*
\宇治川に香る、千年の茶のこころ。宇治茶まつりで、お茶の物語に触れる🍵/

皆さん、「宇治茶まつり」ってご存じですか?
お茶にまつわる三恩人を称え、宇治茶の隆盛を祈願する歴史あるおまつりです。

三恩人とは、お茶を初めて日本に伝えた栄西、宇治に茶園を開いた明恵、茶道の始祖である千利休の三人のこと。

”お茶の京都”と呼ばれるエリアにある茶どころ宇治では
70年以上にわたって、このおまつりで宇治茶の歴史における先人への感謝を表してきました。

宇治茶まつりでは、”名水汲み上げの儀” ”茶壺口切の儀” ”献茶式” ”茶筅塚供養”といった行事のほか
宇治川一帯にお茶席や点心席が設けられます🍵

また宇治茶飲みくらべや抽選会などのイベントも開催されますよ♪

”名水汲み上げの儀”は、その昔、豊臣秀吉が宇治川の水を汲んで茶会をひらいたことに由来する行事。
清水を汲み上げて竹筒に移し、当時を想わせる衣装に身をつつんだ行列で
右岸の興聖寺まで大切に運びます。

秋のもみじでも有名な興聖寺は、献茶などの行事の会場です。
興聖寺には、新茶を入れて封をした茶壷が供えられています。
”献茶式”を行うために、茶壷の封を切る”茶壺口切の儀”が行われるんですよ。

お茶の都・宇治で、先人に想いを馳せ、時を超える一服を味わいませんか。

○○🍵○○ 宇治茶まつり ○○🍵○○

📅日時 ┃ 2025/10/5(日) 9:00~15:00頃

🚩会場 ┃ 宇治橋~興聖寺~府立宇治公園付近
    (9:00ー 名水汲み上げの儀:宇治橋三の間、 10:00- 茶壺口切の儀・御献茶式:興聖寺本堂、 11:30- 茶筅塚供養:興聖寺門前)
    (お茶席:興聖寺・京都府茶業会館・宇治上神社、 点心席:宇治上神社社務所、 宇治茶飲みくらべ・抽選会場:興聖寺 ※14時受付終了)

🚃アクセス:京阪宇治線「宇治」駅で下車して徒歩10分 または JR奈良線「宇治」駅で下車して徒歩15分

お茶券料金など詳細 ┃ 右記ページから、「宇治の祭り・イベント」→10月「宇治茶まつり」とリンクをクリック https://ujimiyage.com/user_data/kanko00
※Instagramハイライト「催-event-」にもURLを貼っております

写真提供:宇治茶祭奉賛会

#discoveryourkyoto
#京都 #まるっと京都 #もうひとつの京都
#お茶の京都 #宇治市 #宇治茶 #宇治茶まつり
#京都の行事 #京都イベント #お茶好きな人と繋がりたい
#京都好きな人と繋がりたい
#観光 #京都観光 #京都旅行

続きは Instagram で

131 いいね! ('25/09/21 16:38 時点)