最新ニュース
米不足は終わらない 農家は高齢化、後継者なし - 日本経済新聞
2025/03/10(月)
コメ不足は終わらない 農家は高齢化、後継者なし:日本経済新聞米価の高騰による混乱が続いている。家計の圧迫を訴える消費者の声に背中を押されるように、政府は備蓄していたコメの放出を決めた。だが稲作は高齢農..
続きを読む
風、音、匂い感じる空中散歩 全国初「窓なし」ゴンドラ 箱根ロープウェイ 10~14日 /神奈川 | 毎日新聞
2025/03/10(月)
箱根ロープウェイに10~14日、国内で初めてという窓のないゴンドラ「ROPESTER」が登場する。全線開通65周年を記念した特別運行。風や音、匂いを感じながら、富士山や芦ノ湖が眺められる片道15分の..
続きを読む
従業員「退職」で倒産、2024年は87件 過去最多を大幅更新(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
2025/03/09(日)
人手不足が深刻となるなかで、従業員を自社につなぎとめることができずに経営破たんするケースが急増している。2024年に判明した人手不足倒産342件のうち、従業員や経営幹部などの退職が直接・間接的に起
続きを読む
都市部での再開発が活発な中、解体工事業の倒産が増えている。2024年度は4-2月合計が54件に達し、過去20年間で最多の2023年度の53件(2011年度同数)を上回り、11カ月で年度最多を更新した。
続きを読む
ジョルジャゼ監督が描く アブハジア紛争の苦悩 「蝶の渡り」横浜で上映中 /神奈川 | 毎日新聞
2025/03/09(日)
数々の秀作を生み出しているジョージア(グルジア)映画界をけん引する、ナナ・ジョルジャゼ監督の新作「蝶(ちょう)の渡り」が横浜市中区長者町の横浜シネマリンなどで上映中だ。旧ソ連からの独立(1991年)..
続きを読む
減反の欠陥「何もしてこなかったじゃないか」米価高騰、いらだつ首相:朝日新聞
2025/03/09(日)
米価の歴史的な高騰で、政府が需給を調整する減反政策の欠陥が浮き彫りになった。石破茂首相は持論の減反廃止を求めるが、米価の暴落を恐れる農林水産省は及び腰だ。減反廃止に向けて、年100万トン超とみられる..
続きを読む
石破首相「あのときの謙虚さを取り戻したい」…自民党大会で09年の野党転落振り返る
2025/03/09(日)
【読売新聞】 自民党は9日、定期党大会を都内のホテルで開いた。石破首相(党総裁)は演説で、6月の都議選や夏の参院選について「必ず勝ち抜くべく、我が身を滅して総力を尽くす」と決意を表明し、党内に結束を呼..
続きを読む
2011年3月11日。未曽有の被害をもたらした東日本大震災から14年を迎える。多くの人命を奪った震災は、震源地の東北から関東、北海道の広い範囲に被害をもたらし、経済活動への影響は全国に及んだ。
続きを読む
年金法案提出は「夏の参院選後」で調整…負担増による影響懸念で今国会は見送りへ
2025/03/09(日)
【読売新聞】 自民党の森山幹事長らは8日、パートらの厚生年金加入拡大などを盛り込んだ年金改革関連法案の扱いを巡って協議した。政府・与党は今国会への提出を見送り、夏の参院選後の臨時国会に先送りする方向で..
続きを読む
パスタなど食品の新商品、5年で2割減 物価高で定番集中 - 日本経済新聞
2025/03/09(日)
パスタなど食品の新商品、5年で2割減 物価高で定番集中:日本経済新聞パスタや食パンなど食品メーカーが出す新商品が、5年前に比べて2割減ったことが日本経済新聞の調べで分かった。物価高で生産や物流のコスト..
続きを読む
家庭内の平等がキャリアに影響 20〜60代1000人調査 - 日本経済新聞
2025/03/08(土)
家庭内の平等がキャリアに影響 20〜60代1000人調査:日本経済新聞1985年に男女雇用機会均等法ができて40年。この間、同法改正や女性活躍推進法の施行、男性の育休取得推進など、機会均等への歩みを進..
続きを読む
「あずさ」など中央線特急が夕方から運休に 大雪の恐れ JR東日本:朝日新聞
2025/03/08(土)
大雪の恐れがあるとして、JR東日本は8日、松本(長野県)と東京方面を結ぶ「あずさ」などの中央線特急の運転を夕方からとりやめると発表した。 運休の対象は「あずさ」「かいじ」「富士回遊」の各特急。上りは..
続きを読む
妻が誤って金型踏みつぶし…「元祖柿の種」誕生から100年、「浪花屋製菓」が記念缶発売
2025/03/08(土)
【読売新聞】 「元祖柿の種」で知られる米菓製造会社「浪花屋製菓」(新潟県長岡市)が、柿の種誕生100年を記念した県内限定商品「元祖柿の種100年記念缶」を6日に発売する。「柿の種」は、同社創業者今井与..
続きを読む
「合同会社」の新設法人数が毎年、増え続けている。2023年は4万655社(前期比9.6%増)で初めて4万社を超えた。2024年も1‐10月までに判明分で約3万7,000社に達し、前年を超えるのは確実..
続きを読む
2024年に全国で倒産した企業のうち、7割(71.7%)を超える企業が倒産直前の最新期で債務超過だった。また、コロナ禍の業績悪化で、倒産企業は最新期での最終赤字が66.2%に達することがわかった。
続きを読む
高額療養費制度の見直し、二転三転して凍結 首相にあきれる自民幹部:朝日新聞
2025/03/08(土)
高額療養費制度の見直しについて、石破茂首相が見送りの判断に追い込まれた。制度案を2度修正し、新年度予算案が衆院を通過した直後の異例の事態。選挙を控えて世論に敏感になる党内を抑えられなかった首相の迷走..
続きを読む
なぜ女性は「肩パッド」を脱ぎ「自分らしく」なったのか…男女雇用機会均等法成立から40年に考える
2025/03/08(土)
【読売新聞】 働く際の性差別を禁じる第一歩となった「男女雇用機会均等法」が成立して40年。女性が働きやすい環境の整備は着実に進んだ。女性のあり方は経済や社会の動きを反映し、パワフルさから愛らしさまで揺..
続きを読む
南海トラフ、前例なき67万人の事前避難 「避難所足りる」半分以下:朝日新聞
2025/03/07(金)
南海トラフ地震臨時情報の中で最もレベルが高い「巨大地震警戒」が出た際、政府が事前避難を求める住民は67万人を超える。前例のない規模と範囲の避難が予想される中、東日本大震災の経験を生かし、どのような備..
続きを読む
「住みたい街」横浜が8年連続首位 郊外駅の上昇目立つ - 日本経済新聞
2025/03/07(金)
「住みたい街」横浜が8年連続首位 郊外駅の上昇目立つ:日本経済新聞リクルートが6日発表した「SUUMO住みたい街ランキング2025首都圏版」によると、駅別のランキングで横浜(横浜市)が8年連続で首位と..
続きを読む
運転免許証の更新・発行が今月23日の日曜に休止、運用開始以来初…マイナ免許証の移行作業で
2025/03/07(金)
【読売新聞】 運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」へのシステム移行に伴い、警察庁は6日、今月23日に運転免許証の発行や更新などの業務を全国で休止させると発表した。免許システムを全..
続きを読む