\ TKGナースの豆知識/
骨粗しょう症予防強化月間(8月)
【寝たきりの方こそ、骨折リスクが高いんです 】

転んだわけでもないのに骨折してしまう──
そんな“いつのまにか骨折”が、
高齢者、とくに寝たきりの方に多く見られます。
その背景にあるのが、
骨粗しょう症(こつそしょうしょう)という病気。
・小さな段差でつまずきそうになっていた
・座るときに「痛っ」と言うようになった
・背中が丸くなってきた、身長が縮んだ気がする
そんなときは要注意!
・家の中の段差やカーペットの見直し
・骨を強くするお食事(カルシウム・ビタミンD)
・ご本人に合わせたリハビリ運動(大腿四頭筋など)

「骨折しない」ことは
その人らしく生きる時間を守ることにもつながります🌿
ワンポイントアドバイス 💡
・日光浴(10〜15分)でビタミンDの生成を促しましょう☀️
・魚やきのこ、乳製品なども積極的に◎
・痛みを我慢しないで、早めにご相談を🩺
“気づき”がいちばんの予防策。
見守る側の少しの意識が、
転倒や骨折を未然に防ぐ力になります。

#骨粗しょう症 #いつのまにか骨折 #寝たきり予防 #訪問診療 #在宅医療 #介護家族 #高齢者ケア #骨折予防 #健康寿命 #介護の知恵#TKGナースの豆知識

続きは Instagram で

5 いいね! ('25/08/15 02:01 時点)