板橋区民で作る地域密着の狭域メディア

板橋区 > 記事一覧 > イベント

地元開催のイベント情報

イベント

音声ガイドは流星さん!今春、東京国立博物館(上野公園)で開幕する特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」(4月22日~)の記者発表会が1月27日、同博物館で行われました。大河ドラマ「べらぼう~.. 続きを読む
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る会場:町田市立国際版画美術館(東京都町田市原町田4-28-1)会期:2025年3月20日(木)~6月15日(日)休館日:月曜休館、ただし5月5、6日は.. 続きを読む
千代田区内ミュージアム連携企画展覧会への入口講座Vol.44「美術の視点で見直すアプリケ作家宮脇綾子の造形」が2月7日(金)に日比谷図書文化館で開催されます。東京ステーションギャラリーで開催される「生.. 続きを読む
安時代後期、武士が歴史の舞台に上り、後に国を支配するようになって以降、絵画には武士の姿が描かれるようになった。戦の様子を描く合戦図、武士の頭領の姿を描く武人肖像画などとともに、武力や権力を象徴するモチ.. 続きを読む
学生生活の集大成である卒業・修了作品展は、今回で73回目を迎える。美術学部全科が上野に一堂に会し、東京都美術館、大学美術館、また、学内の各科の特徴のあるアトリエのスペースや屋外のロケーションなどを活用.. 続きを読む
「そこに光が降りてくる 青木野枝/三嶋りつ惠」が東京都庭園美術館で2月16日まで開催中です。現代美術のアーティスト、青木野枝と三嶋りつ惠がアール・デコの空間を舞台に、光に思いを馳せた作品を展開します。.. 続きを読む
アート好きの歌舞伎役者・片岡亀蔵さんが様々な美術現場を訪れる「亀蔵meets」。今回は、1年半ぶりにリニューアルオープンした東京・丸の内の三菱一号館美術館の「再開館記念『不在』―トゥールーズ=ロートレ.. 続きを読む
日本における花器の歴史は、中国より寺院における荘厳の道具として伝来したのがはじまりとされる。室町時代には連歌や茶会、生花など室内芸能がさかんになり、中国から輸入された唐物と称される書画、調度類や茶道具.. 続きを読む
山種美術館(東京・広尾)で特別展「HAPPYな日本美術―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―」が2月24日まで開催中です。古くから長寿や五穀豊穣、子孫繁栄、富などを願い吉祥の表現が様々な形で美術品となっ.. 続きを読む
美人画と並ぶ浮世絵二代ジャンル・役者絵。本展では近世初期風俗画の優品「歌舞伎図屏風」を皮切りに、初期浮世絵から錦絵時代、明治錦絵まで、静嘉堂所蔵品のみで役者絵の歴史をたどる。幕末明治は浮世絵円熟期、歌.. 続きを読む
企画展「読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー」会場:すみだ北斎美術館(東京都墨田区亀沢2-7-2)会期:2025年3月2日(日)まで休館日:月曜休館、ただし1月13日、2月24日は開館し、1月14.. 続きを読む
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t51.29350-15\/474068018_382881628736921.. 続きを読む
東京都美術館を拠点に活動する#とびラーとは、人と作品、人と人、人と場所をつなぐ#アート・コミュニケータです。#アート#建築#文化財#コミュニティを介して、ともに#社会課題に取り組むメンバーを募集中です.. 続きを読む
《養蚕機織図屏風》(室町時代、16世紀)を展示する。《養蚕機織図屏風》は、蚕を育て、繭から生糸を紡ぎ、機を織る様子を描く六曲一双屏風。養蚕及び機織りを画題とする養蚕機織図は、耕作図と共に、室町時代に中.. 続きを読む
ブルックリン博物館が誇る古代エジプトコレクションから、選りすぐりの名品群が東京・六本木に集結。彫刻、棺、宝飾品、陶器、パピルス、そして人間やネコのミイラなど約150点の遺物を通じて、私たちの想像を超え.. 続きを読む
宮脇綾子(1905~1995)は身近なモノを対象に、布と紙で美しく親しみやすい作品を生み出した。アプリケ、コラージュ、手芸などに分類されてきた彼女の作品は、しかしいずれの枠にも収まりきらない豊かな世界.. 続きを読む
幕末明治期に、高知県で多くの芝居絵屏風を残した「絵金」の東京展が、9月10日からサントリー美術館で開かれます。このほどポスタービジュアルが発表されました。絵金の作品が県外に出る機会は少なく、東京の美術.. 続きを読む
マエストロ#スラットキンとの初共演を終え、興奮冷めやらぬ中、次の鹿児島公演に向けてリハーサルがスタートしました!次回の公演ではピアニストの#清塚信也さんと共にグリーグのピアノ協奏曲をお届けします清塚さ.. 続きを読む
京都西北に位置する嵯峨は、古くより風光明媚な王朝貴族遊覧の地として愛されてきた。平安時代初期、嵯峨天皇(786~842)はこの地に離宮・嵯峨院を造営し、空海(774~835)の勧めで持仏堂に五大明王像.. 続きを読む
2月22日から5日間限定の館外展示「出張!江戸東京博物館」(会場:東京都美術館)では、江戸博でおなじみの体験模型や関連資料を展示します。 続きを読む
PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

板橋区 求人 Pickup

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

読者投稿 耳よりニュース

【参加費無料・予約制】2025年9月の地域公開講座を開催します!
9/10(水)
【参加費無料・予約制】2025年9月の地域公開講座<第2弾>を開催します!
9/8(月)
ペット同行避難訓練
9/3(水)

耳より記事を投稿する

話題です!読者コメ

新着記事

【9月15日はひじきの日☆『カスミのひじき煮と鶏肉の炊き込みご飯』】カルシウムや鉄..
9/11(木)
牛三板橋板橋駅から徒歩3分!落ち着いた雰囲気の中でA5和牛やホルモン、幻のマッコ..
9/12(金)
無料耐震診断のチラシをみたが、築40年の一戸建で心配なので信用できるなら頼みたい..
9/13(土)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 6/14(金) 更新
健康 毎年夏が苦手で体調を崩します。夏バテに良い対策はありますか?
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。