機能障害
抗HIV療法(HIVそのものに対する抗ウィルス療法)、免疫調節療法、その他HIV感染に対する医療
肝臓機能障害
肝臓移植術、肝臓移植後の抗免疫療法とこれに伴う医療
じん臓機能障害
血液透析、CAPD(持続携行式腹膜透析)、APD(自動腹膜透析)、血液透析を行うためのシャント設置(形成)術、CAPD用留置カテーテル装着(設置術)、シャント部分の炎症、血栓に対する治療、じん移植術、じん移植術後の抗免疫療法、じん移植術後の移植腎不適応のためのじん臓摘出術など
訪問看護
指定医療機関の医師が訪問看護による服薬管理等が必要と認めたとき(訪問看護ステーションが自立支援医療(更生医療)の指定医療機関に指定されていること)
じん臓機能障害の人工透析治療の医療費
人工透析については、健康保険(特定疾病療養受療証)及び難病医療費助成(マル都医療証)により医療費が助成されます。ただし、生活保護世帯のかたは、自立支援医療(更生医療)の申請が必要です。
- 特定疾病療養受療は加入している健康保険に申請してください。
- マル都医療証は保健予防課に申請してください。
お問い合わせ
障害者支援課 身体障害者相談係
電話:03-5722-9850
ファクス:03-3715-4424