.
【開催中】
.
「生誕130年 武井武雄展 ~幻想の世界へようこそ~」
.
会期:2024年8月25日(日)まで
休館:月曜日 *ただし、8月12日(月・休)は開館、8月13日(火)は休館
時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
.
大正期、子どものための文化が目覚ましく開花しました。1918(大正7)年には児童雑誌『赤い鳥』が創刊され、「童謡」が誕生します。伝承された昔話や民話だけでなく、これらを基に新たに創作された物語、さらに全く新しい創作童話も発表されました。
しかし、当時出版された挿絵は、物語の添え物としかみなされませんでした。このような状況下で、子どものための芸術こそ本物の芸術でなければならない、そのために「童画」という言葉を発案し、これを一つのジャンルとして確立することを目指し、活動した人物がいました。その人こそ武井武雄(1894-1983)です。
今年、生誕130年を迎えた武井の豊富な創作活動をふりかえる展覧会を開催いたします。
.
武井は「童画家」として活躍する一方、版画家、デザイナー、教育家としても大いに活躍しました。
さらに、郷土玩具収集にも没頭し、『郷土玩具 東の部西の部』(1930年)の出版により初めて郷土玩具を体系的に紹介するという研究者としての一面もありました。
.
本展では、豊かな幻想世界を通じて子どもたちに夢を与える[童画]、銅版画や木版画など多様な技法で制作された[版画]、装丁・ 函 (はこ)・本文・絵で構成される総合芸術で「本の宝石」とも称される[刊本作品]を軸に、原画類やデザインの仕事など、多岐にわたる武井の幻想にあふれる世界をご紹介します。
.
巡回展である本展において目黒会場のみの展示として、武井と日本童画会で志を 共にした目黒ゆかりの作家、秋岡芳夫の童画作品もあわせて展示いたします。
さらに、「アウト・オブ・民藝 武井武雄編」では、展示とトークイベントを通して武井の関連人物を相関図で紐解きます。
他にも、武井の生涯と作品を解説する講演会など、様々な角度から武井芸術の魅力に迫ります。
.
《鳥の連作No.7》 武井武雄 1969年 木版画 ©岡谷市/イルフ童画館
.
詳細はプロフィール記載の当館ウェブサイトからご覧ください。
.
————————
.
“TAKEO TAKEI : Welcome to the World of Fantasy"
.
Dates: Saturday, July 6 - Sunday, August 25, 2024
Open Hours: 10:00-18:00 * The Museum entrance closes at 17:30.
Closed: Mondays (Except for August 12) and August 13
.
TAKEO TAKEI, who popularized the term “DOUGA - a picture for children in Japanese” from the Taisho to the Showa period with the aim of letting children come into contact with real art.
2024 is the 130th anniversary of his birth.
In addition to his works of DOUGA,we will exhibit “KANPON-SAKUHIN - various books TAKEI made originally and intentionally as artwork” and those originals, print works, and others to introduce the wide spectrum of his creations.
We will also exhibit the works related to DOUGA by YOSHIO AKIOKA, an affiliated artist of our museum.
.
For the detailed information, visit the website.

続きは Instagram で

3 いいね! ('24/07/17 16:39 時点)