江東区 > 区民のミカタ > 陳情 > さんのへ あや > 詳細
仕事、育児、介護。疲れきっています。
(2年前の記事です) 掲載日:2023/01/05
仕事も育児もあり日々いろんなものに追われて生きている状態で、挙げ句の果て昨年より父の在宅介護も加わり、正直ストレスを日々抱えている今日この頃です。
そこでご相談なんですが、父の介護の件で困り果て先日思い切って地域包括支援センターに相談したところ、居宅支援事業所のリストを渡されそこから選んで下さいみたいな感じで言われました。
わたし自身介護が初めての経験で右も左も分からないのですが、ケアマネージャーさんを選択するというのはこんなものなのでしょうか?
てっきりその地域で生活していて介護の手が必要となったら区役所からケアマネージャーさんを派遣してくれるものだと思っていました。私の考えは間違っていますか?
※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

江東区議会議員 さんのへ です。
仕事と子育てに加えてご家族の在宅介護を行われているとの事、大変なご苦労をされていると拝察します。
既にご存知の点もあるかと存じますが、一般的な居宅支援事業の申請に関して説明します。
江東区では「長寿サポートセンター」という名称の地域包括支援センターが区内21ヶ所に設置されており、介護保険の申請や、居宅支援事業についての相談、その他福祉サービスの利用申請などを行う事ができます。
これらの申請は区役所でも行う事ができますが、申請先の窓口が複数に分かれるケースも想定されるため、介護に関する一義的な相談窓口として最寄りの地域包括支援センターに行かれる事をお勧めしています。
ご質問の「介護の手が必要となったら区役所からケアマネージャーさんを派遣してくれるものだと思っていました。」という点ですが、2000年4月より介護保険法が施行され、高齢者に対する介護サービスが「措置制度」から「契約制度」へと転換しました。
つまり、サービスの利用者が一方的な措置を受けるのではなく、いわゆる消費者として自己決定の下に利用・選択するしくみへと変わりました。
居宅支援事業のリストの中から選ぶ事で、より利用者の需要に合った事業所やケアマネージャーさんを選択し契約する事ができます。
しかし、リストを渡されたのみで、事業者の情報が無ければ、充分に選択できる環境にあるとは言えません。
介護など福祉サービスに対する第三者評価(https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/hyoka/hyokatop.htm)が公表されていますので、こうした情報を事業所選択の際にご参考になさってみて下さい。
江東区にお住まいのI様に細かくフォローできる事があるかもしれませんので、もしも何か分からない事がありましたら当方までご相談下さい。
ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。