松山市 > ヒャクミンに聞きました > 詳細
今秋の食材の価格について
物価上昇が続く中、今秋(2025年)の食材価格に関する皆さまの実感や生活への影響をお伺いします。今後の家計支援や地域経済の参考とさせていただきます。
※ 集計値は1時間毎に更新されます。
Q1. あなたの年齢を教えてください。
(回答数: 184)
Q2. 今秋の食材価格について、どのように感じていますか?
(回答数: 177)
Q3. 特に「値上がりした」と感じる食材を教えてください。
(回答数: 180)
Q4. 食材価格の変化によって、家計や食生活に影響はありますか?
(回答数: 180)
Q5. 値上がりへの対策として行っていることがあれば教えてください。
(回答数: 181)
Q6. 今秋、あなたの「食費の満足度」はどうですか?
(回答数: 180)
Q7. この秋に「安くて助かった」「意外と値上がりしなかった」と感じた食材がありますか?
(回答数: 179)
みなさまのご意見 (直近のご意見例を抜粋)
-
食品の種類によって安い店と高い店があるので、1店舗で購入するのではなく、複数の店舗を周って購入をしている。根菜などの傷みにくい食材はまとめ買いし、冷凍食品は牛豚鶏をそれぞれ使い勝手の良い形でまとめ買いし、新鮮さが重要な野菜のみ日々買い足している。60代 女性
-
政府調査の消費者物価と実勢がかけはなれていることに意図を感じます。墨田区商品券などで助かっていますが、参加店舗が減っているようで今後心配です。70代 男性
-
値上がりはしょうがないとあきらめています。できるだけ安い食材を見つけて料理するようにしています。60代 女性
-
好物のコーヒー豆でさえグレードを落としています。年齢が上で年金頼りの人の口にはうまいものが入れない日本になりました。60代 男性
-
二年連続の米の倍値は物価高騰ではなく政治の怠慢だと思う50代 男性
-
各種食材の値上がりで家計より他のものにかける費用を抑えている。60代 男性
-
物価高だが収入は増えず、お米も高止まり。
結局誰がトップになっても変わりません。50代 女性 -
最近はキャベツや白菜が安くて、毎日スープにして食べています。30代 女性
-
形が悪くても味は問題ない食材を見かける事が少ないように感じます。70代 女性
-
私は高くなっているので、もうおコメは買わない事にして、パスタでイタリアンの和風ペペロンチーノで、毎食過ごしています。そして、健康の為に時間的にゆとりがある時は、電車に乗らず歩いています。それで浮いたお金を寄付しています。気分がいいですよ。ご一緒、しませんか?60代 女性
-
消費税減税を期待しています。80代 男性
-
年金受給者 は収入が一定なので 物価の値上げは 辛い70代 男性
-
モウこれ以上値上げ辞めて欲しい。40代 男性
-
Q7 れんこんが安くて助かってます50代 女性
-
とにかく何もかもが高すぎる。収入が低いので非常に困る。50代 男性
-
コロナ騒ぎで給料下がったのに値上がり。死ぬしかない。50代 女性
-
日本の生産【かかる人件費等)は高いので、輸入が頼りです。物価上昇も仕方がないと思います。70代 男性
-
デフレの揺り戻しと受け入れています50代 男性
-
新米や旬の野菜・魚介類などなど「食欲の秋」を楽しみたいものですが、食材価格の高騰は収まらず、家族を養う身としてはとても影響を受けています。栄養の偏りの心配や節約疲れもあるように思えて「食の安心」が損なわれているように感じます。食は生活の基本です。私たち国民が安心して豊かな食卓を囲み、季節の食材を味わう味覚の楽しむ、これを次世代に引き継いでいただけるような具体的な施策を打ち出してもらいたいものです。40代 男性
-
年金生活者には何もかも値上がりしてて毎月赤字の生活費でした。
毎日食卓に並ぶお皿が一皿少なくなってます。70代 女性 -
食品の値上がりにより消費税を0パーセントにするという党があるがそれは無理があるんじゃないか、大変ありがたい発想であるが、消費税は社会保障等の財源になっており、例えば0パーセントにした場合その財源はどうするのか、それを提示して言ってもらいたい、問題あるよ。70代 男性
-
とにかくコメが上がりすぎ。政治の無策に幻滅。国が内部から崩れている。40代 男性
-
まず円安を是正すべきなのに何も手を打たない政府は庶民の窮状を全く理解していない。米価格を上げたJAと農水は糾弾されるべき。60代 男性
-
物価高は仕方ないとも感じつつ、であれば収入(給料)が上がるべきと思います。50代 女性
-
東京都公安維持条例警察庁警備局警備企画課第二担当コードネームゼロ世界連邦最偉チーム特別警察朝鮮総連李二親等内親族を通して執拗殺人未遂実質監禁長期になってしまってるので旦那に買い物をずっとして貰ってる為にあまり買い物自体にも外出が厳しい状況になってますがたまに必ず留守番をして貰ってる上での近所コンビニに行きますがプリングルス等が結構高騰していて一枚一枚の大きさが一回り小さくなっていて入ってる枚数も減っています。板チョコも一回りスリムな大きさになってるのもあります。それも全てはそれらの涎根性のせいのみですが…。40代 女性
-
Q5は値上がり対策は該当がありませんでした。我が家は家庭菜園自給自足でカバーです。50代 女性
-
消費税を下げろ!
かなりの危機的状況なんだから。60代 男性 -
物価高騰で給料は下がったので非常に苦しい生活です。
生活保護世帯でも外食や旅行迄行ける人達もいる中まともに働いて税金納めてる年金暮らしの年寄り達が苦しい生活を送っているのに国は子育て支援ばかりで今迄頑張ってきた年寄り達には何の手も差し出さないのか疑問に思う60代 女性 -
なにもかも値上げして年金夫婦にはキツい。60代 女性
-
今秋は秋刀魚が例年よりか良かった50代 男性
-
会社員も年金受給者も収入が増えれば物価はそのままでいい
円高と物価上昇と収入増は対外国製品に絶対必要だが、
今年の米の価格上昇率は完全にインフレで良くない50代 男性 -
牛乳が同じメ-カでも毎週値段がちがう。80代 女性
-
地元で飲みに行く事も付き合い以外辞めますした。今後の物価高が続けば人付き合いの回数も減りそうです。
人生の楽しさを奪ってる気もします。40代 女性 -
ポイ活が出来る大型店が多いがその価格が上乗せされている気がするけど、どう思います。70代 男性
-
数年前は各企業も値上げに対してかなり慎重だったが
今はいとも簡単に値上げ・値上げと簡単に値上げしてくる
特にトマトなど1個230円位、それも品質はあまり良くない! お米にしても高値安定の様子? 一度値上げされたら
ほとんどの物が高止まり80代 男性 -
マスコミー特にテレビが値上げ値上げと騒ぎすぎる。必ずしも「悪い値上げ」ばかりではない。60代 男性