千羽鶴ありがとうございました。

「夏休みまいにち早起きこども食堂」期間中、参加した子供たちと共に鶴を折り、千羽鶴を作りました。完成した千羽鶴は、広島県の原爆ドーム、原爆資料館にある、「原爆の子」像に奉納させていただきます。もちろん直接はいけないので、ヤマト宅急便で配送しました。

夏休み始まる一週間前に急遽決まったラジオ体操(その後にパン配布)ですが、ラジオ体操以外にも、公園内清掃(使用している公園内のみ)、千羽鶴制作で平和祈念、プラスチックバッグを使わない(掃除のゴミ集めと最終日のみ使用)環境問題を考える、0901問題など、同時にたくさんの学びを得ることができました。

正直、今年は仕事や家族でいっぱいいっぱいなのがわかっていましたので、ラジオ体操を思いついたはいいのですが、誰がやるのか、どのように周知するのか、ぎりぎりまで悩みました。結果、無事に終わり、思い出深い夏休みになったと思います。来年のことはわかりませんが、2024年の夏休み、豊洲こども食堂がラジオ体操を開催し、毎日楽しみに公園に走った日々、楽しかった思い出として残してほしいと思います。

さて、話を戻して千羽鶴。「千羽鶴なんか作ってどうするの?」「なにするの?」「鶴の折り方知らない」という子が結構いました。「原爆が投下された広島に平和祈念で送るんだよ」というと、「もうm日本は戦争していないから関係ない」という子もいました。

「例えばだけど、戦時中の日本に生まれたい?」
「えーいやだ」
「じゃあ、今ウクライナに引っ越さなくちゃならなかったら行ける?」
「むりー」
「そういうことだよ。今自分が平和な場所に時代にいても、それは永遠じゃないよね。そうならないように祈ろう。世界中から戦争がなくなるように。」

という話を折に触れしました。最初は「やだー」といっていた子も、ひとり、ふたりと鶴を折ってくれて、毎日家から持ってきてくれる子も。本当にあっというまに千羽集まりました。

少しでも世界に目を向けて、対岸の火事ではない、いつか日本もそういう時代がくるかもしれない。そうならないためにどうしたらいいか、自分は何ができるか、考えて欲しい。小学生でも十分考えられると思います。

そんなこんなで、本日千羽鶴を発送します。

世界中の全ての子供たちが幸せになりますように、毎日おなかいっぱいご飯が食べられますように。

続きは Instagram で

10 いいね! ('24/09/03 22:00 時点)